慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「人種間の知能格差・遺伝」「無関係の論理危険」「平均への回帰」

2023年10月26日 | 社会
🌸知能の遺伝を述べるのはタブー2

 ☆私も、曖昧には理解しているが、今までの教育等により
 *ここまで記載するのかと、ある面では感じています
 ☆古い本ですが、知るのも必要と思い、書店で見て購入しました

「知能格差」の真因
 ☆現在では、人種間で知能の差があること
 *さまざまな研究で疑いのない事実とされている
 *議論が分かれるのは
 *それが遺伝的なものかどうか、ということだ
 ☆知能が環境から影響を受ける証拠は膨大にある
 *白人よりも黒人の方が、貧困で栄養状態の悪い子どもが多い
 ☆黒人の学力の低さが家庭環境にあるのなら
 *福祉政策で、状況を改善できる
 ☆個人と同様に人種間の「知能格差」
 *環境決定論はリベラルにきわめて居心地がいいのだ

「環境決定論」を否定した専門家
 ☆貧困の人種格差「環境決定論」をトレースした調査
 *貧困はIQを下げるが、貧困度合いを揃えることで除外できる
 *平均的な黒人と同じ程度に貧しい白人を選んで
 *人種間の知能を比較してみればいい
 ☆アメリカではIQ75以下が知的障害とみなされる
 *社会的な階層(貧富)を5つに区分する
 *知的障害のある子どもの割合は最下層の白人では約8%
 *同じ最下層の黒人では、約49%
 *黒人では上から2番目の社会階層ですら約15%
 *白人では約1%
 ☆同じ社会階層でこれほどまで大きな差が生じるのは
 *環境要因では説明できないと主張する
 ☆更に統計学でいう「平均への回帰」の法則を述べた
 *成功した黒人は知能が高いが、それは一時的なもの
 *彼らの子どもは平均的な黒人の認知能カヘ回帰していく
 ☆私たちは、運動能力や音楽的才能に人種間の違い受け入れる
 *「黒人の並外れた身体能力」とか、「天性のリズム感」とか
 *スポーツや音楽を語るときに肌の色で「黒人」という人種
 *ひとまとめにすることが問題とされることはない.
 ☆知能の格差は差別に直結し
 *政治的な問題となってはげしい論争を生む
 *知的能力が、人にに特権的な価値を与えているからだ
 (政治家や弁護士は言語的知能が高い)
 (医者や科学者は論理数学的知能が高い)
 ☆IQが低いと経済的に成功できず、社会の落伍者になる
 *こうした現実から、イデオロギー的な要請が生まれる

「人種と知能は無関係」の論理は、危険な論理
 ☆「人種と知能は無関係」の前提で、社会の仕組みが成り立っている場合
 *将来、研究が進んでその前提が否定されれば大混乱に陥る
 ☆知能が遺伝の強い影響を受けている行動遺伝学の知見を認めたうえで
 *個人の人権を平等に扱い、効果的な再分配や
 *社会福祉を設計したほうがずっと現実的だろう
 ☆これは、それほどかんたんなことではない
 *私たちの社会が、「知能の呪縛」に強くとらわれているからだ
                 (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『言ってはいけない』



「人種間の知能格差・遺伝」「無関係の論理危険」「平均への回帰」
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「空気の政治&反空気の政治... | トップ | My English practical train... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事