goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『中国での仏教の普及』『三武一宗の法難』

2025年07月25日 | 宗教
🌸東南アジアにおける社会運動と仏教の関係2

⛳大乗仏教の主要な4つの経典
 ☆大乗仏教の発展で、主要な4つの経典系統が重要な役割を果たした
 ①般若系の経典(空)
 *般若とは「智慧」を意味する
 *大乗仏教の核心的な教えである「空」の思想を凝縮して表現している
 *「色即是空、空即是色」
 *形あるものは空であり、空こそが形あるものである有名な一節
 ➁華厳系(けごん)の経典(宇宙)
 *華厳経は宇宙の真理を究めることをめざす壮大な経典
 *鎮護国家(国家を守護すること)についても論じている
 *相互に関連し合い、調和している宇宙の姿を描き出している
 ③浄土系の経典(浄土)
 *この系統には3つの経典があり、「浄土三部経」と呼ばれる
 *これらの経典は、阿弥陀仏の浄土への往生を説いている
 *「南無阿弥陀仏」と唱えることで救われるという教え
 *多くの人々に受け入れられ
 *日本では浄土宗や浄土真宗といや言動を集めた
 ④法華系の経典(平等)
 *すべての人が平等に仏になれるという思想を説いている
 *この経典は理想主義的で平等思想が強く
 *日本では、鎌倉時代に日蓮が法華経を中心とした教えを広め
 *日蓮宗という新しい宗派を創始した
 ☆大乗仏教のこれらの経典は、無名の人々によって大量に創作された
 *仏教の教典は旧約聖書や新約聖書、クルアーンと比べると
 *とんでもない物量がある
 *しかも系統ごとに言っている内容も伝え方もかなり違う

鳩摩羅什と玄奘による中国仏教の伝来
 ☆中国仏教史で、鳩摩羅什と玄奘の貢献は非常に大きなもの
 *彼らは異なる時代に活躍し
 *それぞれ独自の方法で仏教経典の翻訳と伝播に尽力した
 ☆鳩摩羅什は、若くして仏教を学び、すぐれた語学力を身につけた
 *彼は、多くの経典の漢訳に取り組む
 *鳩摩羅什の訳出した経典は中国だけでなく
 *日本を含む東アジア全域で広く読まれた
 ☆玄奘(げんじょう )は、唐の国禁を破って西域に旅立つ
 *インドのナーランダ大学で仏教を学び
 *玄奘の翻訳は「新訳」と呼ばれ、鳩摩羅什の「旧訳」と対比される
 *玄奘の最大の功績のひとつは『大唐西域記』
 *彼の旅の物語は後に『西遊記』という小説の素材となる
 *『西遊記』のなかで玄奘は「三蔵法師」として登場する
 ☆『西遊記』には道教の要素や中国の民間信仰
 *占星術や呪術的な要素も混ざっている
 *中国の宗教観がそういうものだった

⛳中国における仏教の保護と弾圧の歴史
 ☆仏教の歴史は、保護と弾圧の表裏一体の関係にあった
 ①インドの皇帝アショーカ王は、仏教に帰依し国家的に保護した
 *仏教は大きく発展した
 *アショーカ王は仏教の教えに基づいて統治を行い
 *平和主義的な政策を推し進めた
 *仏教はインドから周辺地域へと広がっていく
 ➁中国では、北魏をはじめとする北朝の諸王朝が仏教を保護した
 *これらの王朝は遊牧民族出身で
 *漢民族とは異なる文化背景を持っていた
 *彼らは仏教を通じて自らの統治の正当性を主張しょうとした
 ③北魏が華北統一を達成するのは、太武帝の時代
 *彼は道教(老荘思想)を組織した寇謙之の教えを受け、仏教を迫害
 (仏教に対して4回行われた大弾圧の最初)
 ④太武帝の後に即位した文成帝は、逆に仏教を保護する
 *彼は高僧から皇帝は『如来』、 つまり仏です
 *官僚や軍人は人々を救う『菩薩』です
 *そして人民は救いを待つ『衆生』(大衆)ですという
 *国家仏教の教えを受ける
 *中国史上唯一の女帝則天武后が全国に大雲経寺をつくらせてもいる
 *それまで中国で重視されてきた儒教は女性蔑視的な価値観が色濃いもの
 *それに代わる宗教的なイデオロギーを探していた武則天
 *龍門の石窟に彫られた毘慮遮那仏は武則天をモデルにした
 *日本の奈良の大仏や国分寺は、武則天の仏教政策のマネです
 ⑤北周の武帝による廃仏、唐の武宗による会昌の法難など
 *何度も大規模な仏教弾圧が行われている
 *弾圧は「三武一宗の法難」として知られている
 *唐の武宗は「唐の王室は老子の子孫だ」と喧伝して道教を保護し
 *ほかの宗教には厳しい時代になった
 *基本的には唐は世界帝国として、他の宗教にも寛容な時代が長い
 *でも中唐から晩唐にかけて衰えゆくなかで、排他的になっていく
 *仏教のみならず、すべての外来宗教が弾圧された
 ⑥チベットにあった国トウプトでも仏教を弾圧する君主が登場
 *その混乱から国が分裂して滅びていまう

⛳ 「三武一宗の法難」
 ☆北魏の大武帝、北周の武帝、唐の武宗、後周の世宗の4回の大弾圧
 *廃仏の目的は、みな財産の没収と僧尼の還俗が中心です
 *仏教寺院の経済力の増大
 *僧侶の増加による税収の減少などが背景にあった
 ☆為政者は仏教を
 *自らの統治の正当化や国家の安泰のために利用しようとする一方で
 *仏教勢力の社会への影響力をきらって弾圧を加えることもあった
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界は宗教で読み解ける』




『中国での仏教の普及』『三武一宗の法難』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分のリソースの活用』『社会の求める才能の多様化』

2025年07月25日 | 医療
🌸遺伝を受け入れた社会2

⛳生存戦略を考える
 ☆「好き」や「得意」がない人
 *あらゆる生命は、経済的合理性にしたがう
 ☆人は、自分の持っている有限のリソースを配分して生き延びようとする
 *自分の体力や感覚もリソース(資源)である
 *自分が住む土地の地理や気候、かける時間やお金もリソース
 ☆資源も「有限」で、遺伝的才能も有限
 *人間がこの社会で生きていくのも同じこと
 ☆自分の持つ有限のリソースをできるだけうまく使い
 *周りの環境に適応して生きている
 ☆学校の教育では、こうした生物としての前提が無視されている
 *リソースが無限大に見積られている
 *その人によって遺伝的な素質も違えば
 *時間やお金の制約があるにもかかわらず
 *中学校や高校の卒業までにカリキュラムに無理やり一通り学ばせて
 *一人前に仕立て上げようとする
 ☆教育学にも勉強しなくてよいことを正当化する理論がない
 *それがあらゆる「良いこと」を教育に取り込み
 *教育を肥大化させている元凶
 ☆教育の名のもとにすべては「良いこと」とされますから
 *その肥大化をもはや誰も止めようがない
 *しかし素質が「ない」ことに無理にリソースをつぎ込むより
 *別のことにリソースをつぎ込んだ方がよほど合理的です
 *さもないと落ちこばれという烙印を押して
 *劣等感を植え付けるだけになってしまいます
 *素質がないことに気づくこともまた素質の発見なのだ

⛳遺伝を受け入れた社会
 ☆新しい技術によって、社会の求める才能は多様化している
 *現在は、 マッチングサイトやアフィリエイトなど
 *マネタイズの手段が増えてきたことにより
 *会社経営のような能力を持っていない人でも
 *自分の才能を活かす機会が増えてきている
 ☆人の比較優位をローカルな絶対優位にするためには
 *そのローカルな人たちの理解と協力
 *そのためのシステムづくりが必要不可欠

人工知能も、社会に大きな影響を与える可能性があるでしょう
 ☆人工知能によって、論理的な推論能力や外国語の翻訳能力の
 *生身の人間への需要はいまよりも低くなるかもしれない
 ☆どんな能力も社会的に認知されて初めて『能力』と定義される
 *知能や運動能力など、人の備える能力のほとんどは
 *50%程度の遺伝率があり、いずれも成績を並べれば
 *正規分布を描くことがわかっている
 ☆これまでは社会的に認知されていなかった能力も
 *テストをつくって測定すればやはり正規分布となる
 ☆どんな能力についても遺伝による差が生じることは避けられない
 *評価する基準軸が多様化すれば
 *人々の幸福度は向上すると考えられる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本人の9割が知らない遺伝の真実』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『秦氏と伏見稲荷・八幡神社・広隆寺』『祟り』

2025年07月25日 | 歴史
🌸『神社が語る古代12氏族の正体』が記載する秦氏

⛳「正史から消された」巨大な渡来系氏族
 ☆秦氏が日本の古代史において非常に大きな影響力を持っていた
 *『日本書紀』や『古事記』といった正史における記述が極めて少ない
 *あるいは都合よく改変されている
 ☆秦氏が強大な経済力と技術力を持っていたがゆえに
 *当時の権力者(特に藤原氏)にとって都合の悪い存在であったため
 *功績が意図的に矮小化され、歴史の表舞台から排除された
 ☆「切り捨てられた氏族」というテーマの中で
 *大伴氏や阿部氏と同様に
 *秦氏もまた権力闘争の中で失脚しその真の姿が隠蔽された

⛳日本文化・宗教の基層を築いた存在
 ☆秦氏は、養蚕・機織り、土木・治水、鉱山技術、酒造など
 *日本にはない高度な技術をもたらし、日本の経済基盤を築いた
 *関裕二氏は、秦氏が特に日本の宗教文化に与えたとしている
 ☆伏見稲荷大社
 *全国に数多くある稲荷神社の総本宮であり、秦氏が創建した
 *稲荷信仰の広がりは、秦氏が民衆レベルで
 *どれほどの影響力を持っていたかを示すもの
 ☆八幡神社
 *稲荷神社に次いで数が多い八幡神社も秦氏と関係が深い
 *八幡神の「幡」が秦氏の「ハタ」に通じることから
 *秦氏の信仰との関連性がある
 ☆広隆寺
 *聖徳太子との関わりで有名な京都最古の寺院であり
 *秦河勝が建立したとされる

⛳ 秦氏のルーツと「祟り」の概念
 ☆秦氏のルーツは、新羅系である
 *新羅からの技術者集団の秦氏、その先進性が日本の発展に寄与した
 ☆秦氏の功績が正当に評価されず、結果的に「祟り」となって現れた
 *権力闘争の中で失脚した秦氏の無念が
 *一種の「祟り」として語り継がれてきた
 ☆広隆寺に見られる「ユダヤの痕跡」といった
 *秦氏のさらに深いルーツに関する大胆な考察も提示している
 ☆日本の経済、文化、そして特に宗教の基層を築きながらも
 *藤原氏などの新興勢力との権力闘争に敗れ
 *その真の姿が歴史から隠蔽されてきた存在として描かれている
 ☆著者は、神社に残された痕跡や伝承から
 *正史では語られない秦氏の真の姿と
 *彼らが日本に残した大きな足跡を探っている
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『神社が語る古代12氏族の正体』





『秦氏と伏見稲荷・八幡神社・広隆寺』『祟り』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training25JUL

2025年07月25日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間『Ikiryo Two

 ⛳今日のセンテン8
*can tell(wakaru)
*we can fit through it.(tourinuke)
*She left her job.
*May I leave a message?
*arrived in at
*reached mokutekigo
*I've been acting too much like a human.
*You left the door open.

⛳Cram school (review) 
Nothing Special

⛳Cram school(one week's Diary) 
As expected, the Liberal Democratic Party lost the election. 
I thought politics was unstable and stock prices would not rise. 
However, despite political instability, stock prices are rising. 
When I buy stocks, the stock price falls. 
When I sell stocks, the stock price rises. 
Maybe I just don't have a sense for stock prices.
I haven't bought or sold any stocks 
for the last six months or so.
However, if I don't buy or sell stocks, 
I lose interest in stock market and 
I stop reading economic news, etc. 
I think It's necessary to have desires again.
(unstable, despite, instability)

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする