goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

2020年の風をどう読むか(3)(最終回)

2020年08月22日 | 国際情勢
🌸2020年の風をどう読むか(3)

⛳ポスト資本主義の時代
 ☆世界経済フォーラムで、資本主義の再定義が主題となる
 ☆50年前、アメリカの経済学者フリードマン主張した資本主義
 *企業の唯一の目的は、株主価値を最大化すること
 *当時は、この発言が新鮮な驚きを持って受け止められた
 *最近では、潮目は変わってきた
 ☆今年のダボス会議は「ステークホルダー資本主義」を掲げた
 *資本主義のあり方を変えていかなければいけない
 ☆ポスト資本主義の模索が始まっている

⛳宇沢弘文が提起したもの
 ☆今回の新型コロナウイルスの感染拡大で人々は認識した
 *医療の効率化は必要だが、人の健康と命が疎かではダメだ
 ☆今回の感染で、イタリアは医療崩壊で、多くの人命が失われた
 *イタリア財政状態が悪化し医療機関の効率化を進めた
 *医療従事者が激減した
 ☆宇沢さんは『社会的共通資本』のキーワードを残した
 *地域の医療を守るのは、社会的共通資本
 ☆効率より大事なことがある
 *学力があって、お金のある子は私立の学校に行く
 *公立学校がどんどん荒れ、格差が広がってしまう
 *誰でも無料で教育が受けられる公立学校の充実
 *これも『社会的共通資本』ではないか
 ☆国を豊かにする、国づくりの根幹は教育

⛳広い視野を持ち、多角的に考えるために
 ☆国連が提唱のSDGs(持続可能な開発目標)が注目される
 *社会のさまざまな試練に対処するには「節度」が必要
 ☆自国第一主義がはびこる世界
 *その背景に、新自由主義の猛威がある
 *格差の広がり、民族間の対立など人々が分断されている
 *世界には、多くの民族や宗教たちふれている
 ☆グローバル社会に生きるには多様性を尊重が必要

🌸おわりに
 ☆今回の新型コロナウイルスの感染拡大
 *世界経済のグローバル化に伴う結果です
 ☆中国からの感染拡大が引き起こした結果
 *中国に部品の供給を頼っていた各国の企業
 *「サプライチェーン」が一時的に切断された
 *日本もマスクの製造を中国に頼っていた
 ☆国民の健康や安全に関わる製品の製造
 ☆他国に頼っている危険性を思い知らされた
 ☆「行き過ぎた資本主義」の弊害
 *効率一点張りの企業活動
 *アメリカでは、大企業があげた莫大な収益
 *「自社株買い」に使われていた
 自社株買い、株価は上がるが手元資金は減る
 ☆危機に臨み、企業は軒並み事業の休止を迫られている
 *必要な手元資金の不足に陥ってしまった
 *資本主義は持続可能ではなくなってしまう
 ☆コロナ禍でも、世界経済のグローバル化を止められない
 ☆しかし、今後大きな変化が起きることは間違いない
 ☆かっての感染症が世界史を変えてきたように
 ☆いままた、新しい歴史が書かれようとしている
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の大問題Ⅱ』








2020年の風をどう読むか(3)(最終回)
(ネットより画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創価学会会長、衆院選で疾り出した

2020年08月22日 | 創価学会
🌸原田稔会長、衆院選で疾り出した

 ☆政権べったりの原田体制
 ☆谷川主任副会長や正木元理事長を推す動きも


ポスト原田に谷川氏が再浮上
 ☆創価学会は7月に入り、活動再開に動き出した
 ☆創価学会は、新型コロナの感染拡大を恐れ
 *都道府県の学会幹部らのオンライン会議を進めてきた
 ☆会長ら首脳陣はこれでは求心力が保てないと判断
 *全国最高協議会で、池田名誉会長のメッセージも読まれた
 *原田会長は秋の衆院総選挙へ備え準備を始めた
 *ポスト原田に谷川氏が再浮上
 ☆公明党は次期衆院選で立候補予定者
 *9小選挙区・比例の公認候補を発表した
 *公明党の幹事長は、選挙ヘの準備は万全だと語る
 ☆地方の幹部は、夏休み返上し、重点地区の自宅訪問を計画
 *F票と呼ばれる、学会員以外への働きかけも始まっている

⛳政権追随に内部から不満続出
 ☆市川衆議院議員の元秘書、創価学会・公明党のあり方を批判
 *公明党創立者の池田大作氏は述べた
 *『権力に庇護された宗教団体は弱くなる』

 *多くの不祥事を抱える安倍政権を支えている公明党
 *公明党、もはや庶民の味方の政党ではない
 *創価学会、公明党関係者にも
 *同じ思いを抱いている人急増している
 ☆安倍首相が今秋に打とうといる解散・総選挙
 *原田会長がOKを出した情報”拡散”している
 ☆創価学会・公明党を批判する月光メンバーコメントする
 *自公政権の選挙を仕切っているのは、学会副会長佐藤氏
 *佐藤氏は菅義偉官房長官とパイプが太い
 *政権内で菅官の求心力が衰え、佐藤氏も動きづらい
 ☆現在、原田会長は自ら陣頭指揮を取っている
 *安倍首相とのホットラインも構築している
 *今井首相補佐官ども頻繁に連絡を取り合っている

⛳原田会長が日蓮仏法の講義をする
 ☆月光部隊のメンバーは語る
 *原田会長が、学生部に日蓮仏法の御書講義を行っている
 *池田氏になり代わり人間教育を始めるつもり
 ☆かっては、これを「池田大学」と呼んでいた
 *現在は「原田大学」となりつつある
 ☆しかし、創価学会は決して一枚岩ではない
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THEMIS8月号』






創価学会会長、衆院選で疾り出した
『THEMIS8月号』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座のユダヤ人語録(2)(法律の欠陥他)

2020年08月22日 | お金
🌸銀座のユダヤ人語録(2)

(61)法律の欠陥をつけ
 ☆法律は人間の作るもので、ユダヤ式に言えば
 *60点すれすれで合格した不完全な法律ばかり
 *そこへ着目するのが必要
 ☆法律の欠陥や法律の隙間に、現金が詰まっている

″根まわし商法″は蹴っ飛ばせ
 ☆根まわしとは何か、ムダ以外の何物でもない
 *そんなものは蹴っ飛ばすに限る
 ☆根回しでは、同じ話を何回もしやべらなきゃならない
 *警察につかまえられた強盗犯のようだ
 ☆こんなムダがまかり通ている日本
 *金儲けが下手な、日本商法独特のロスである

エライ奴こそ働け
 ☆デパートの商売を例にとると
 *売り場では、若い人の方が忙しい
 *部長は自室でのんびりとしている
 *部長は、給料も多く、経験豊か
 *そんな人(部長)が遊んでいる
 ☆企業にとっては、大変な損失
 ☆おエラ方はカゼをひく暇がないほど働くべきだ
 ☆その間、ベエペエは、逆にゴルフでもしてれば良い
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『ユダヤ商法』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 22 AUGUST news

2020年08月22日 | 英語練習
🌸How White Progressives 
Undermine School Integration

A robust body of research shows 
the benefits of integration. 
Why, then, is it so hard to achieve?
(弱体化)(統合)(確りとした)

⛳今日のセンテン6
 *I'm sad she gone.
 *Is this the bus which go Asahigaoka?
 *As wander if--
 * The detective Colombo's stories were about
      the movie theater.
 *Which department store is your favorite one ?
 *verity

⛳5分間英語:赤いキャンドルと人魚

⛳What happened yesterday.
 Nothing

⛳Cram school homework
   The tuition fee for the cram school will be raised. 
 Because the number of students has decreased

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day 
   in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする