慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

世界宗教(宗教の名のもとに戦う)

2017年06月28日 | 宗教
宗教の名のもとに戦いが絶えない

あらゆる宗教に見られる現象です
 ☆信徒の幸福や繁栄もたらすが、他方過酷な戦争を通じて信徒を苦しめるという
宗教が人々の集まりであり、政治的な打算や経済的な利益の追求に利用されることがあるからです
宗教の教理の内容や受け取り方によって、戦争を引き起こしてしまう場合もあります
普遍宗教が地域や民族に開かれることは、既存の宗教のなかに教線を拡大する事です
 ☆軋蝶や争いに発展することもあります
宗教の拡大が暴力や紛争をともわないケースも多々あります
 ☆仏教は、徹底した非暴力と生命尊重主義です
 ☆初期のキリスト教は、弱者の宗教として広まりました
 ☆宗教的な拡大には、暴力や武力が用いられませんでした
キリスト教イエスは、報復への戒めと敵を愛することを強調しました
 ☆マタイによる福音書には、「剣をとる者はみな剣で滅びる」という一説があります
 ☆人々はこれらの宗教の教えに感動して入信しその教えの実践しました
 ☆多くの人々を平和裏に引きつけ、大きな教団となっていったのです
イスラム教の「ジハード」の意味
 ☆あらゆることに最善を尽くすことです
 ☆「ジハード」は、「聖なる戦争」だけの意味ではありません
 ☆「宗教的に正しい戦い」「正戦」とするほうが適切です
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、世界『三大宗教(洋泉社)』(中法大学保坂教授)




宗教の名のもとに戦い(世界『三大宗教(洋泉社)』記事より画像引用)

仏教の拡大(自己の内に敵を見いだす仏教)
その間、暴力や武力、戦争による教線の拡大はありませんでした
仏教は、戦う相手は他者ではなく、自己に内在する煩悩と呼ばれる欲望だからです
戦う相手は自己内にあるわけですから、外に向ける暴力や武力は不要です
仏教が伝播し、定着し、内紛や戦争の数が極端に減りました
 ☆チベットやモンゴルでの争い
 ☆日本の天皇家の争いが仏教の定着後に大幅に軽減

キリスト教の拡大(主義を変えて戦うキリスト教)
キリスト教は、国教となるや他宗教を弾圧する側にまわりました
異教徒への厳しい対応
 ☆『旧約聖書』の「聖絶」と呼ばれる異民族や異教徒の抹殺でした
 ☆「信仰か死か」が神の名のもとに宗教戦争がしばしば起こりました
護教のための戦争(聖戦)
 ☆イスラム教徒への十字軍、異端カタリ派殲滅のためのアルビジョアへ十字軍派兵
 ☆大航海時代、キリスト教の布教と帝国の植民地拡大がセットとなった侵略戦争
現在もかたちを変えて続いています侵略戦争
 ☆アメリカのイラク戦争は、アメリカ型の文明を押しつけようとする独善的な戦争でした
 ☆背後には、プロテスタント右派の信仰の理論があります

イスラム教の拡大
イスラム教は当初から、征服や支配の旨味を味わった唯一の普遍宗教です
ムハンマドは、生涯において十数回の聖戦を行い、アラビア半島のほとんどを支配しました

イスラム教での聖戦と訳される「ジハード」
「ジハード」は、必ずしも戦闘を意味しません
聖戦の正確な意味は『コーラン』に記載されています
 ☆アッラーの道のために財産と生命を棒げて奮闘努力した者は、アッラーの御許で至上の幸福を成就する
あらゆることに最善を尽くすことが「ジハード」です、武器をとっての戦いはその一部です
「ジハード」として認められる戦いは、手順を経なければならない
 ☆相手に必ず警告を発し相手が降参したらやめる
 ☆原則としてイスラム教徒同士では戦わないといった大まかな決まりがあります
「ジハード」としての戦争を理解するには?
 ☆「聖なる戦争」ではなく、「宗教的に正しい戦い」「正戦」とするほうが適切です
「ジハード」の語が、時の権力者によって恣意的に用いられてきました
イスラム教ではジハードにあたるかどうか判断できる立場の人がいます
 ☆スンニ派(カリフかスルタン)、シーア派(イマーム等)
正戦と聖戦の区別も多分に主観的であることは否めませんが?

大義不明確な湾岸・イラク戦争とIS国
湾岸・イラク戦争の抵抗も、イスラム教徒にとっては聖戦の範疇に入るでしょう
 ☆多くのイスラム教徒の犠牲をともなった点で、それに対抗することは聖戦に値します
現在のIS(イスラム国)の行動
カリフ制の復活とセットで語られるにしても、多くのイスラム教徒の賛同を得ることは難しいでしょう
 ☆彼らの理論の背後にある、怒りや絶望の理由を理解するこは不可欠です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史(ヨーロッパで身分制議会成立)

2017年06月28日 | 歴史
議会政治の源流となった身分制議会

中世末期のヨーロッパでは、封建貴族の没落や教皇権が衰退し王権強まっていった
王権の強大化を恐れた貴族や大商人
 ☆王権を制限するため、身分制議会によって政治的発言権を獲得
身分制議会は、のちの絶対王政の下ではその政治的機能を制限されることが多かった
その後、三部会がフンス革命の発火点となるなど、絶対主義の抵抗運動と結び付く
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『世界史(成美堂)』






身分制議会(『世界史(成美堂)』記事より画像引用)

イギリスでの身分制議会の成立
12世紀ごろから王権が強まった
ジョン王は、フランスとの戦争に敗れ、大陸の領土を失い、国内で重税を課した
怒った貴族たちが、王権の一部を制限することに成功
次の王がこれを無視したため、貴族たちが反乱を起こした
身分制議会のモンフオール議会を設置することに成功

フランスでの身分制議会の成立
王権の基盤を強化するため、王自身によって身分制議会が招集された
教会領地への課税をめぐって、王は国民の支持を得て王権を強化するために三部会を招集
三部会の支持を得て、教皇を襲撃拉致するアナーニ事件を起こしている



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI(Google、AlphaGO)

2017年06月28日 | 知識取得
創造するGoogle、AlphaGO

Google、AlphaGOは、囲碁世界チャンピオンの柯潔プロを破る
 ☆勝負は半目勝負
AlphaGOが目指すのは「勝利」であり、大差、中押しで勝ことでない
創造するAI、HAL 9000「宇宙の旅(小説&映画)を思い出しました
 ☆HAL 9000「コンピュータの反乱」の象徴ともなっている小説&映画です
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『産経新聞』






AlphaGO(ネットより画像引用)

柯潔プロとGoogle、AlphaGOの勝負経過
柯潔プロ、比較的珍しい手(三々)からスタート
AlphaGOが打った手に対して、柯潔プロ即座に形を決める手を打って対局を開始
柯潔プロのAlphaGOを意識したこの作戦も、奏功することはなかった
柯潔プロの手に対してAlphaGOは斬新で予想外の手で応じてきた
柯潔プロは対局後、AlphaGOの能力に関してコメント
 ☆AlphaGOの着手に対して「人間同士の対局では見たことのない手」とも述べた

HAL 9000「宇宙の旅(小説&映画)
HAL 9000は、木星探査の宇宙船ディスカバリー号に搭載された船内の制御をおこなうAIです
HAL 9000の任務
 ☆探査ミッション遂行のため、乗員と話し合い協力するよう命令されていた
 ☆一方で、密かに与えられた任務は、ディスカバリー号の乗員に話さず隠せという命令も受けていた
HAL 9000は、二つの指示の矛盾に耐えきれず異常をきたす
最後には、自分を停止させようとする乗員を排除しようとしたと考えた
 ☆乗員が(死んで)いなくなれば永遠に話さずに済む
ミッションは自分だけで遂行すればいいとHAL 9000考えた
「コンピュータの反乱」の象徴ともなっている小説&映画です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする