🌸中小型株への「中長期投資」
⛳「中長期投資」の銘柄選び5つの方法と利用史料
☆株式投資のいいところは、企業が頑張って業績を上げることで
*キャピタルゲインやインカムゲインといった形で
*株主が働かずとも「不労所得」をもたらしてくれる点だ
☆継続的に業績を高められる会社を見定めて
☆継続的に業績を高められる会社を見定めて
*中長期的に投資することが肝心

☆四季報で重点的にチェックする銘柄の「4つの条件」を設けた

⛳上場後しばらくは「売上高」の伸びに着目する
☆筆者が一番好きな銘柄の条件
*上場して2~3年は、株価が横ばいで
*そこから急上昇していくような銘柄
☆深堀するポイントはおもに2点
①売り上げの伸び前年同期比「売上高10%増」が目安
➁利益率の悪化は一時的かのチェック
☆IR説明会に参加し「一つでもよいから質問する」
⛳IR説明会で質問するための”基本ワザ”
☆質問するときのポイント
☆質問するときのポイント
*その会社のIR情報をベースに「自分なりに仮説を立てる」
☆自分の仮説はあくまで”議論のたたき台”
☆自分の仮説はあくまで”議論のたたき台”
*見当違いでも構いませんし、恥ずかしくもない
⛳コラム(筆者が会社を辞める決断した背景)
☆筆者は大学院を修了後、某メーカーに入社
⛳コラム(筆者が会社を辞める決断した背景)
☆筆者は大学院を修了後、某メーカーに入社
*20年後に会社を辞めた
*会社勤務は、決して苦ではなかった
☆職場で評価されているのは
☆職場で評価されているのは
*業務外でも勉強を怠らないだけでなく
*それが楽しいと感じられるような”意識高い系″の社員ばかり
*筆者は、そこまでの仕事に対する高いモチベーションはなかった
☆入社15年目ともなると、いやおうなしに役職は上がる
☆入社15年目ともなると、いやおうなしに役職は上がる
*社内で新しいシステムを開発するためのプロジェクトが立ち上がる
*筆者がそのマネジメントを任されることが既定路線になった
*筆者がそのマネジメントを任されることが既定路線になった
*ところがそのモチベーションが、どうしても湧いてこなかった
☆プライベートでは、株式投資で資産2億円に到達していた
*「会社を辞めてもなんとかなるだろう」とは思いつつ
*安定した収入を失うこと、会社員の肩書を失うことに
*とてつもない怖さがあった
☆筆者は、心のなかに漠然としたモヤモヤを抱えている
☆筆者は、心のなかに漠然としたモヤモヤを抱えている
☆受験5年目にして合格した中小企業診断士
*実務補習が終わったタイミングで、辞職することを上司に伝えた
☆現在では、専業投資家としての株式投資とは別に
☆現在では、専業投資家としての株式投資とは別に
*IR説明会の主催や講演活動などで
*会社員時代の年収と同じくらいの収入は得ることができている
☆仕事は、自分の裁量で仕事をコントロールできますし
*いまのところ会社を辞めて後悔した瞬間は一度もない
☆人生、 一歩踏み出してみると
☆人生、 一歩踏み出してみると
*思わぬ好循環が生まれるものだと実感している
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『5年で1億円貯める株式投資』記事&画像引用
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『5年で1億円貯める株式投資』記事&画像引用
はてなブログでもアップしています。
https://taitouku19.hatenablog.com/