○大薊(だいけい)
中国の各地、日本の各地に自生しているキク科の多年草ノアザミ(Cirsium japonicum)の全草あるいは根を用いる。一方、小薊というのはキク科のアレチアザミ(Breea segetum)の根または全草である。
日本の市場では、日本で採取されたノアザミをアザミ根と称して販売している。中国の市場では、大薊としてアレチアザミやその他の植物も混じっており、また地域によって根を用いるか、全草を用いるかも異なっている。
大薊には清熱涼血・止血作用の効能があり、鼻血、喀血、血便、血尿、不正性器出血などに用いる。とくに熱証の出血に効果があり、単味で濃く煎じた液や生の絞った汁を服用する。
小薊、荷葉、側柏葉などとともに強火で炒め炭化させ、粉末として十灰散は各種出血に用いる代表的な止血薬である。また絞った汁は外傷性出血のほか、火傷や化膿などの外用薬としても用いる。日本の民間では利尿や健胃薬として煎じて服用したり、葉の汁を腫れ物や乳腺炎、湿疹などに外用する。
中国の各地、日本の各地に自生しているキク科の多年草ノアザミ(Cirsium japonicum)の全草あるいは根を用いる。一方、小薊というのはキク科のアレチアザミ(Breea segetum)の根または全草である。
日本の市場では、日本で採取されたノアザミをアザミ根と称して販売している。中国の市場では、大薊としてアレチアザミやその他の植物も混じっており、また地域によって根を用いるか、全草を用いるかも異なっている。
大薊には清熱涼血・止血作用の効能があり、鼻血、喀血、血便、血尿、不正性器出血などに用いる。とくに熱証の出血に効果があり、単味で濃く煎じた液や生の絞った汁を服用する。
小薊、荷葉、側柏葉などとともに強火で炒め炭化させ、粉末として十灰散は各種出血に用いる代表的な止血薬である。また絞った汁は外傷性出血のほか、火傷や化膿などの外用薬としても用いる。日本の民間では利尿や健胃薬として煎じて服用したり、葉の汁を腫れ物や乳腺炎、湿疹などに外用する。