Facebookにコメント
十河さん、もし私が介護されるような体になったとき、介護士さんの負担を軽くするためにも、体幹体軸の旋回感覚は、身につけておきたいと思います。
なぜならば、躰道の奥義は体幹体軸の認識にあるからです。旋運変捻転の攻防は、体軸を実感する為の方便と考えるべきです。
創始者祝嶺正献先生も何度かおっしゃっておりました。しかし、旋運変捻転の攻防を軽視する事でなく、あくまでも真理追究の躰道であるべきと考える一人です。
入間市の桜は満開です、我が家近くの霞川沿い、体操指導の帰り撮影。首(頚椎) 7ッの整体体操後は、なおのこと鮮やかに見える。
桜の花も良いですが、歳のせいか桜の老木に興味を誘われます。
3日(木)午後3時~ 5時、所沢市民武道館躰道健康体操クラブは、雨にもかかわらず、25名の会員が参加。体操後の風景、皆さん満足度100%で帰って頂く。
午前の体操に行く途中、散り際のさくらに見とれ一枚。指導中の教室前の池でカルガモのつがいと青鷺、午前、午後の愛宕会館は、頚椎 7ッの整体体操と正しい姿勢保持の指導。
フィンランド躰協 エーロ君の投稿、コメント
体幹体軸のトレーニング、良く理解していますね。また会える日を楽しみにしております。