goo blog サービス終了のお知らせ 

躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.116

2014-01-24 | 整体体操、 躰 道

今年も無事誕生日を迎えることが出来ました、ありがとうございます。 
Facebookの皆さんから誕生日のメッセージをいただき有難うございます。これからも頑張りたいと思います。

フィンランド躰道協会が空手道協会に組み込まれる話し、私もその話し 3年前に知り
、何とかしなければならないと一範士して努力したのですが残念です。

Facebookに投稿、空手から脱皮した躰道の実技と理念には、打開できる力が有ると信じ草創期より、普及活動を今日まで行なってきました。

有志一丸となれば可能と考えております。躰道は皆んなで創るんだ、祝嶺先生の言葉を想い出します。

早原君、おはようございます。
明日の 23日(木)午後 3時- 5時まで前回の所沢市民武道館で躰道健康体操を行ないます、参加してみてはいかがでしょうか。

狭山道場会員の皆さんとフィンランド躰協仲間の心のこもった誕生日プレゼント、いくつになっても嬉しいですね。大切に使わせて頂きます。又、ワインは楽しみです。

今日の午前中は、所沢市中央公民館健康体操サークルの指導と新年会。体操は肩関節の整体体操(肩こり、四十、五十肩のリハビリと予防)
(1)整筋(筋バランス)二動作(2)整骨五動作(3)リラックス三動作。

新年会の挨拶では、所沢は航空発祥の地でもありますが、36年前一番最初に出来た体操サークルであり、健康体操の発祥の地でもあることを話し、ここから健康体操と言う名称が伝え拡がった事など話す。

30年前から続けて参加している方も 2~3名いました。後は一人一人体操の体験談を話し、楽しいひと時を過ごす。

午後は 3時から所沢市民武道館躰道健康体操クラブの指導、皆さん休まず良く参加して下さる、ありがたいですね。今日は全身のリラックス体操ができ、身心共に良い一日になりました。帰宅は 5時30分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.115

2014-01-22 | 整体体操、 躰 道

今年 20日で76歳、初心にかえり 2年半前のブログを振り返って見ました。
😄 2012年10月3日、今月から年甲斐もなくブログを始めました、今年は6月から9月末まで、特に暑い日々が続きました。

体操は、夏バテを解消する経絡(経穴)の調整法に入り、内臓諸器官を刺激する、経絡体操を2ヶ月間、各健康体操サークル、躰道クラブ共に続けて指導。
しかし、私も体が重く感じる程、今年は暑かったですね。 皆様は如何でしたか? これから時々、ブログを書きます、ボケ予防と思って下されば幸いです。

今、日本には、300万人の認知症患者が居るそうです、その数は加速度を増し、数年後には、400万人にたっすると関係者方々の予想です、健康寿命を長く保てる様、社会に貢献出来れば「21世紀への武道」として創造された躰道も、その価値が、認めて頂けるものと願いながら、頑張りたいと思います。

今月から、会員の皆さんには、正しい姿勢保持と正常歩の為の、顎内弦 、首内弦に重点を置き、1時間30分の講義と実技、頚椎7ツについて説明、保持する為には、頚長筋(インナーマッスル)を目覚めさせるトレー二ング、顎を引き締める頭長筋の運動等、姿勢を整えるだけでなく、頚椎1,2,3,4番の整骨運動。

首部の柔軟性は、高血圧症、認知症、うつ病等の予防には、大切な運動です、右40度、左40度の曲げ角度に整え、左右80度の動き、捻じり角度も正面から右90度、左90度に整体、首の運動は無理は禁物、正しい整体法が必要になります。
頭の重量は5キログラム、頸椎を支える、筋力と姿勢保持には、特に注意をしたいですね。 

肩凝りもとれ、視力も良く成った事を、サークルの皆さん体感、納得した様子。
顎内弦、首内弦の運動法は、姿勢保持だけでなく、正座、立位の躰技「体気上丹」を会得するには、大切な運動と考えています。

正座し首すじを伸し、うなじを2~3ミリ上げて、起立筋が働き「肩内弦」や体気を膻中に集めやすく、帆立構えや防ぎ手を入れた、正拳突き等の無駄のない、手技の動作が出来る 、楽しみながら自己トレー二グ。

詳しくは下記のホームページへ
 「谷式健康体操」
 NPO法人正しい運身で転倒防止を進める会 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.113

2014-01-16 | 整体体操、 躰 道

http://m.youtube.com/results?q=躰道シーラカンスの旋体四方業技&sm=1   昨年、2013年 1月13日(日)埼玉県稽古始めも、防衛医科大学体育館武道場を借用し行った。
参加者は60名弱、祝嶺先生の遺影に全員で一礼し、皆さんで新年を祝い、私からは、昨年埼玉県を代表して、大会に臨んだ選手達の労をねぎらった。
今年もそれぞれの目標に向って、お互いに頑張って下さるよう話しをし、稽古を始める。

不動立ちで正拳突きは、引き拳の回転の位置を意識する又、防ぎ手を添えた、左右のえ字逆突き、前足(踵を支点に45度)内側に向きを変え、歩幅の開き過ぎと、膝頭を床に着けないように注意し、左右繰り返しの逆突き、二連動に進める。

前後の相手に帆立構え、前足(踵を支点に90度)内側に足先の向きを変え繰り返し行い、二連動、三連動と進める。

体気は膻中、呼吸は下丹、起発起体が、出来たところから旋体突き、3人組みで交代して行なう、何度も繰り返し、この練習で体軸の旋回する、感覚を体得して頂く。

又、5人一組みになり、前後左右の4人を相手に対し、旋体四方突きの四方業技、稽古始めは旋身を繰り返し、体軸の体得に重点を置く、躰軸を意識した躰技を、修得できる一年にしたいと思う。
しかし、各団体の指導者の認識不足から、体幹体軸に対し興味薄である情けない、反省する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.111

2014-01-06 | 整体体操、 躰 道
皆様、2014年を爽やかに良いお年を迎えられた事と御察し致します、今年も宜しくお願いします。
昨年のブログには、正月三が日は穏やかな天候にも恵まれ、昨夜は、伊東市の姉のところで一泊させて頂き、祝嶺先生の墓参り、此処から私の一年が始まりました。
 
今年の正月も穏やかな比較的に温暖な天候に恵まれました。恒例の孫や子供たち家族が一同に揃い新年を祝う、孫達も高校生や大学生と大きくなるのがやたらに早く感じる。
 
4日にはフランスからの来客、ブルネーシリル君とレチシヤさん夫妻 1歳のタマラちゃん、タマラは埼玉の玉をとって名付けたとのこと、フランス人形を抱いているようです
 
夫妻はフランス躰道協会を代表する現役の会員、シリル君は、国が認める指導資格を持つ強者、楽しい一時を過ごす。今晩遅くに成田空港から出国の予定。
 
6月 28日フランスで結婚式を行なうとの事でした、私と家内を招待したい旨を話す、私しだけでもと思い招待を受ける。
躰道が世界を目指すには大事なことと思う。
 
今日の 6日(月)午前、入間市愛宕会館健康体操サークルの指導、新年の挨拶、今年も健康に勝る財産なしをモットーに精進して参りましようと話し、胸部の整体と呼吸整体の復習、2~3週間の正月休み明けの整体体操、体が軽くなるのを感じる。
 
Facebookに投稿
第48回埼玉県躰協合同稽古始め1月 12日(日)2時~4時 30分、防衛医科大学武道館に於いて行ないます。
稽古内容(1)体幹体軸の実感トレーニングと運身、(2)体気九法を実戦呼吸法としての応用。
 
昨年の2013年埼玉県躰道拹会合同稽古始めは、初心にかえり旋体突きを理解して頂くよう指導。
 
やむおえず四方を敵に囲まれて防戦する時、360度の相手に対応ができるよう、三動一体の実技と旋体風林を習得しなければならない。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.110

2013-12-27 | 整体体操、 躰 道

12月 22日(日)12時~3時まで品川区立体育館剣道場に於いて、祝嶺の型研究会の稽古納め、祝嶺最高師範の直弟子として、玄制流の基本技を正確に伝承して行かなければならない。

 極論すれば、相手を制すよりも制されないことに、重点をおく実技であること、制されない為には、制するよりも量力を必要とする事になる。
 
物理的なものだけでなく精神面や日常の行動と健康が実技に繋がるよう精進しなければならないと考える。
 
体気九法を取り入れた準備体操、手技は肘内弦を重視し前屈立ち上段肘当て、回し当て、不動立ちで横当て、後屈立ちで猿臂の稽古から、引き手を重視した正確な正拳突き。
 
踵から着地する正常歩、瞬時の運足ハ法には欠かせない歩行を日常生活の中で、培って行かなければならない。
 
最後は一人一人が型の稽古で終了、何時も思う事だが一つの型を習得するにも、正しい基本技と呼吸法の修得に配慮したい。会の仲間と一杯の白ワインで軽食しながら納会、帰宅は 5時過ぎていた。
12月 26日(水)Facebook健康整体体操の投稿では、多くの皆様に「いいね」を頂き有難うございます。

今年も残りわずかになってまいりました。今日の二つのサークル所沢市中央公民館、所沢市狹山ヶ丘コミニティー会館の指導、今週は残すところ後、2教室のサークルも稽古納めとなります。

呼吸整体は、脊柱起立筋と体幹をリラックスさせ、脳幹、間脳のストレスを解消し心身の働きを促します、良いお年を迎えて頂ければ幸いです。

午後 2時、狹山市水富地区センターから骨盤体操の講師依頼、最も得意とする整体体操の打合せ。
来年早々に行われる水富公民館主催の健康講座、日時は平成 26年 1月 14日(火)10時~12時。

対象は 40~70歳の中高年者、受講者は 40名、会場のホールいっぱいの人数で、講義と実技を行うことになるようです。

1時間あまりの打合せ、始めての公民館で健康体操の説明と紹介後、齊藤所長さんに講演する会場を案内して頂く。

正月は体調を崩さないよう注意し尚、整えておかなければならないことになりました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.109

2013-12-22 | 整体体操、 躰 道








12月 21日(土)18日Facebookへ投稿
21世紀への武道として創造された躰道も半世紀、躰道の技法は、躰技対躰技の競技だけのものでなく、社会還元の技法としても目を向けるべきと考えております。

コメント有難うございます。私は玄制流空手道(4段)本部指導局次長として躰道草創期より、初代祝嶺先生と躰技運足の創作に携わってきた一人です。
「兵法兵技は時代によって常に新たなるべし」剣聖上泉伊勢守信綱の言葉を引用し、躰道は実践哲学として社会貢献を目標に、創始創作された武道です。
常に創造を旨とし稽古するべきと考えております。今後よろしくお願いします。

12月 20日(金」の入間市黒須公民館、午後の飯能市加治東公民館健康体操サークルは、共に稽古納め。

この一年、身心に積み重ねたストレスを解消する呼吸整体。最後は胸襟を開き、リラックスと任脈のツボを刺激し精神安定。

1978年躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」を考案 20年で集大成。現在、各地域の健康教室と指導者養成講座の講義と実技を行っております。

来年も大事な一年を有意義な年として過ごすには、健康体力があってのことと思います、歳を取るにしたがい健康を真剣に考えざるを得ないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.108

2013-12-17 | 整体体操、 躰 道

健康に勝る財産はないことを実感する忘年会。所沢市椿峰コミニティー会館健康体操サークル会員の皆さん、ドレスアップして参加するので、体操のときとは雰囲気が違い私も戸惑い気味、健康整体体操を理解し、この一年を大切に精進してきた方々。

12月 14日(土)狭山道場躰道の稽古は、12月に入り一年の「まとめ」の準備体操は、身心のストレスを解消する、呼吸整体法でメンタルトレーニング。

ストレスで働きが鈍くなる脳幹、硬くなった体幹と骨盤をリラックスさせる、実践丹田呼吸法の修得。

武道や現代社会を生き抜く為に必要な、物事に動じない平常心が得られると考えております。

12月 17日(火)一年は早いですね、入間市東町公民館健康体操、午後の狹山市広瀬公民館健康体操の各サークルは稽古納め。この一年、身心に積み重ねたストレスを解消する呼吸整体。

二人組みになり身体に懸かったストレスの度合を確認した後、脊柱起立筋をリラックスさせ、脳幹と体幹のストレスを解消する呼吸整体法で終了。


サークルの皆さんの努力と精進に感謝し、良いお年を御迎えくださるよう話す。

21世紀への武道として創造された躰道も半世紀、躰道の技法は、躰技対躰技の競技だけのものでなく、社会還元の技法として目を向けるべきと考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.105

2013-12-04 | 整体体操、 躰 道

12月 2日(月)Facebookに動画を投稿

体幹を認識し深部体温を上げた後、体幹に近いところから手足が出せるよう柔軟性を高める、躰技には大切なことと考えております。

コメント

エーロさん、鏡の中は、カッリ フリンクマン君、除隊直後の来日でしたね、体が硬く柔軟体操と体幹、体軸の実感トレーニング(動画)から始めました。Tani

12月 3日Facebook写真を投稿

年二回の血液検査、今回も全部枠内の結果で日々の精進が実りました。

武道を修練する者として、運動不足と生活習慣病には注意したいと思います。

介護保険料は 40歳以上から会社給与からの天引され、年々額が上がります。各自が認識し介護の世話にならない様に生きたいものですね。

柿野さん、おはようございます、コメント有難うございます。

70歳からは無理をせず、身体が命ずるままに生活しております。

1978年、40歳からは予防医学に勝る医療はないと思い「谷式健康体操」を考案し埼玉県西部地区を中心に普及し毎日の講演です。摂生したのは 50代からでした。

いいねを頂き有難うございます。躰道の最終の目標は生命との向き合い方と認識の仕方に奥義があると考えております。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.104

2013-12-01 | 整体体操、 躰 道

12月 1日(日)今年も庭の一本の山茶花、蕾みも大きく膨らみ、今にも赤紫色の花が開き揃いそうです、今年もいっぱいの蕾みがつきました。

寒さも厳しくなって来ましたが、それなりに身体も、寒さに馴れて来たように思います、皆さまは如何でしようか。

この一年、暑さ寒さの気温差等、いろんな環境で生きていく為には、ストレスから逃げ出すことが出来ないのが、幾とせ生きる者の定めと思います。

一定のストレスは、人間の生き甲斐にもなるようですが、度の過ぎたストレスは、死因の三大疾病がん、心臓、脳卒中等、数知れない程の病気の原因となるだけでなく、心の病いで自殺する方も多いですね。

今月からの健康整体体操は、心身のストレスを解消する呼吸整体法に入ります。

昨日(土)午後 5時からの狭山道場躰道の稽古は、私の膝痛のため立礼から始める。
立礼は、背中を丸くすることなく、背筋を伸ばし正しく行なうのには、股関節から折り曲げることで、正しい立礼ができことなど話し鏡で確認。

又、不動立ちから後屈立ちの意味と用途に付いて説明し、全員で旋体の法形、基本技の重要性から通常の練習に入り天制の法形。

しかし、いつもの事だが、旋体の法形からは教わることが多いですね。
最後は、体幹を緩める二人組みで整理体操(呼吸整体)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.103

2013-11-28 | 整体体操、 躰 道

11月 27日(水)Facebookに投稿
10月~11月の2ヶ月続けております腹部、胸部内弦の整体体操の締めくくりは、各サークル、クラブともに体を「ひねり」呼気を重点に体気を体軸に集め吐筋の強化。最後は球気集包と球気背抜のトレーニング。

午前中は多田 廣士講師が主催する、青梅市河辺体育館、躰道健康体操サークルの皆さんと体操後、焼肉店での懇親会を兼ねた昼食会。
上ミノを食べながら噛むことの重要性と正しい姿勢など話し、楽しい食事会になった。

コメントとして投稿
「いいね」頂き皆さん有難うございます。
躰軸は理解しておりますが、いざ運身の実技となると忘れ去られやすく、実戦競技では形の変った空手の蹴り技と手技になりつゝあります。
躰技の体得には準備体操のなかで、認識するのも一つの案と考えます。

コメントして投稿

一度噛む力は 奥歯で 50kg × 一口 30回 ×一食約500回=?kg、スポーツクラブで 2時間のトレーニングより運動量が大いですね。又、認知症予防に繋がるとも言われております。

43年前、拓殖大学躰道部創立時には、私の自宅で渡辺 憲治君以下 2名の拓殖大生で話し合い、日躰協への申請を促すこと等陰ながら関与。

又初代監督、故河内銑重郎君は、私の一番弟子であつたことから、OB会の皆さんの活躍には感動しております。今後の盛会を祈念いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.102

2013-11-16 | 整体体操、 躰 道

11月 16日(土)今月 1日、75歳の十分なガン年齢、毎年検便の潜血検査はしていたのですが、初めて肛門からの内視鏡検査を受けました。
少々緊張、大腸ガンの家系で母も三兄弟とも、同じ年代で亡くしております。

41歳から 35年間、年間 200回余り大勢の前で健康体操の講義、講演をこなし心身にストレスを掛けてまいりました。
又、躰道、空手、健康体操と人一倍やってきたつもり、検査結果が分かるのは今日、15日です、丁とでるか半とでるかの賭けでした。運は天に任せるしかありませんね。

私もこの一年、覚悟しブログを書くことや墓地や「かろうと」等、身のまわりの整理を行なって来ました。ガンが見つかっても仕様がない家系と覚悟して検査にい臨みましたが、血液検査、内視鏡でもガンが無いとの検査結果でした、先ずは一安心。
Facebook
育代さん、
心配をお掛けしました、お陰様で検査結果は、内視鏡と血液検査でガンが無いことがわかり安心しております。祝嶺先生に感謝です、教わった技や呼吸法を正しく実践した事が、良い結果に繋がったものと思います。 谷

写真を四枚投稿
寒さに向かい背中のセルライトの贅肉は、血行が悪く高血圧症の原因となります。エステに頼らずに自己トレーニングで解消の一動作。急がずゆっくり行なって下さい。
和泉様
シェアして頂きありがとうございます。
内臓の重みで体内からマッサージ、足を右側に下ろすときは肝臓、両足を上で開いたときは背中では膵臓、左に下ろす位置は脾臓を元気にします。
又、この運動は冬場に向かい深部体温を上げ、全身の靭帯を柔らげますので準備体操の一ツにしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.101

2013-11-12 | 整体体操、 躰 道

写真は入間市愛宕会館健康体操サークル活動の皆さん。
十河さん、医師の貴方が私と同じ角度から、躰道と向き合っているこを、心強く感じます。大切なのは予防医学と思います、頑張って下さい講演の盛況を祈ります。

和泉 清隆様
はじめまして、躰道健康体操クラブの動画をシェアして頂きありがとう御座います。体はあまりかたちに捉われず、自由に動かしたく思います。
腹部、胸部内弦の整体体操後は、手足の正確性は二の次にして、体軸を重視した体の動きに重点。
カタチに拘らないで、体を「ひねり」体幹、体軸の実感トレーニングと基礎体温を上げる一動作。
所沢市民武道館、躰道健康体操クラブ会員の皆さんです。

11月 11日(月)入間市愛宕会館健康体操サークルは、午前と午後、午後の部では、急に曇り風雨、体操は腹部と胸部内弦の整体体操。
深部体温を上げた後の海老蹴り、戦いは己れ自身と考え精進している皆さん、帰りには日が射していた。女心と秋の空と云うところですかね。

Satomiさん、コメント有難うございます。
体操の中途で風雨が強くなり休憩、木の葉が舞う池を皆さんで眺めた後、
集中力を高めるために初めて行った海老蹴り、あまりにも綺麗だったのでシャッターを切りました。

金子 智一君、素晴らしいです、全日本躰道選手権大会での優勝おめでとう。貴方の父親も喜んでいること思います。50年前、私が東村山道場を設立した時。一期生の中に貴方の父親も入会、玄制流から躰道に変わる多忙な年代でした。父親に感謝を、尚、近藤光男ハ範士は二期生として入会していました。

千葉 広実さんにコメント、昨日は横浜から入間市の教室え参加、お疲れ様でした。
躰道の動きには、膻中だけでは不充分です、旋体(360度)の動きは呼吸を駆使し、肋骨全体を体軸に集めて躰技を行なって下さい。
広実さん、
昨日は、前日の大会と続きお疲れ様。
整体体操で無理なく深部体温を上げると靭帯が緩められます。
柔軟性は筋肉ではなく、深部の靭帯と考え下さい。長年の体験から言えます。
谷 鐵太郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.100

2013-11-07 | 整体体操、 躰 道

ブログNo.100を期して後半では、躰道の初期の頃のことを少々記しております。

エーロ タルヴィティエ君の推薦書
現在、ヨーロッパ躰道も実技のみが先行し、競技化された武道に進みつつあります。
真の日本武道の技法は、護身・護身は体育・体育は生命、相互の生命を重んずる精神から掛け離れた、武道なることに危惧の念を抱く者の一人です。

この期に、早急な躰道創始者祝嶺正献書の、躰道概論の翻訳が急務になっております。
是非にエーロ タルヴィティエ君に、その機会を与えて戴けるよう関係者の方々には切にお願いする次第です。
躰道健康体操 総師範 
躰道 本院 ハ段範士 谷 鐵太郎

躰道健康体操のページでは、多くの皆様に「いいね」を頂きました、又リクエストに、ご承認頂きまして誠にありがとうございます。

私事ながら現役として、躰道の稽古が何歳まで健康体で出来るのか?挑戦です。
因みに後 2ヶ月で 76歳です、元気に 77歳の喜寿を迎えることが楽しみです。

エーロ君にお願いした英訳文
Thank you all for your many likes and for accepting my friend requests.
How long will I be able to continue practising taido and stay healthy? This is my personal challenge.
By the way, I'll be 76 in just two months and am looking forward to welcoming my 77th birthday (called kiju in Japanese).

十河さん、
流石ですね、体幹が理解できて、はじめて体軸の操法(躰技)ができると私は考えております。
手足の動きは、体幹から各内弦に伝えられ、体技一体の実技になるものと思います。

参考までに、玄制流空手から躰道に脱皮する時、体軸を理解できない師範は玄制流を継続し、躰道に変えて継続できたのは、片手で数えられる数人の師範達でした。今その中で現存するのは私一人です。

真剣に玄制流空手に取り組み、実技の一つ一つを試行錯誤した者だけが残りました。躰道の初期、弟子達に旋体突きを理解させるのに大変だったことを思い出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.99 小学校保健委員会での講演

2013-11-01 | 整体体操、 躰 道

11月 1日(木)昨日午後 3時からの志木市立志木小学校保健委員会主催の講座は、予定より父兄の参加が多く、80名程の人数、マイクを使用しての講義。

正しい姿勢は、日々の生活習慣の一つ、食事について、1,口に入れる(本能)2,よく噛む(意識)3,飲み込むの三動作の躾について話す。

少し顎を引き奥歯で噛むことは、姿勢を正すだけでなく、脳の働きと運動量が大きく、肥満児や糖尿病等の予防に繋がることを話し、腰椎を整える腰内弦の実技に入いる。

小学生の父兄なので、お父さんもお母さんも若い 75歳の私では、場違いの感じもしたが、良く話しと体操に乗って下さり、皆さんお顔が高揚し楽しそうに、身体を動かしてくれて予定時間をややオーバー。

校長先生も体操に参加して下さり、最後は控室で主催者の方々にお褒め頂き帰途につく、帰宅 6時。私の紹介では、躰道ハ段範士と紹介して下さったことを付け加えます。写真は、腰内弦インナーマッスル覚醒後の強化。

Facebookのコメント、石井さん、おはようございます。ご理解頂き有難うございます、現在の観客を無視した、競技大会のあり方では、井の中の蛙大海を知らずです。躰道の発展は望めません、現状維持と考えます。

躰道の普及発展は社会還元と考え、いろんな中傷する範士の方もいましたが 36年間健康体操を続けて来ました。

躰道の主体性は自己中心ではなく、他者や社会えの貢献度に有ると思っております。

十河さん、昨日の小学校講義予定は、体軸体幹でしたが、校長先生はじめ関係者に腰痛の方々も多く。

コルセット装着して参加して下された方もおいでになったので、予定を変更し腰内弦のリラックスからの実技になりました、貴方の考案したヤモリ歩きは、次の機会に行なわせて頂きます。宜しく

今日は、私もはじめて大腸内視鏡検査を受けてみました。母も兄弟 3人も 今の私の歳 75歳で大腸ガンで死亡しており、昨日の志木小学校の講義は最後になると思い、講義に臨みました。
 
又この一年その覚悟で行動し、ブログを書きはじめたのも、フィンランド世界大会に出掛けたのも。しかし、検査結果は、2~ 3ミリの良性のポリープ 1ッとのこと安心しました、又、頑張れそうです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.98

2013-10-31 | 整体体操、 躰 道

Facebookのコメントとメッセージ、
埼玉県(武州)の近年の目標は、審判員が決める 1 ,2, 3位の評価ではなく。武道(躰道)に対しての姿勢であり理念の実践と考えております。

「いいね」と言って下さいる皆さん有難うございます。躰道創始者・祝嶺最高師範から戴いた、躰道本院マーク入りの稽古着を着るときは、何時も、身が引き締まる思いがして気合いが入ります。

今では、このマーク入りの道着を持つのも、私一人になりました。
先生の実技と理念を正確に伝承して行くことを感じる一瞬でもあります。

Kent Hongさん、躰道シーラカンスの整体体操に「いいね」を頂きありがとうございます。Facebookにシェアします、よろしくお願いします。

明日の 31日(木)は、午後 3時から志木市立志木小学校の特別講座。
対象は、先生 30名と父兄の方々 40名。

正しい姿勢の保持(体幹と体軸)の実感と胸部、腹部内弦の整体体操、講義と実技を行う予定です。躰道の普及と社会還元の一つと考えております。

少々緊張感が出てきました。今晩は良く眠ろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする