goo blog サービス終了のお知らせ 

躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.148

2014-06-06 | 整体体操、 躰 道

フィンランド躰協エーロ タルヴィティエさんの、躰道概論翻訳の投稿にコメント。
現在の躰道もスポーツ化し、現代社会体育に付随しているとしか感じ得ません。21世紀への武道として創造された躰道は、その使命を果していると思いますか?皆さんに問います。

創立五十年を迎えようと言うのに、現状維持では情けない、柔道は、三十年程でオリンピック入りしたと記憶してます。
躰道の基本理念に立ち返ることも必要と考えます。技法は護身、護身は体育、体育は生命、生命は躰道でしたよね。

塚中さん、コメント、ありがとう。腰痛の 80%は、肉体疲労や気温差等と身心のストレスです。両膝を胸元に引き寄せ腹式深呼吸を朝に夕に繰り返し行なって下さい、必ず改善します。私も 25年間苦しみました!!

6月 4日(水)志木市立いろは遊学館健康体操サークルは、今日より若さの保持、ホルモンバランスと下腹部の臓器の働きを促す、骨盤の歪みと整体体操、先月は、腰痛予防とリハビリ 5ッの腰椎の整骨と小腰筋の促進トレーニングでした。

骨盤の歪みでは、硬さ、捻れ、曲がりのボディーチェック後、仙腸関節の靱帯をリラックス体操 2動作、整骨 2動作で整える。
仙骨は、整筋(筋バランス)と整骨、各 2動作の整体体操後、最後は歪みの有無を確認。皆さん納得、2時間を掛けたて行ないました。

動画を投稿
身体の要、腰内弦旋回トレーニングの一動作、使う筋肉は、小腰筋、腹斜筋、腹横筋で両脚をゆっくり回し、腰点を認識し、蹴り技全般の支点として活用、又、体幹体軸に加え、躰技の強弱と正確性に応用する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.147

2014-06-03 | 整体体操、 躰 道

一昨日、志木市体育協会主催、市民スポーツフェスティバルが実施されました。市躰道連盟では公開講座として、腰痛予防と腰内弦の講義と実技を実施。

一般の方々にも参加を呼び掛け、躰道の理解と会員確保に繋げたいと願っておりましたが、埼玉県の気温は 35度程。

午後迄の体力はゼロに等しく、例年くらべ参加者は少ないが、少年少女のクラスは多く、私の声は掻き消される状態、明日の講義が心配、声が出るか如何か。
講座は、シニアクラスに会員のご父兄の方々が数名加わり、予定どおりの講義と実技。

実技では腰椎の歪みを確認し、日常の生活では使われなくなった、一人一人の小腰筋の神経を目覚めさせた後、整筋、整骨、リラックスの整体体操。
最後は歪みの有無の確認で、躰道健康体操を理解

6月 2日(月)午前、入間市愛宕会館、健康体操サークルは、午前の教室より、骨盤(仙腸関節)と仙骨の整体体操、例年にくらべ 1月遅れになった。

骨盤の硬さと捻れの歪みを一人一人自覚して頂き、呼吸とストレッチを合わせ、仙腸関節の靱帯をゆるめる二動作に時間を掛ける。

整骨の二動作は、無理なく動ける範囲内で行う。仙腸関節を整えた後、仙骨の整筋と整骨、リラックスの整体体操。最後は歪みヘルシーボディーチェックの一ツ、体軸(骨盤)の曲がり有無、2~3人をぬいてほぽ全員合格。

骨盤の歪みを解消することにより、ホルモンバランスを整え、体調や精神安定、5月病と言われる無気力症を改善。
これからの 1ヶ月半は、各教室とも骨盤を整える整体体操を行う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.146

2014-06-02 | 整体体操、 躰 道
Facebook 投稿に対し、5月 31日(土)フィンランド躰道協会、エーロ タルヴィティエさんからのにコメント
 
貴重な投稿ありがとうございます。武道で言う丹田の使い方のもっとも必要不可欠な一方法だと思います。初心者には最初の一日から教えます。
 
何故なら、武道では腹式呼吸を学びますが、そのとき背骨が堅くて腹筋がよく緩み、腹部のインナーマッスルを強化しないかぎり腰椎前弯症になりがちで、突きや蹴りに力を出せないばかりか腰痛などにも繋がります。と思いますが、ご訂正ください。
 
具体的な方法としては、え字立ちの姿勢で膝をつけて、下腹部(恥骨)を上へあげる感覚でやらせます。後ろ足の鼠蹊部にストレッチを感じると合格。そのところの下腹部の力を覚えて蹴りや構えなどの練習に取り入れると良いと思います。
 
エーロさん、ご理解頂き有難うございます。躰道としての呼吸法は、攻防の動きを前提に考える事が大切です。坐禅とは異なりどちらかと言えば、動禅と考えます、躰道では体気九法が行なわれなければなりません。
 
下腹だけが緩み膨らむ状態では、躰技はできません旋体技も不可能ですね。緩ませたいのは大腰筋、強化したいのは小腰筋のトレーニングと考えて下されば幸いです。
 
え字立ちでの指導方法は理に適っております、頑張って下さい。フィンランドでの稽古は、武道として行なわれいる事に感銘を受けました。日本の学生諸君にも競技一辺倒でなく、日本武道として稽古して頂きたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.145

2014-05-30 | 整体体操、 躰 道

各大学、高校には新部員が入部し、体力づくりに挑戦している事と思います。10歳を過ぎての躰道の稽古には、先ず小腰筋(インナーマッスル)の神経を覚醒させることが必要不可欠です。

胸椎 12番目と腰椎 1番目を起始部として腸恥隆起に繋がり、骨盤の保持と腰椎の屈曲に関与し、足を踏み出す歩幅や緩急強弱の度合に関与し、全ての術技に欠かすことができないのが小腰筋です。

大腰筋と合わせ活用することにより、下肢の事故を防ぐだけでなく、運足、運身の全ての躰技は無理なく出来ます。躰道の動きは無理、無駄を省き理に適った練習法でなければならない。なぜならば躰道は、生涯武道と考えなければならないからである。

大は小を兼ねると言う諺は誰でも知っておりますが、この小腰筋と大腰筋の働きは異なります。
それぞれは主体的に働き、大腰筋は腰椎から大腿骨に繋がり、代表的インナーマッスルとして紹介されることが多いです。小腰筋は影が薄いが、身体の動きには重要な働きをしている事を知るべきです。

医学界、スポーツ界ではあまり重視されていなかった小腰筋、36年前 1978年から始めた谷式健康体操では当初より、この小腰筋の存在を信じました。

この写真を見て理解してください、現代日本人の大腰筋と考えられます、小腰筋の存在すら否定している状態です。

この小腰筋を覚醒する実技を考案し、腰痛予防とリハビリ体操に取り入れ、腰部の整体体操として行ない、多くの方々の腰痛を改善してまいりました。

6月の各健康体操教室は共に、骨盤(仙腸関節)の整体体操でホルモンバランスを整え、体調と精神安定を図る体操に入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.144

2014-05-26 | 整体体操、 躰 道

入間市愛宕会館(公園内)健康体操サークルの指導。初夏を思わせる陽射し、小池のカルガモのつがいに 10羽の小ガモが生まれて間もない、何か言い聞かせているような仕草、無事に育つことを願う。

Facebook投稿

腰痛など下肢の異常を予防する為の腰椎 4・5番の整体体操と腰内弦の強化。

呼吸は吐きながらバランスを崩し、下腹(丹田)を凹まし腹圧をかける。動画を参考に2人組で行って下さい。

(土)狹山道場躰道の稽古は、ストレッチ後は体軸体幹トレーニング、子供達は楽しそうに動く、片手で拳の引き方出し方 200回、両拳で 200回、二連突き100回。腰内弦を入れ即、蹴りが出せる状態でのえ字立ちで、左右の逆突きから旋体突き、体軸を実感。旋体技で体軸を習得が必要と考る。

最後は天制の法形、子供達は帆立構え 6月 28日に実施する、埼玉県躰道優勝大会のパンフレットに使用する写真撮影。

エーロ君、おはようございます。

未だフランスでの指導日程と規模が、はっきりしていませんシリル君と調整中です。

指導内容は、(1)体幹体軸の認識トレーニングと躰技。

(2)は玄制流空手道の基本技と三才の型を分解。

希望者には昇段審査を予定しております。

昨日は、玄制流本部宗家祝嶺制献氏と話し合っておりました。

海外には正統な玄制流の術技を伝えたいと思います。

今回のフランス躰道協会は、会員方々の受講になると思います。

参加者も少ないと思いますので、シリル君に通訳をお願いしております。お心遣い感謝します。

フィンランドでは躰道会員以外の方々にも、健康体操の指導ができれば幸いと考えております。宜しく、谷 鐵太郎

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.143

2014-05-15 | 整体体操、 躰 道

懐かしい映像You Tubeで見せて頂きました。私の空手道恩師、伊東市の故山田晴康先生に習った、沖縄津堅の棒によく似ております。小舟の上での闘いで前後の移動が主になってます。

Facebookに投稿
5月 13日(水)午前の入間市東町公民館、午後の狭山市広瀬公民館健康体操サークルは共に、腰部(腰椎)の歪みと整体体操(整骨、整筋、リラックス)

膝頭を胸元に引き寄せ、腹式の深呼吸を繰り返し、大腰筋のリラックス腰のリハビリの一動作。

動画は腰痛予防と腰内弦の強化(DVD No.1)
10歳頃で退化する腸腰筋の一部の神経を目覚めさせた後(受講者対象)腹直筋に繋げ腰内弦の強化。

動画のように下腹を凹まし、左右の片脚でこの動作を 2~ 3度繰り返した後、両大腿部を引き伸ばし運動、下腹を凹まして行います。

初めは片脚で行い、会話ができる運動をお勧めします。無理なさっても効果は無いです、継続は力と考えて下されば幸いです。
整体体操の一動作、両足を後ろに伸し、両手両肘を下腹に引き寄せ腰椎をストレッチ。
柿野さん、コメントを頂き有難うございます。運動不足や片寄りがちな動作は、身体の歪みに繋がると考えております。

坂戸市躰道協会島崎君
私の予定は、7月 2日フランスを午前の飛行機でフィンランドへ、午後到着(直行便)又、帰国は一週間後フィンランド航空、午後の便で帰国の予定、航空券を取って頂きたいのですが如何がでしょうか、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.142

2014-05-12 | 整体体操、 躰 道

今月、狹山道場躰道の稽古は、正確な蹴り技、当て技に必要な、大腰筋や腹直、腹斜筋外のインナーマッスル「腰内弦」のトレーニングと理解度を深める稽古です。
Facebookに投稿
今日の狭山道場、稽古後の風景、将来の躰道を背負って立つ子供達。
基本は掃除からと心得ているようだ??

今日 5月 11日(日) 9時 30分より越生高校武道場で、今年度一回目の埼玉県躰協、合同昇級昇段審査を実施した。
今回の審査では昇段者 6名、昇級者 17名の計 23名、受審者は良く稽古して受審に臨み、二階級昇級する者も多く、基本技として中でも立位、座位を意識して行なう者も多く、防衛医科大学躰道部が目立った。

Facebookへコメント
十河さん、今回も受審者の皆さん、良く稽古して臨んでくれました。
審査後は、皆さんリラックスして楽しそうでした、終了は 1時。

貴方のような体幹体軸の認識力を持つ、指導者を望んでいます。なぜなら躰道の創造創作に必要です、自信を持って七段位に挑戦して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.141

2014-05-07 | 整体体操、 躰 道

今年は 1ヶ月程遅れて腰部(腰内弦)のリハビリと整体体操の指導に入ることになります。
昨年の夏は猛暑日が続き、夏バテを解消する経絡(ツボ)体操が 15日間程長引いた事と、今年は大雪と寒さが続きリラックス体操の日数が多く、合わせて 1ヶ月遅れとなりました。

4月後半には、腰痛や膝痛の下肢に、異常をうったえる方が多くなっております。

今朝の読売新聞での一面には、新教育として学習指導要領にも反映し、創造力、解決力を育む。
既に躰道では「21世紀への武道」として半世紀前に創始され、実践し現在に至っていおります。
文部科学省は来年度から、新しい学力の育成との事、少々遅きに失した感がありますが、皆様は如何に感じますか?

blogのコメント
玄制流空手研究者様へ、コメント頂きまして有難うございます。又、私のブログも見て下さっておるとの事、貴方のおっしゃるとうりです、体位の型は、玄制流から躰道に変わる時で「体位の法形」として完成されました。

玄制流としての体位の型や統位の型は、未完成のままとなり存在しないことになります。
是非にお会いしてお茶でもしたいですね、元玄制流本部指導局次長 谷 鐵太郎 現在 76歳、玄制流空手道ハ段位を戴いております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.140

2014-05-01 | 整体体操、 躰 道

連休に入り、各体操サークルの指導もなし、柔軟体操後、家内のお伴で彩の森公園を散歩、道端には毎年見事なチューリップの花が咲きほこって、楽しませてくれる。

林の中にはノラ猫が多く昼寝(朝寝)の時でも一定の距離(間合い)保ち攻防に備えているのか?

私達を追いこした女性がいた、仕事柄、他人の姿勢や歩き方が目に付く、左右の腰内弦で綺麗な歩き、即運足ハ法に変化出来る、無意にシャッターを切る。
散歩後は、球気集包と背抜で整理体操、昼食は行きつけのトンカツ屋さん。

29日某団体の公園清掃ボランティアに参加、今にも倒れそうな松の木、自然に繁る樹々の緑が調和する。
休憩中、腹筋力に挑戦仲間の拍手、インナーマッスルが働く5~ 6歳の子供達はできる、習い事はこの年頃から始めることが理想かな?

Facebookに動画を投稿
今日の一人稽古は、58年前の初心に返り、玄制流「天位の型」に挑戦、体技一体を試みる。
「新空手道教範」には
(1) 手技を総合的にまとめて、鍛練の初歩段階で行えるようにした型。
(2) 手技を主体とする術技展開に、必要な攻撃や防御の粋をあつめた型。
(3) 各基本技を展開操作するために、最も根本的な要領を養成できる型。
因みに新空手道教範の「地位の型」の演武者は、玄制流 3段のときの私です。

エーロ君、
フィンランドの気候と貴方の近況をお知らせ頂きありがとうございます。私事になりますが玄制流三代目宗家 祝嶺制献氏より、ハ段位を戴くことになりました、お知らせまで。
カッリ君は入間市には 6月 18日~ 28日の予定で来日します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.139

2014-04-27 | 整体体操、 躰 道

ミュンヘン躰道協会様、カバー写真の投稿ありがとうございます。益々の発展を祈念します。
この写真は 1971年第6・7回の全日本躰道選手権大会に於いて、特別演武、はじめての「躰道と剣」相手は加藤賢司五段錬士、間合は真剣に対し、少々距離をおいての相応間合で「体気下丹」を意識し帆立構え、相手の袈裟斬りに対し、上半身を変化し、旋状蹴りの極技から原態復帰。

此の時の演武は、体気九法の五法の呼吸法で行ないました。無気有体から球気背抜の2動作、体気下丹(上記の写真)、体気上丹は、自然体(向応向体)で立ち、背後からの抜き打ちに対応し、伏敵で躱し半月蹴り、此の時、己れの心は空にして、後方の相手の気配を感じとる。

最後は球気集包、4~5メーター距離をおいて対峙し、相手は右八相の構え、私は球気を膻中に集めた帆立構え、間合を測り双方一気に、間合を詰め、限度間合から相応間合に入り、上段から斬り込んで来る、相手の剣の手元で体を躱し正拳逆突き、同時に足払い相手を崩し、崩れに乗じ剣の柄元で剣を奪い取る。

因みに躰道では、この「躰道と剣」は、大会実行委員の依頼で、私が考案した、始めての演武です。

27日(日) 物事を行なうのに、最も縁起が良いと言われる大安吉日の昨日。フランス躰道協会の会員のヒリル君とレティシアさんから、結婚式の招待状が届きました。

初めての国外からの招待状、フランス語が全く解らず困っています。
どなたか文章を訳して頂けませんか? お願い致します。

ロジエール デニーさん、早速、訳して頂き有難うございました。シリル&レティシアさんのフランスでの結婚式、躰道草創期の目的であった、世界躰道発展のためにも、出席したいと考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.138

2014-04-23 | 整体体操、 躰 道

4月 20日葉桜のあいまに八重桜が目立つ今日この頃、世帯を持って 54年目、家内!!うば桜の誕生日を祝う暇なく、体操教室と稽古と過ごして来た。今日の昼食は、八重子とゆっくり祝うことが出来た。

思えば玄制流空手時代から、躰道まで多くの弟子を育てきた、私一人の力では 1/ 2にも満たなかったと思う、家内、八重子の応援なくしては無理であったろう。

50年程前になろうか、所沢市や東村山市の道場設立には、早朝、暗いなか会員募集のポスター貼りに、何度か手伝ってもらうこともあった。
弟子の育成は、術技の善し悪しだけではなく、礼、義、仁愛に似た何か?と、己れ自身の道に対する精進と努力が必要と考える。

当時、入会会員数も多く入間市、所沢市、狭山市、東村山市の各道場で900名余りを数える名簿が手元にある。

今でも躰道協会で活動している近藤光男範士、東村山道場で活躍している金子智一君の父の名簿をあり、当時を

しのべる。





祝嶺先生が創始した玄制流空手道と躰道の普及発展には、私なりに心血を注いで来た。中でも運足八法の

大半をなす交足は実戦の中で私が考案したものです。

又、独自で考案した健康体操も 37年間も続けられている、健康体操教室 20ヶ所の継続力は、尚のことと思う。女性がもつ吸引力?

今は残り少ない弟子達も足が遠のき静かになって久しいが、躰技や躰道の将来まで話し合い、小さい我が家で夜を明かして帰った。今は懐かしい想い出になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.137

2014-04-20 | 整体体操、 躰 道

 昨日(土)の狹山道場には嬉しい見学者がありました、40年前、狭山道場少年少女の部で躰道を練習した、ふた家族のお父さん、お母さんが子供に躰道を習わせたいと 5人で参加、一緒に楽しんで頂く。

子供の頃に覚えた運動感覚は、幾年過ぎても身体が忘れる事はないですね。体幹体軸の実感トレーニングを入れた、準備体操とストレッチに時間を掛ける、見学で参加した子供達は、体幹体軸の実感の覚えが早い。

 (1)会員と同じに拳の出し方と引き方は、タオルを丸め力強く握らせ、出した手の引き手の旋回を意識させ、片腕で繰り返し、肘内弦と正拳のトレーニング、片腕 100まで数えさせ無理なく声を出させる。

(2)呼吸法は下丹田、呼吸を吐きながら五臓六腑を骨盤の中に押し込み、無理のない不動立ち、立ち上がりは、肛門の括約筋を締める、この動作を繰り返した後、防ぎ手を添えた正拳突きと左右 向きを変え180度の旋回で正拳突き。
黒帯、色帯の会員は、旋体突きの連技から変化技を繰り返す

(3)腰部、腰内弦のインナーマッスルを目覚めさせた後、二人組で海老蹴り、引き足を意識し、同じ足で繰り返す。

最後は、見学者にも護身用として実戦の体験をして頂く。楽しそうに動いてくれた。 帰りには早速入会。

狹山道場から多くの子供達が巣立って行った、40年して戻って来た、感激、故酒田教士もあの世で喜んでいるだろ。孵化した鮭は、孵化した河川に 4~ 5年で戻るが、人間は 40~50年はかかりますかね、長生きしてて良かったと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.136

2014-04-19 | 整体体操、 躰 道

17日(木)の健康体操サークルの会場、所沢市椿峰コミニティー会館二階の和室からのぞいた風景、リラックスして指導ができる。

今日(金)午前の健康体操教室、入間市黒須公民館での指導を終えての帰り道、撮影。土堤の桜も葉桜となり、今は盛りと咲く八重桜。
因みに私の家内の名は八重子、今は姥桜で元気が良く、36年間もの長きにわたって体操につき合ってくれる、有難く感謝して止むことがない。

https://youtu.be/O44n1-S2gTo体操は、3月~ 4月の「まとめ」
頚椎 7ッの整体体操後、一人一人の頚椎の歪みをチェック、右 40度、左 40度の曲がり角度と捻り角度 180度、顎内弦の前傾姿勢のチェック。

胸椎 6. 7番目を柱にもたれかけ、後頭部を柱につける、柱と首の隙間 3~ 5㎝内に収めるように整体し、姿勢を正し健康と躰道の体気背抜に生かし、背後の相手に対しての目としなければならない、対戦相手は前方だけでないからです。

躰道創始者祝嶺最高師範は、顎を上げ喉くびに隙のある者は武道家にあらずと良く話しておりました。空手の型には咽喉を攻撃する技が多くありますね。バッサイ 大の型、小の型、公相君の型等には多く見られます。

顎(首)内弦の強化は、頚長筋、頭長筋を目覚めさせる整体、硬直化した筋肉をリラックス(筋バランス)から始め、頚椎 7ッの整骨で整える整体体操。会員の方々に指導しながら、私自身のトレーニングとしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.135

2014-04-16 | 整体体操、 躰 道

Facebookに写真を投稿
午前の静寂の中での一人稽古、四方帆立構え、気持ち良いですね。
金曜日の入間市武道館は、利用者が少ない。

「いいね」ありがとうございます。
体気上丹(背すじ)を意識して構えています。武道を志すもの老いても姿勢には注意しなければならない。
掃除のおばさんに撮影を頼む、なかなかシヤッターを切ってくれない。腰の浮いたところをピシヤー。^_^
エーロさんならわかりますね、手の心経、心包経、大腸経等の六経の経絡を刺激し構えています。

12日(土)は狭山道場躰道の稽古、13日(日)の志木市道場の稽古は、共に体幹体軸を実感する旋体技の稽古。
まだまだ公私共に健康体力を願ってやまない、昨年のブログを投稿。

YouTubeからシェアhttps://m.youtube.com/watch?v=9b_pIaDkbp8
躰道の原点である玄制流空手道抜塞の型、起発起体の備わった後屈立ちと緩急、強弱の度合には、一見の価値があります。

16日(水)午前は、川越市大東公民館健康体操サークル、午後は所沢市並木公民館健康体操サークルの指導。
頚椎 7ッの整体体操後、一人一人の頚椎の歪みをチェック、左右の曲がり角度 40度と捻り角度 180度、前傾姿勢のチェックYouTube「躰道シーラカンスの整体体操」を検索。

運動不足と寒さ等のストレスから首が硬くなり思考力は自己中心的に陥りやすく、目、鼻、耳、心肺機能等、上半身の異常を解消。

今年度は、昨年の猛暑日が続き、夏ばてを解消する経絡体操が長かった事と今年は、寒さで全身のリラックス体操が長く、頚椎 7ッの整体体操に入るのが遅くなった。

例年だと 4月は腰痛のリハビリ体操に入っていなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.134

2014-04-09 | 整体体操、 躰 道

4月9日(水)年度末から年度初めこの時期は、各公民館健康体操サークル、20ヶ所の役員の交代で落ち着かないが、新役員もそろそろ馴れ落ち着いて来て下さる。

皆さん家事だけでなく、年老いた家族を抱えている方も多く、健康の大切さを十二分に理解し、役員を引き受けサークル活動を続け古いところでは 36年間も継続している方々もおります有難いですね。

今年度は、昨年の猛暑と今年の寒さで体操の実技は、各教室とも二週間程遅れ、首(頚椎)7ッの整体体操の(まとめ)も来週いっぱい掛りそうだ。

年間を通して木の芽時には、心身は不安定になるが、普段使われていない神経の覚醒もしやすく、頸長筋等を目覚めさせ頚椎 7ッの整体体操で、顎内弦を整え姿勢を正す事により、腸腰筋、腹直筋を引き締め、正しい姿勢と正常步が出来る。

武道の動きの基礎なる体気上丹は、前後左右の目標の捉え方と直視判断、華麗な動きや品位ある動きまで司るものと考えております。

2013年度の各サークルには、120名余りの新人会員の入会でした。
特別講座では、志木市立小学校父兄会の 80名、志木市立いろは遊学館、狭山市水富公民館、所沢市民武道館の受講者、延べ数 400名。その中には、サークルや躰道クラブの会員として入会、継続して下さっている方々も多いです。

今日の体操教室の会員の方に、感動するお話しとお手紙を頂きました。
3年前の東北大震災後、知り合いを募り 60名余りで折り紙を作り、男雛と女雛をセットにして 1250組みメッセージを同封し、私の郷里の岩手県上閉伊郡大槌町の幼稚園、保育園、小学校、仮設住宅、老人施設に贈り続けて下さる方々がおいでになる。

復興する 10年間は続けたいと話していました。有難いです。
大槌町の小学生から卒業写真と多くのお礼のメッセージが届いた事を話していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする