goo blog サービス終了のお知らせ 

躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.199

2015-03-23 | 整体体操、 躰 道

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=396849607160946&id=100005077293594

21日(土)3時~5時の狭山入間道場躰道の稽古は、気候も良く出席者も多い、準備体操後は天制の法形に用いられる、受技五態から始める。
受技を正確に修得する事で、自信を持って法形を行なえる、天制の法形は投げや崩し技が多く、正確に伝えることが大切と思っています。最後は皆さんと一緒に一階の喫茶店でひと時を過ごす。

明日は 2時より城西大学に於いて埼玉県合同練習。平成 15年度から総合優勝に見放され現在に至っています。原点に返り限角における競技法を実施の予定。

Facebook動画を投稿
お彼岸、先祖の霊、又、武の道を歩んだ仏様に供える(埼玉県躰道優勝大会での特別演武)古流 「公相君」の型、埼玉県躰道協会理事長 故酒田訓明君と東日本大震災で亡くなった人達への追悼演武 4年前になります。

健康体操では、37年間腰痛も生活習慣病の一つと考え 整体体操を行なってまいりました。80%はストレスに因るものと思われています。

心身のストレスに弱い腰の状態は、大腰筋が主に使われ、疲労度が重なった結果と考えております。
なかでもストレスにより大腰筋には、過剰に負荷がかかり腰椎を圧迫し、腰痛等の症状が出ます。

この状態を緩和するには、8歳~9歳ころに仮眠する、腸腰筋の一つ小腰筋に着目、小腰筋を覚醒させなければなりません。
その技術は「谷式健康体操」が開発し二つの方法を 2段階で行ないます。90%の方は可能です。

3月~4月の木の芽がふくこの時期は、寒暖差も多く心身の不安定、年間を通して仮眠している神経系も目覚めやすく、整体体操には適した時季です。

腰痛等で苦しんでいる方、スポーツ等、身体の動きに上達の限界を感じてる方は、早目にご相談くだされば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.198

2015-03-20 | 健康法 整体体操

19日(木)午後の健康体操教室には、半年前、脊柱管狭窄症の手術後のリハビリとして、杖をついて参加した方も、2ヶ月後には杖なしで歩行ができ、サークルの会員として継続して下さっております。

又、2ヶ月前には、50代の男性会員も脊柱管狭窄症と整形外科医に診断をされ、手術とのことでしたが、安静期間を 10日ほど置き体操教室に参加、今では趣味のテニス教室へ行くと話すほど回復しておりました。
小雨降る寒いなかでも、体操教室へ元気に参加してくださる。皆さんに感謝。帰宅は 6時。

37年前に健康体操と命名した、考案者の 1人として日本国内だけでなく、北欧の方々まで理解して頂けました整体体操は、予防医学として又、介護予防にとお役に立てて頂けれぱ幸いです。

飯能市加治東公民館健康体操サークルも、昨年11月、30周年記念を迎え、会員の皆さんと一緒に祝いました。楽しいひと時を過ごす。皆さんからお手紙も頂きました。

Mさんのお手紙を紹介、谷先生手作り健康体操は、他には替えがたいものと思っております。毎回工夫をこらし、私たちのために一生懸命教えて下さいますのを、感じ入る次第です。

特に今思い出しますのは、歩き方の基本についての理解でした。谷先生の講義を受けるまで、色々な体操や習い事など体験しましたが、ここまで長いこと続いておりますのは、健康体操だけでございます、ほんとうにありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.197

2015-03-17 | 整体体操、 躰 道

稽古中に「AED」のお世話にならないよう、上半身を両手で支え上肢骨(腕)で左右交互に体重をかけ、胸郭内を刺激、心肺機能等の働きを促し、不整脈や心房細動の改善と予防。
骨への一定のストレスは、生体電位を生じ各臓器を刺激し、働きを促すものと思われます。

健康体操サークルの会員さんの中には、長年不整脈で苦しんでいた方々が、健康診断でも指摘を受けることなく、改善された事を良く話してくれます。
興味ある方はYouTubu「躰道シーラカンスの整体体操」に動画を投稿してます一見してください。

14日(土)狭山入間道場躰道の稽古、寒さの厳しい 3月までの準備体操は、先ず上半身の体重を脇を締め、上肢骨で左右交互に支える 3動作で、胸郭内の臓器を刺激し、心肺機能を高める。
股関節亜脱臼の整体体操からストレッチ、腰内弦の強化で 30分間ほどの時間をかける。
(1)下丹田で不動立ちで正確な正拳突き、2連 3連と続ける。(2)点足帆立構えから運体突きを相対で行う。3部に分かれての各法形と型、気持ち良い汗が流れでる。

メッセージ
エーロ君、日々、如何に過ごしておりますか、入間市は寒さも少々和らいで、春めいて参りました。貴方達の来日の頃には、サクラの花が歓迎してくれると思います。
狭山道場の稽古も先ほど終わりました。道場の皆さんはエーロ君、ラウラさんに会える日を楽しみにしており、花見パーティーの準備を進めているようです。

15日(日)今朝の読売新聞を切り抜く。21世紀の武道を志す者として、心しなければならないことは、生活習慣病に打ち勝つ精進力からと思います。予防医学に勝る医療はないと考えております。

16日(月)午後の健康体操サークルは入間市愛宕会館、2月~3月の「まとめ」全身のリラックス体操、3と 4動作。寒さも緩み公園の池には、数組みのカルガモのつがい、縄張り争い、若い元気がいいね。しかし、閑静なパワースポットでもある。指導の帰り撮影。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.196

2015-03-14 | 整体体操、 躰 道



自己の生命のあり方にめざめ、さらに生命に対する意識を深めようとする皆さん。所沢市民武道館躰道健康体操サークルは、上半身下半身のリラックス体操から全身のリラックス体操 2時間、最後は 2人組みでクールダウン、運動不足の解消。

可動範囲が大きい全身のリラックス体操は、心拍数が上がる運動のため、不整脈や心房細動の予防を主とした準備体操(整体体操)を 30分程時間をかけて行う。

昨日、健康体操の指導は所沢市内、午前中と午後の合間に 26年度の復興特別所得税を併せて納付、確定申告を済ます。ややこしくなりましたが東北人の 1人として被災地の早めの復興を願っております。

申告を済ますまでは、集中するため全身のリラックス体操で運動不足を解消する。
1月~3月の半ばまでは、脳梗塞、心筋梗塞が多いと言われているが、寒さや運動不足、確定申告が、関係しているとも考えられます。

Facebookコメント
中野教士、範士大会優勝おめでとう。初回から優勝ですか凄いですね。昔のことになりますが、因みに私は第1回範士大会では準優勝、新潟県の青木教士が優勝。

第2回の範士大会では逆になっての私の優勝、競技法形は地制の法形、突きや蹴りがうなっていた事を懐かしく思い出します。昭和50年 1月23日明治神宮武道館が会場でした。

第3回範士大会は、最高師範祝嶺先生から、後輩達に譲るようとのお話で出場できませんでしたが、出場の機会に恵まれたのは15年後となりました。
皆さんの活躍は嬉しく思い、今後の躰道を背負ってると期待しております。宜しく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.195

2015-03-04 | 整体体操、 躰 道

埼玉県合同審査会に向けて 2月の 1ヶ月間の稽古は 3時~ 7時の4時間の稽古。左右の帆立構えと四方帆立構えの後、運足ハ法の分解一動作一動作の動き(攻防の展開)の重要性を理解して頂く。運足の一動は護身にもなるが数種の崩し技、又極技を可能にする。

狭山入間道場から初段 2名受審、法形は天制の法形、週一回の稽古だが 6年間休まずに励んで来た方々、受かることを願うのみ。

1日の日曜日、武蔵越生高校武道場に於いて埼玉県合同審査会。狭山入間道場、東京国際大学、武蔵越生高校の受審者が参加して行った。

写真は、6年間の稽古で初段を受審、いくつになっても男は挑戦、相手は己れ。おのずと品格が表われ出ます。
30年間余りの腰内弦(小腰筋)の重要性が実り、後屈立やえ字立ち等で腰抜け状態は少なく、膝頭が畳に着かずに動作が出来る。

身体を自在に動かすための必要なインナーマッスルでもあり、健康体操では、腰痛予防と腰部の整体体操として指導し現在に至る。
エーロ君
大会の動画を何度見ても残念です。競技者の法形を一方方向から判定することの欠点は理解してますが、早く改善しなければならないと考えます。三次元の武道を旨する躰道が二次元の審判規定や思考法では、躰道の発展は望めないと思います。

4月に来日するラウラさん、遊べないと思います、4月は首内弦(顎内弦)頚椎 7ッの整体体操(正しい姿勢の保持)は武道を志す者の基本です。
武道は正確な術技も大切ですが、品格と向応向体を備えた構え、即ち無構えは正しい姿勢の保持からです。

3月 3日(火)午前の健康体操教室は、久しぶりの指導。 1月半遅れの誕生日を祝って頂きました。コチョウランを囲んで体操サークルの会員さんと撮影。
又、今日の 3月 3日桃の節句は、60年前の玄制流門下生に加えて頂いた、思い出に残る日でもあり、長い年月を休まずに稽古ができた感謝すべき日にもなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする