goo blog サービス終了のお知らせ 

日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

モズです

2025年01月10日 | 散歩(野鳥)

モズ(Mosu)は、小型の猛禽類(もうきんるい)として知られる小鳥で、日本では比較的よく見られる鳥です。
英名は「Shrike(シュライク)」です。モズの特徴は鋭い嘴(くちばし)と、狩りの方法です。見かけは小さくかわいらしいですが、昆虫や小さな哺乳類、他の小鳥を捕まえる姿はなかなかのハンターです。
モズにはいくつかの種類がありますが、特に日本で見られるのは「百舌鳥(もず)」と呼ばれることもある普通のモズ(Lanius bucephalus)です。春と秋にそのさえずりが特によく聞かれ、「キーキーキー」という独特の鳴き声で知られています。
モズの興味深い行動の一つとして、「貯食行動(ちょしょくこうどう)」があります。捕まえた獲物を木の枝やトゲに突き刺して保存することが知られています。この行動は、食べ物を後で食べるために行うと考えられています。

モズ


ゼラニウム

2025年01月09日 | 散歩(花)

ゼラニウム (学名: Pelargonium) は、美しい花を咲かせる多肉植物で、ガーデニングや観葉植物として広く人気があります。
鮮やかな赤、ピンク、白、紫など、多彩な色の花を咲かせることが特徴です。
また、葉も独特の香りを持ち、触ると爽やかな香りが広がります。ゼラニウムは耐寒性があり、日当たりの良い場所を好みます。比較的育てやすく、室内外で楽しむことができます。
花期は春から秋にかけて長く、適切に手入れすれば、次々と花を咲かせることができます。

ゼラニウム


ベコニアです

2025年01月08日 | 散歩(花)

ベゴニア (学名: Begonia) は、多様な品種が存在する美しい観葉植物です。熱帯から亜熱帯地域に自生しており、色鮮やかな花と葉が特徴的です。
ベゴニアの種類には、多肉質の葉を持つものや、繊細な花を咲かせるものなど、多岐にわたります。
ベゴニアは室内でも育てやすく、鉢植えや花壇で人気があります。適度な水やりと明るい間接光が好まれ、寒さに弱いため、冬は室内で管理すると良いでしょう。花期は品種によって異なりますが、多くは春から秋にかけて美しい花を咲かせます。

ベコニア


クリスマスホーリーです

2025年01月07日 | 散歩(花)

クリスマスホーリー (学名: Ilex aquifolium) は、クリスマスの装飾によく使われる常緑低木で、深い緑色の葉と鮮やかな赤い実が特徴です。
この美しい植物は、ヨーロッパ原産で、庭園や公園でもよく見られます。ホーリーは耐寒性があり、冬の間も美しい姿を保つため、クリスマスシーズンに特に人気があります。
その赤い実と緑の葉のコントラストが、クリスマスの象徴的なカラーとして利用されるのです。

クリスマスホーリー


ヒヨドリです

2025年01月06日 | 散歩(野鳥)

ヒヨドリ (学名: Hypsipetes amaurotis) は、日本を含む東アジア地域に広く分布する中型の鳥です。
この鳥は、灰色の羽毛と長い尾、そして鋭いくちばしが特徴です。特に都市部や郊外の公園、庭などでよく見かけることができます。
ヒヨドリは、果実や昆虫を主食としており、季節ごとに異なる食材を楽しんでいます。特に秋や冬には、柿やミカンなどの果実を好んで食べる姿がよく観察されます。また、春には美しい歌声で鳴き、その声はとても特徴的です。

ヒヨドリ


ネズミモチです

2025年01月05日 | 散歩(花)

ネズミモチ (学名: Ligustrum japonicum) は、日本をはじめとするアジアに広く分布する常緑低木です。
この植物は、葉が光沢のある緑色で、夏には白い小さな花を咲かせ、秋から冬にかけて黒紫色の小さな果実をつけます。果実の形がネズミの糞に似ていることから、「ネズミモチ」という名前が付けられました。
ネズミモチは庭園や公園でよく見られ、生垣や観賞用として利用されることが多いです。耐寒性があり、比較的育てやすいため、ガーデニングにも適しています。また、果実は鳥に好まれ、鳥たちの食料源にもなっています。

ネズモチ


コスモスです

2025年01月04日 | 散歩(花)

コスモス (学名: Cosmos) は、美しい花を咲かせる一年草で、主に秋に咲き誇ります。その花はピンク、白、赤、紫といった色とりどりで、花畑を鮮やかに彩ります。コスモスはメキシコ原産ですが、日本でも広く栽培されており、特に秋の風物詩として知られています。この植物は比較的手入れが簡単で、日当たりの良い場所を好みます。また、コスモスの花言葉は「調和」と「謙虚」であり、その名前が示すように、バランスの取れた美しさを象徴しています。

コスモス


ドウダンツツジです

2025年01月03日 | 散歩(花)

ドウダンツツジ (学名: Enkianthus perulatus) は、日本をはじめとする東アジアに自生する美しい落葉低木です。
春には白やピンク色の小さな鐘形の花を咲かせ、秋には鮮やかな紅葉が見られることから、四季折々の変化を楽しめる植物です。
この植物は庭園や公園で人気があり、生垣や景観植物として広く利用されています。特に紅葉の時期は見事な色合いとなり、多くの人々を魅了します。

ドウダンツツジ