goo blog サービス終了のお知らせ 

スタジオSZ8のブログ

スタジオSZ8(鈴八)のぬるめの日常

嬉野PA(下り) 伊勢自動車道

2011-08-15 | 趣味のSA・PAめぐり
「するとなにかい? 僕のやる事に、うれしのくんは、不満があるってことかい?」
とトボけた声で言われそうな名前であります。嬉野PAです。
まあ、お判りの方はお判りでしょうけど、某「水曜どうでしょう」のディレクターのお名前と一緒な訳です。
名前のインパクトが強すぎて、他の事が印象に残ってません(苦笑)。

ま、形態としては昔ながらのPAという感じで、伊勢自動車道の下りで、実質的に店のあるPAとしては、一番最後ですから、正直、経営的に投資もむずかしいのでしょうね。

ただ気になったのは、ここもぷらっとパークとなっております。
ここでも書かれています。「外に出ちゃ駄目よ」の警告が。

いや、確かに法律ではそうなんでしょうけどさ。
だったら、ぷらっとパークなんてやめて、閉鎖空間にしちゃえば良いじゃない?
めんどくせーなー。

三方原PA(下り) 東名高速道路

2011-08-14 | 趣味のSA・PAめぐり
あ! 店が変わってる!!
いつの間に?
本線上に「コンビニ」という案内が出てましたけど、これはコンビニじゃないでしょう。
確かに24時間営業らしいですが、コンビニじゃないよなあ・・・。
ここのコンビニは、僕が知る限り、東名で一番早くオープンした所なのですが、こう、どこにでもコンビニがある状態では、経営が成り立たなくなってしまったのでしょうか?
上りは、それまでと同じコンビニでしたが。
なんか、寂しいなあ。

でも、ま、どこのPAに行ったのか判らない。という事態は避けられると思いますので、このお店はお店で良いと思いますよ。
でも、「コンビニ」の部分は、弱いです。
今まで、ここで買ってた商品が無かった・・・。

安濃SA(上り) 伊勢自動車道

2011-08-13 | 趣味のSA・PAめぐり
昨日紹介した嬉野PAが、もう閉店と言う事で、このSAを訪問。
ですが、レストラン(フードコート)はメチャクチャ混んでいました。
そりゃそうでしょう。高速道路に乗って、実質的に、このSAが最初に夕食が食べられるSAPAなんですから。
まあ、これでは・・・。と言う事になった我が家は、コンビニがあって、最悪おにぎり、パンにはありつけるであろう、亀山PAに向かうのでありました。

で、終わると、このSAがスルーになっちゃうので、少し。
このSAも、上下の造りがそっくりです。
建物の形もそうだし、建物が高台にあって、駐車場から物凄い横長の階段を登っていくのも同じ。身障者の方が困らないように、駐車場を建物とおなじ高さの位置に作り、そこまでアプローチの道路を作るところまで同じ。
なんで、そこまで似せるのかな?

あ、さすがにヘリポートは無いので、そこは大きく違いますけどね。

嬉野PA(上り) 伊勢自動車道

2011-08-12 | 趣味のSA・PAめぐり
お店閉まるの早っ!!
観光地からの帰り道、「お腹がすいた」と言う事になって、我が家はPAへと急いでいました。一般道で、これと言うお店が無かったんですよねえ。

その前の多気PAにはお店はありませんでしたから、このPAが目的地だったのですが、7時(19時)に閉まっていました。
しかも、着いたのが7時5分ごろ。
需要の問題もあるかと思いますが、いくらなんでも7時と言うのは早すぎません? 7時閉店と言う事は、夕食食べるのが6時台ってことですよ。
うーん、ちょっと、これはいかがなものでしょうか?

この後、我が家は、ちょっとした夕食プチ難民になってしまったのですが、それは別の機会に。



多気PA (下り)+(上り) 伊勢自動車道

2011-08-11 | 趣味のSA・PAめぐり
今回は、下りのPAとあわせて、「なぜ、上下のSAPAの造りを似せて作るか?
という考察をしたいと思います。考察なんて、偉そうな物ではありませんが

この多気PAは、トイレと自動販売機のみという、言ってはなんですが、場末のPAであります。
で、こういうPAでありがちなのが、建物がフォーマットで決まっているのかと思うほど、みんなそっくりだと言う事です。
いや、コストの関係で、キットみたいなのがある可能性は高いのですが、そうでないSAPA。たとえば昨日ご紹介した、安濃SAなんかも、上下線で建物がそっくりなんです。
写真を見比べると、どっちがどっちか判らない。ま、昼と夜の違いがあるので判るのですが…。

建物はともかく、駐車場の作り方や、自動販売機の位置までそっくりと来ては、これはもう意識して、似せて作ってるとしか思えません。
建設当時、地形とかも違ってたと思うのですが、駐車場と本線の高低差も同じような感じだし。

「上下線」の区別より、「どこのPA(SA)にいたか?」を印象付けるために、似せて作っているんでしょうかねえ?
一度、確認してみたいです。


安濃SA(下り) 伊勢自動車道

2011-08-10 | 趣味のSA・PAめぐり
久々に、新しいSAを訪ねました。伊勢自動車道の安濃SAです。
このSA、ローマ字で「ANO」と書いてあるのですが、「あの」なのか「あのー」なのかが判らない。
で、ネクスコのサイト見たら「あのう」だと言うのです。
じゃあ、「ANOU」って書こうよ
それにしても、伊勢自動車道と言うのは、広くて走りやすい道でした。
やたらと見通しの良い、直線道路なんかあったりして。
勝手に、対面通行かも? と思っていたのですが、ちゃんと片道2車線ありますし。
ただ、交通量は多くは無いです。それもあって、走りやすい道だったのでしょう。

さて、このSA
こんな、緊急用ヘリポートが併設されていました。
併設と言うか、SAの中ですよね。どうみても。
身障者の方の駐車場へのアプローチ道路の脇ですもの。

ヘリまで高速道路で搬送。という使い方ができるわけですね。
これは、緊急時には有効なのでは?
ま、そういうからには、この地域が○○○だと言う事の裏返しなのですが・・・。


道の駅 宇津ノ谷峠(上り) 国道一号線

2011-08-06 | 趣味のSA・PAめぐり
カテゴリー「献血の記録」とクロスオーバーしてしまいましたが、SAPA特別編として、道の駅宇津ノ谷峠と、+αを。
この駅がある区間も、高速道路みたいです。ポツポツと信号もありますが、まあ問題なし(ラッシュ時にはボトルネックでしょうけど)。
高速道路みたいなのに、一般道。ですので、道の駅に自転車の方がいらっしゃったんですよね、ロードの方が。
これにはびっくりします。理屈はわかっても感覚的に。
まあ、僕のグランドアクシスも大概でしょうけど・・・。

で、ここもバイク置く所が無いんです。と言うか判らない。
今まで、車でしか来た事が無いので、移動手段が違うと、見える景色が違う。と言う事を実感しました。

この上り道の駅、一旦本線に戻ると、もう一つ道の駅があるんです。ちょっと驚きます。「さっきのは何? これは何?」てな感じです。
店とかは無いのですが、トイレはありますし、道の駅自体は広くないので、満車になってたら、こちらを使うのも手かと。
どうも、ここを出発点とする、ハイキングコースもあるという噂も聞きますし・・・。

さて、今回、グランドアクシスで走ってて、道路上で印象に残った事が、いくつかあるので、オマケで書き記します。

1・赤いミニのバカ
静岡市街、南幹線を流れと法規に乗って走っていたのです。
すると後ろから、けたたましいエンジン音と友に、黄色いセンターラインをはみ出して、無理やり追い越していく、赤のミニ(21世紀モデル)のバカがいたんです。
追い越しざま、こちらを「ジャマだ」と言わんばかりの表情で、こちらを睨み付けていきました。
「はあ?」
郊外の高規格道路ならいざ知らず、街中の渋滞がちの道路で、100CCのスクーターに勝てる訳無いのに(もちろん順法でですよ)。
そのミニのバカは、右に左に強引な車線変更を繰り返していくのですが、案の定、先行車両につかまり、停止。
それが走行車線で、僕は、追い越し車線を走っていたので追い抜き、そのまま走っていくと、あっという間にバックミラーからも、信号停止で振り返っても、ミニの姿はありませんでした。
あのミニ。何考えてたんだろう?

2・大型トレーラーに煽られる50CCスクーター
 怖い!!道の駅掛川の所でも触れましたが、自動車専用道ではないから、原付でも走れる区間があります。
でも、はっきり言って、四輪の方は、法定速度なんて守ってませんよ。
 原付の方も飛ばしてましたが(えわkm/hぐらい?)、もう、ドカーン!!って感じで抜かれてました。怖かっただろうなあ。

3・どこに行った猛暑!?
8月なのに、あんまり暑くない日でした。暑いには暑いのですが、猛暑とは程遠い。
ちょっと標高の高いトンネルに入ったら、寒いぐらいでした。
まあ、楽なので文句は無いのですが。
ずっと昔、250CCバイクに乗っていた頃、同じような行程を辿った事があって、その時は、メチャクチャしんどかった思いがあるのですが、今回は楽でした。
ただ、当時は、バイパスが有料だったので、市街地の道路を走ったのが、今回とは違いますね。
やはり、バイパスは良いです。

道の駅掛川(上下集約)国道一号(掛川バイパス)

2011-08-04 | 趣味のSA・PAめぐり
SAPAめぐり特別編として、道の駅、掛川です。
以前にもご紹介をさせていただきましたが、今回は故あって、オートバイ「グランドアクシス」で訪問しました。

利用された事がある方なら、お分かりでしょうけど、この国道1号線の通称、掛川バイパスの区間は、まるで高速道路のようです。(対面通行ですが)
出来た当初は、ここは有料道路で、それこそ高速道路の扱いだったのですが、その後、無料開放となり、現在に至ります。

ところが、今回始めて知ったのは、この区間は「自動車専用道」ではないのです。
ですから、50CCの原付でも走れる。いやー、それは怖い!!
実際、他の区間ですが、原付が走ってました!! 見てて怖かった。スピードの差がありすぎる。
さすがにグランドアクシスは100CCですので、車の流れに乗れますが、イメージとして自動車専用道。というものがあったので、走っていて、また、道の駅に降り立ってみて、なんだか、物凄い違和感がありました。

で、バイクを停める所がないんですよね。ここ。
まあ、四輪のスペースに停めれば良いことなのですが・・・。
「屋根を付けてくれ」とは言わないので、せめて2.3台は停めるスペースを作っても良いのでは?

さて、高速道路みたい。とはいえ高速道路ではないので、実は、この道の駅、駐車場側からも車で入れます。(確認できたのは下りのみですが)
そのまま、国一の本線に入れます。
上り側は、確認してませんが、多分いけるでしょう。
ただ、大型車は入れませんとの注意書きがありましたから、ひょっとしたら本線(国一)には行けないかも?

なんとなく、スマートインターチェンジみたいになってますね。
この道の駅、有料の間は一般道からは利用できなかった記憶があるのですが、変われば変わるものですね。

日本平PA(下り)? 東名高速道路

2011-08-02 | 趣味のSA・PAめぐり
?が付いてるのは、今回はPAを利用しなかった(出来なかった)からです。
同じ日本平でも、上りはぷらっとパークとして一般道から入れるのに対し、下りは立入禁止となっているのです。

理由として、「一般の人が本線に立ち入って保護されたから」と書かれていました。
あと”法律的にどうこう”とかの表記も。
が、なんか納得いきませんね。
少し悲しい気もします。
だとすると、「ぶらっとパーク」自体がグレーゾーンに入ってしまうではないですか。
だいたい、普通に高速道路を使っても、本線に入り込む可能性はあるわけで…。

まあ、駐車場を横切らないと店舗に行けない形のSA、PAは危ないので(駒門とか、このPAとか)、閉鎖するのは反対しませんが、この理由では…。

上郷SA(上り) 東名高速道路

2011-07-19 | 趣味のSA・PAめぐり
いよいよ、本格的に再開? のSAPAめぐりです。
休日、「高速上限千円」が終わり、高速道路は、適度に空いています。
上郷SAに寄っても、駐車場に困ることがありません。というか、かなり空きがあります。

で、このSA、店舗にトリックアートのようなものが描かれていました。
立体的に見える。という物です。
直接目で見ると、あんまり立体感がないのですが、写真で見ると、かなり浮き上がってますね。

他にもこんな感じの絵や、他にもいろいろ。

皆さん、写真に収めているようで、僕も、引きずられるように写真を撮りました。

いや、こういう試み。悪くないですよ。僕は好きです。


ちなみに、この写真のように、下りの上郷SAでは、そういった試みはないような感じですが、これからやるんでしょうか?