漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その35 模擬試験問題の補足(音読み、意味)

2015年08月29日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●秀まろさんからの「切望」だったので、気になって、対義語類の辞典のようなものがないかどうか、アビスタで調べた。類義語辞典はいくつかあったけど、対義語辞典はナイわ・・・やはり、対義語って少ないのかも。・・・逆に言えば、過去問や問題集をやっておけば、<対義語>は点が取りやすいってことですね(^^)
●凖1級配当漢字で、以前から気になっていた、マイナーな「音」「訓」読みについて・・・一応全部調べた・・・。意外と面白い熟語なんかも発見した。ついでに、漢検漢字辞典(第2版)もちょっと見てみた・・・凖1クラスの漢字でも、すべての意味を載せているわけではないことが分かった。
●<syuusyuu模擬試験問題>の補足・・・第10回までの「(1)音読み問題」でちょっと補足しておいた方が良いと思うものを下記しました。学習の参考にしてください。*第10回あたりからは(継続公開中の「熟語の読み(音・訓」が間に合わないので、公開前のものもあり)、ネット等で調べても出ていないものもあるかも知れないので、念のため、補足するものです。・・・もちろん、出ているものもあります。
<第2回>
 3.双甄の指す所、陵壑を避けず ・・・「双甄」:「両翼」の意味。「左右の翼をもって左右の甄となす」とあるところから。当ブログ所載。
12.風潭を求め偃仰す・・・「風潭」:風のふきわたるふち。池もある盆地のようなところの峠の風の通り道。当ブログ所載。
13.よ、よき音で吹け・・・「彝」は西から来る風。 (参考)*西の風神を「彝」 という。当ブログ所載。
<第4回>
13.過不及已甚の行に非ず・・・「已甚」:程度が過ぎていること。当ブログ所載。
<第5回>
 2.何れの処にか感亨無からん・・・「感亨」:神意に通じること。当ブログ所載。
11.嫖姚校尉として驍名を馳す・・・「嫖姚」:①身ごなしが軽くすばやいさま  ②漢代の将軍、霍去病(カクキョヘイ)のこと。 
12.嵌竇潜みて瀬を洩らす・・・「嵌竇」=あな。「遠川、曲がりて流れを通じ、嵌竇潜みて瀬を洩らす」(杜甫・万丈潭) 当ブログ所載。
17.学びて行わざる、之を名づけて掫囊と曰う・・・「掫囊」:ふくろの口をとじる→蘊蓄を外に漏らさないこと→学問はあっても実行しないこと。
<第6回>(以下、全部、当ブログ所載)
 1.南に嘉魚有り 烝然として汕汕す・・・「汕汕」:(詩経)魚の泳ぐさま 
 2.四驪 済済たり 轡(ヒ)を垂るること濔濔たり・・・「濔濔」:(詩経)衆多なさま、柔らかなさま
 6.その着物は暈繝に染めている・・・「暈繝」:ぼかし染めたもの、くまどりまじえるもの 
 7.すくもむしのような形をした鼻のことを「曷鼻」という・・・字通:仰鼻、大漢和:すくもむしのような形をした鼻  
 9.国の政柄を執る宰相のことを枋国という:「枋国」・・・この「枋」は「柄」に通ず、ということで発音も解答のとおり。漢検にはなし。 
10.徳は大人を枳維し、大人は卿を枳維し、卿は大夫を枳維す・・・「枳維」:上下がつながって蔽いかけること、ふせぐ、まもる意。
11.諸々、搏攫柢噬の獣、その歯角爪牙を用いるや・・・ 「柢噬」:うちあい、かみあう。
<第7回>
 1.九山、栞旅す・・・「栞旅」:木を伐って道を通じ、山の祭を行う。(史記) 当ブログ所載。 
 4.祟悪起る・・・「祟悪」:たたりのこと。 
 5.3月上巳、禊飲す・・・「禊飲」:3月上巳のみそぎの酒盛り
10.罅漏を補苴する・・・「補苴」:つくろう、補う
11.歓喜抃舞、竭歓す・・・「竭歓」:よろこびを尽くす
19.粤若、漢の丕基成れり・・・「粤若」:=曰若(←発音も同じ。) 「ここに・・・」という、発語の辞。 
<第8回>
 7.戦陣にて篩鑼を為す・・・「篩鑼」:銅鑼(どら)の一種。銅鑼を撃つこと・乱打すること。  
11.王済は剔嬲して休むを得ず・・・「剔嬲」:当ブログ所載。(世説新語)世話をひっきりなしにすること。 
12.隣国を遏糴で困窮させる ・・・「遏糴」:穀物の購入をやめること
13.儀礼の際は、食後、酌酳す・・・「酌酳」:儀礼の際、食後に酒で口をすすぐこと
14.日月、爽蹉す・・・「爽蹉」:「たがう」意。
<第9回>
 1.其の馬、蹻蹻たり・・・「蹻蹻」:強いさま、盛んなさま 
 2.小人、蹻蹻たり ・・・「蹻蹻」:小人が志を得て、驕るさま。 
 3.七日火食せず、藜羹、せず・・・「糂」:孔子の有名な「陳蔡の厄」の中の文・・・飢えに苦しめられた孔子たち。 
 4.七日火食せず、藜羹、せず・・・「糝」:「糂」の古字
 7.巉嶮を聿越する・・・「聿越」:すばやく越える 
16.鵜の群れが翅楞楞と飛んでいる・・・「翅楞楞」:分飛するさま
<第10回>
 8.書を籀読する・・・「籀読」:=通読 
11.隣国を闡并し領土を広げる・・・「闡并」:併呑して領土を広めること 
12.秉籙し天位につく・・・「秉籙」:「籙を秉り、枢を握る」・・・天子の位につくこと。天下に臨む意。
13.飴で捏ねて作った餃餌を食す・・・「餃餌」:蒸した肉まんじゅう。屑米の粉を飴に和してつくったもち。 
14.「粤宛」は婉娩とほぼ同義である・・・「粤宛」:よくしたがう(字通)、良く従って逆らわない(大漢和)
15.魚釣用に緡綸を購う・・・「緡綸」:つり糸=釣緡  
16.つかの間の憖暇を得る・・・「憖暇」:=閑暇。「憖」は、この熟語では「しばらく」の意。 

👍👍👍 🐑 👍👍👍 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第11回

2015年08月29日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●1級チャレンジャー用の模擬試験問題(第11回)です。前回よりはかなり易化していると思います。なお、間違っているところやご不明な点などあれば、遠慮なく・・・というか、ぜひお知らせください。歓迎いたします。ただし、問題に対する補足説明は、未着手の他の方の手前、出来かねるかも知れませんが、「何処何処を見れば(調べれば)分かります」という程度のヒントや返事はできるかも知れません。いずれにしろ、なんなりとコメントください👋👋👋

<訂正>(08300610)(六)の3.「戸童」→「尸童」、(六)の8.が2問あったものを1問削除、(七)のウ.3.の答えを修正。
<訂正>(08311812)(二)の13.の答を修正(誤字のため)、(八)の対義語・類義語問題・・・対義語は1~4まで。類義語Þが6~10までに変更修正(5.の問題・解答が類義語のため)。
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第11回>

(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.諸悪を芟薙する 
2.湖上に嬾煙ただよう 
3.弭兵を協定する  
4.見事な鬚鬣を生やしている 
5.嬌靨、愛すべし 
6.別れ道を岔道という 
7.は美好なり
8.甘美で深長な言論を「雋永の論」という  
9.食用の薇蕨を摘む  
10.悖然として野心が起る 
11.驢馬に紂棍をつける   
12.晨鶏が膊膊と鳴く 
13.朔風、颯灑として草木を吹き散らす 
14.常務を擺撥し、応対して共に言う 
15.鐃鼓を軍楽につかう 
16.髴髴は伝説上の動物である
17.若兵を戳心す 
18.髀膂ともに痛む
19.車が轢轆と音を立てながら走る 
20.ひとり、孑立している
21.ふざけたことをかすな
22.糧秣をる 
23.片言もって獄をむ 
24.志を同じくするである 
25.縁を丁寧にる 
26.縢をい 蹻を履く 
27.腕を扼え、掌をつ 
28.錐刀をもって泰山を
29.りで心が汚い吏を「貪汚の吏」という
30.今年中に起るであろう天変地異のを受けた

(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.フクよかな身体つきをしている
2.目下のキッキンの要事である 
3.碌でもない話をひとクサリ聞かされる  
4.斯界のキシュクと仰がれる大物だ 
5.ゲンガク的なブログにしないように気をつける 
6.イシに甘んじて使われる
7.兵営のホショウに立つ 
8.霊験アラタカな社だ 
9.毒杯をアオる 
10.ウンチクのあるところを披露する 
11.終日風吹き、且つツチフる 
12.もう貴兄にはドドを要せず 
13.ギャクトし難い形勢である 
14.垂涎の品をショウヨウする
15.人気のない海辺をショウヨウする

(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.爾乎波が合わない 
2.ガロンは液体の体積の単位だ
3.ムロの木を庭木にする 
4.鎧の礼をオド
5.シカと承った

(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.夜明け
2.神社・仏閣におまいりする人
3.不慮の死。若死。夭折。また、非常の災難
4.青物、野菜。
5.かつて訪れたことのあること
<語群>
(とうしん、じんじん、さいそ、きか、そうゆう、けいしん、さいじん、ちゅうよう)

(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア(  )易酒  2.イ(  )低唱  3.ウ(  )誅求  4.エ(  )握髪  5.オ(  )蒼生  
6.カ塞井(  )  7.キ因循(  )  8.ク毫毛(  )  9.ケ肩摩(  ) 10.コ一気(  )
<語群>
(いそう、こくげき、とほ、せっぱつ、かせい、ふか、かれん、せんしゃく、りんう、こうしょ)

問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.災いは小さいうちに取り除くべきということ
12.混雑しているさま
13.戦いに出て二度と戻らない決意をすること
14.もてなしの心
15.苦しむ者に恵みを与えること

(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.海鼠子 2.拍板 3.尸童 4.搗布 5.神馬藻 6.青竜蝦 7.豪猪 8.大葉藻 9.柳葉菜 10.大角豆 

(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1 抒溷 ― イ.2 抒む
ウ.3 揄揶 ― エ.4 揄う
オ.5.搓手 ― カ.6 搓む
キ.7.摶一 ― ク.8.摶ら
ケ.9.弭兵 ― コ.10.弭める

(八)次の1~4の対義語、5~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.瀰散 2.拡散  3.失当 4.受禅   
<類義語>
5.来駕 6.莞爾 7.輔弼  8.淵源 9.肥沃 10.相剋 

<語群>
(ゆうえき、しゅうれん、がいせつ、らんしょう、かんかく、ひりん、さんだつ、こうゆ、いしゅう、えんぜん)

(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
1.麻になるとも、になるな
2.茶は水がセン
3.安石出でずんば、ソウセイを如何せん
4.一子ジョウドウすれば九族天に生ず
5.越人の秦人のヒセキを視るが如し
6.奥に媚びんよりは寧ろソウに媚びよ
7.花中のオウゼツは花ならずして芳し
8.雁のタマズサ
9.を去り実につく
10.キカクの契り

(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10

(A)「・・・己が意を此に決し、言を彼に託し、格之助に丁打(ちょううち=射撃のこと)をさせると称して、準備に取り掛つたのは、去年の秋であつた。それからは不平の事は日を逐うて加はつても、準備の捗つて行くのを顧みて、慰藉を其中に求めてゐた。其間に半年立つた。さてけふになつて見れば、心に逡巡する(1)キョウもないが、又踊躍する(2)キョウもない。準備をしてゐる久しい間には、折々成功の時の光景が幻のやうに目に浮かんで、地上に血を流す役人、脚下に頭を叩く金持、それから草木の風に (3)ナビくやうに来り附する諸民が見えた。それが近頃はもうそんな幻も見えなくなつた。・・・」(鴎外・大塩平八郎)

(B)「・・・尤も抽斎をして不平に堪へざらしめたのは、栄玄が庶子苫(とま)を遇することの甚だ薄かつたことである。苫は栄玄が (4)チュウカの婢(ひ)に生せた女(むすめ)である。栄玄はこれを認めて子としたのに、「あんなきたない子は畳の上には置かれない」と云つて、板の間に(ア)蓙を敷いて寝させた。当時 栄玄の妻は既に歿してゐたから、これは河東の(イ)獅子吼を恐れたのではなく、全く主人の性癖のためであつた。抽斎は五百に(ウ)議つて苫を貰ひ受け、後下総の農家に嫁せしめた。・・・」(鴎外・渋江抽斎)
(注)チュウカの婢:台所女中
(注)カトウの獅子吼:宋の詩人・蘇軾の友人・陳慥(チンゾウ)の妻の逸話に由来・・・この妻の実家のある所(地方名:山西省の黄河の北にあたる地域)・・・妻の嫉妬のこと。

(C)「・・・夫れ所謂進化とは不完の形よりして完全の形に赴き、不粋の態よりして精粋の態に移るを謂ふ是なり。汎(ひろ)く之を言へば、初め醜なりし者終に美と成り前に悪なりし者後に佳と成るの義なり。
・・・即ち動物の類に在りては、其初若干原素の相ひ混融して粘滑の一(エ)凝塊を成して、消化機呼吸機等の構造無く唯(5)ゼンゼン然として縮張し、全身の表面よりして食物を吸摂し又其背面よりして(6)サシを排泄して僅に生を保ちしも、外間元素社会の刺衝力と自己細胞組織の発暢力 と互に触れ交々接して、或は肺を生じ或は胃を生じ更に大に進漸するに及びては頭脳脊髄の霊より神経繊維の敏なるに至るまで具備せざる莫し。是 れ動物進化の理の発顕なり。・・・人事も猶ほ此の如きなり。其初め穴居して野処し拾食して(オ)掬飲し男女の交有りて夫婦の契無かりしも、ようやくにして木を 架し石を(カ)累ねて屋宅斯に興り、或は(キ)逐猟し或は(ク)耕耨し男は外に操作し女は内に経営して子を育ひ孫を長ずるに至るが如きは、是れ人事的進化の理の発顕なり。」(中江兆民・三酔人経綸問答)

(D)「・・・政事の点に就て言へば、其初め強者は弱者を凌ぎ智者は愚者を欺き、脅迫圧服して主人と為り(ケ)畏懾屈従して奴隷と為り、甲仆れ乙起り紛々(7)ジョウジョウとして統紀無き者、是れ無制度の世なり。
・・・既にして人々皆闘を(コ)厭ひ争を悪み晏然として生を送ることを願欲するに際し、一人材徳有る者起りて衆心を(8)シュウランし立ちて君と為り、若くは強悍にして姦計に富む者(9)シュウショ  (10)ロウラクし自ら進みて君と為り、然後(しかるのち)政を発し令を施して一時の治安を図る、是れ所謂君相専擅の制にして政事的進化の理の第一歩なり。・・・」(中江兆民・三酔人経綸問答)

👍👍👍 🐑 👍👍👍

<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第11回 標準解答>
(一)
1.さんてい 2.らんえん 3.びへい 4.しゅりょう 5.きょうよう 6.たどう 7.いん 8.せんえい(「字通」は「しゅんえい」だが・・・) 9.びけつ 10.ぼつぜん 11.ちゅうこん 12.はくはく 13.さっさい 14.はいはつ 15.どうこ 16.ひひ(「字通」は「ふつふつ」だが・・・) 17.たくしん 18.ひりょ 19.れきろく 20.けつりつ
21.ぬ 22.おく 23.さだ 24.ともがら 25.かが 26.にな 27.う 28.こぼ 29.よくば 30.しるし
(二)
1.脹・膨 2.喫緊・吃緊 3.齣 4.耆宿 5.衒学 6.頤使・頤指 7.歩哨 8.灼 9.呷 10.蘊蓄・薀蓄
11.霾 12.呶呶 13.逆睹 14.慫慂 15.逍遥
(三)
1.弖 2.呏 3.榁 4.縅 5.聢
(四)
1.鶏晨 2.賽人 3.中夭 4.菜蔬 5.曾遊
(五)
問1
1.ア 截髪 2.イ 浅酌 3.ウ 苛斂 4.エ 吐哺 5.オ 霖雨 6.カ 夷竈 7.キ 苟且 8.ク 斧柯 9.ケ 轂撃 10.コ 呵成
問2
11.ク 12.ケ 13.カ 14.ア 15.オ
(六)
1.このこ 2.びんざさら 3.よりまし 4.かじめ 5.ほんだわら 6.しゃこ 7.やまあらし 8.あまも 9.あかばな 10.ささげ・ささぎ
(七)
1.じょこん 2.く 3.ゆや 4.からか 5.さしゅ 6.も 7.せんいつ 8.もっぱ 9.びへい 10.や
(八)
1.蝟集 2.収斂 3.剴切 4.簒奪  5.賁臨 6.嫣然 7.誘掖 8.濫觴 9.膏腴 10.扞格・捍格
(九)
1.苧 2.詮 3.蒼生 4.成道 5.肥瘠 6.竈 7.鶯舌 8.玉章(注) 9.華 10.亀鶴
(注)2021.3.1補筆:「玉梓」でも〇だと思う・・・。
(十)
(1)怯 (2)競 (3)靡 (4)厨下 (5)蠕々 (6)渣滓 (7)擾々(擾擾) (8)収攬 (9)衆庶 (10)籠絡
(ア)ござ (イ)ししく (ウ)はか (エ)ぎょうかい (オ)きくいん (カ)かさ (キ)ちくりょう (ク)こうどう (ケ)いしょう (コ)いと

👍👍👍 🐑 👍👍👍


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その198)

2015年08月29日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●熟語の読み・一字訓読(その198)です。
<箝:カン、ケン、はさ(む)、くびかせ、つぐ(む)、とざ(す)> *「カン」は慣用音。
・はさ(む):(竹ではさむ意)箝絡=箝馬=馬に箝を施す=箝勒 *木(竹?)を馬の口に銜ませる意。(「箝」は「箝馬」のように獣に施すものだが、他人の発言を封じるときにも用いるー字通ー)錠の形をしているが、首枷の形に近い由。
・くびかせ:熟語なし。(「鉗(ケン、カン、くびかせ、はさむ・・・)」と通じるか・・・とすれば、鉗梏(ケンコク)=くびかせと手かせ →「箝梏(ケンコク)」となっても良いかも・・・でも、大漢和・字通にはナシ・・・)
・つぐ(む):箝口(結舌)=箝結、箝語=口をつぐむ、口をふさいで言わせない、偶語を禁止する、箝黙=沈黙・・・
・とざ(す):箝鎖、箝制=束縛して自由にさせない・自由を奪う
・その他:箝求(カンキュウ)=探究する *「求める」意あり。
<箘:キン、しのだけ、やだけ>
・しのだけ、やだけ:「やだけ」は「しのだけ」を矢柄にするからいう。*対象外漢字しか熟語がないため、割愛・・・。
<箍:コ、たが>
・たが:箍桶(コトウ)=たがをかけた桶、桶箍(トウコ)=桶のたが、筲箍(ショウコ・ソウコ)=めしびつのたが、箍斂(コレン)=たがをかけて締める 
*「緊箍児」(キンコジ)=孫悟空の頭にはめられている輪っか。これは「緊箍呪」(キンコジュ)という呪文をとなえることで輪が収縮し、頭が締めつけられるというもの。西遊記には、三種の箍(コ・たが)が出てて、緊箍児(キンコジ)以外に、、禁箍児(キンコジ)、金箍児(キンコジ)あり。(既出―新・手賀沼散歩(26-③対策 補習)0129 -)

👍👍👍 🐑 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする