心の旅

やわらぎ住宅(株)の社長によるブログ。

日本人のルーツ(14)

2013年01月19日 | 朝礼
朝礼 平成25年1月19日(土)

テーマ:日本人のルーツを知るうえでこれまで以外で学ぶもの その3

本日も近江八幡の街は、凍えていました。まだまだ寒さは衰えを知りません。ただ、少し日照時間が長くなってきたのはうれしい限りです。今日は内定者研修の日なのですが、他の仕事が残っておりますのでそれをやっつけます。

本日の朝礼での学びは

1. 第1次世界大戦が始まった1914年から第2次世界大戦がおわった1945年までの31年間は筆舌に尽くしがたいほど悲惨な時代であった。しかし、第2次大戦が終結してから1970年代半ばまでの30年間、自由主義世界はそれ以前とは打って変わって「黄金の時代」(エリック・ボブズホーム『20世紀の歴史』)を享受することができた。世界は久方ぶりに希望に満ち溢れた時代を経験したことになる。「冷戦」は厳然として存在したものの、世界を巻き込んだ20世紀前半の「熱い」戦争の危険は基本的に去っていました。

2. 新自由主義に浮かれた世界はその結果どうなったか。言うまでもなく、リーマン・ショックに端を発する世界的な金融危機の再来でした。そのときになって、政策当局や経済学者はようやく大恐慌時代の記憶を手繰り寄せ、政策当局者たちも昔の記憶を取り戻しました。
そして金融ショックが大恐慌の再来を招かないように、大胆な財政金融政策がアメリカ、ヨーロッパ、日本、中国を先頭に、世界各国で同時発動されました。また、政治の世界に目を向ければ、新自由主義への偏重を改め、国家の役割や公平性をより重視する民主党政権が、奇しくも日米両国で誕生しました。

3. 「黄金の時代」と現代を分かつ最も大きな要素は、地球環境問題という大きな制約に直面していること、東西冷戦がなくなっていること、その結果、中国やロシア、東欧など、東側世界が自由主義に転換し、その結果、グローバル経済の規模が巨大化したこと、さらには、ITを中心とする情報通信革命とそれに伴う著しいグローバリゼーションが進展したことなどです。

4. グローバル化の進展によってグローバル資本は国境の壁を軽々と乗り越え、巨額の資本を瞬時に移動させることができるようになりました。それによって、世界市場はますます統合の度を高めました。だが、その結果、国民国家は無力化し、グローバル資本が急激に流入した国ではバブルが発生するのが普通のこととなりました。逆にグローバル資本が流出した国では通貨危機や国家財政の破綻が相次ぎました。その結果、グローバル資本の進展によって国家は、自国内の制度設計や政策発動も自由にならないとう事態に直面するようになりました。つまり、もはや自国の政策だけではグローバル化がもたらす深刻な社会的影響を除去することができなくなったわけです。

5. 経済の著しい不安定化に加えて、グローバル化がもたらす深刻な社会的影響として忘れてはならないのが、貧困層の増大、所得格差の拡大でしょう。周知の通り、グローバル経済に組み込まれた各国では、所得格差の拡大傾向が顕著になっています。グローバルに拡大された市場で従来以上に大きな利潤機会を得たファンドマネージャーや投資家など、いわゆる「グローバルプレーヤー」の所得が天文学的に高騰する一方、先進国の単純労働者は賃金が著しく低い途上国、とくに市場経済に参入した東側世界の国々(中国やロシア、東欧諸国など)の労働者との激しい賃金競争に巻き込まれ、急速な所得水準の低下を甘受せざるを得なくなりました。グローバル市場の恩恵を一手に享受できる知的エリートと、途上国や旧東側諸国の低賃金にさや寄せられ、労働条件を大幅に下げざるを得ない単純労働者との間の所得格差拡大は、市場がグローバルに統合されればされるほど加速されることになります。

と、またまた中谷 巌氏からまなびました。

私が、歴史を学んで思うことは、私が生まれた1951年ごろから2000年までの期間は、人類史上他に類を見ないくらいに希望に満ち溢れ、社会も安定して成長していった時代ではないとつくづく感じます。

私の生まれる前の50年間は、世界はそれまでの矛盾を暴力で解決しようとしてきた期間で、第一次、第二次世界大戦を通じ世界で何千万人の人がなくなっています。日本でも第二次世界大戦における犠牲者の数は約350万人といわれています。

ということは、これからの50年間は、揺れ戻しが起こり、犠牲を強いられたうえでまた、素晴らしい時代がやってくるのかもしれません。

中谷氏の論では、自分さえよければという個人主義が正当化され、市場原理主義や競争至上主義に基づくグローバル資本主義によって様々な災いがもたらされたといっておられます。

様々な問題とは、貧困層の増大、所得格差の拡大、人類を脅かす地球環境の問題、人間性喪失、共同体破壊、伝統文化・文明の破壊、資源枯渇、生物種絶滅、などです。

確かに過熱していることは、否めませんし、相手のことや、全体のことを全く考えない競争というのは、われわれ日本人にとっては考えられないことです。

今の中国を見ても分かりますように、世界全体の福祉ということよりも自国の利益だけを考えているような気がします。誰が考えても、世界が平和でない限り、まわりの国々と仲良くなっていない限り、自国の健全な発展や幸せはないと思うのですが、そんな考えは、微塵たりとも見えません。

そこで、活路を開くのが、中谷氏が主張しておられる、日本人の考え方です。秩序を重んじ、他国も尊重し、自分の悪いところを反省し、すべてのものから生かされているという感謝の気持ちを持ち、謙虚にまわりとの調和をはかりながら、他国の成長にも力を貸しながら生きていくという考え方を改めて見直しましょうということです。

このような、日本型の考え方でないと世界はうまく生きませんね。

でも今は、日本型の考え方もいろいろな影響を受け、自らが頽廃しているようにも見受けられます。

皆さまは、どうお考えでしょうか?



日本人のルーツ(13)

2013年01月19日 | 朝礼
朝礼 平成25年1月18日(金)

テーマ:日本人のルーツを知るうえでこれまで以外で学ぶもの その2

朝起きますとあたり一面真っ白です。今日は、朝から不動産公正取引協議会の仕事で大阪へ行かなければなりません。電車が遅れないかが一番の問題でしたが、幸い、私が降車する大阪駅までは順調きました。そして淀屋橋のエル大阪まで時間内につくことができました。但し、垂水駅で人身事故があったとういことで、私が乗っていましたこの電車も大阪どまりになりました。この先の目的地に行かれる皆さまは、たいへんだったでしょう。

本日の朝礼の読み合わせ内容は、

1. ヨーロッパ統合を最初に提唱したのはオーストリアの政治家、クーデンホーフ=カレルギー伯爵であるが、その著『人間に敵対する全体主義国家』の中でフランス革命のスローガン 「自由・平等・博愛」を取り上げ、この3つのうち、一番大事なのは博愛であると主張している。自由こそが人間にとって最も価値のあるものと考えていたカレルギーは、自由を担保と するものとして私有財産制度を擁護する一方、資本主義が深刻な社会的不平等をつくり、その結果として共産主義を生み出し、さらに資本主義と共産主義の双方に対抗するものとして全 体主義を生み出したことを憂いていました。自由は尊い。しかし、自由ばかりを追求すると放縦に堕し、歪んだ不平等社会になってしまう。平等も尊い。だが、平等ばかり追い求める  と、自由のない共産主義、全体主義になってしまう。どちらに転んでも人間の尊厳を損なう。だからこそ、自由と平等の均衡を図ることが必要で、それを実現するのが博愛の精神なの  だ、というのが彼の主張でした。

2. 自由放任を放置すると能力のある人はどんどん豊かになり、能力のない人はますます貧しくなっていく。その結果、世の中には極貧にあえぐ人たちがあふれ出し、挙句の果てにバブ ルが崩壊して大恐慌となって歴史に刻み込まれました。
 
と、中谷 巌氏は言っておられます。

すごいですね。クーデンホーフ=カレルギー伯爵、見事、人間が生きていく上においての重要な概念「自由・平等・博愛」の関係を言い当て得ています。
結論として、自由と平等の均衡を図ることが必要で、それを実現するのが博愛の精神だといっています。

今現在、博愛の精神を踏みにじっているのが、自由を根拠とする市場原理主義であり、競争至上主義であります。

かといって、現代社会で、平等ほど退屈なものはないともいえます。これほど何の人間的向上や感情の盛り上がり、やる気を起こさせないものはありません。

今の時代の究極の生き方は、一人ひとりの自由を尊重しながら、他の人の自由とぶつかり合いながら生きていくということでしょうか。そこで社会を表面上制御するのは、国家とその法律ということになるということでしょうか。

今、アルジェリアの天然ガスプラントで人質事件が起こっています。これに関しては、国家は国民の生命を守ることが目的ですから、あらゆる手立てを講じなければなりません。
でも、世界では、このようなほんとうに不愉快な事件が起こってしまいますね。
何の罪もない人が、被害をこうむる。これこそが、昨日のブログにあります偶然性に人は影響されているとしかいいようがありません。

われわれには、まったくのフリーも、真の平等も生まれついた時からあり得ません。そのような理想を追い求めることも必要ですが、現実的な生き方としましては、価値観(善悪の基準や道徳観)が一緒で、その時代に即した最低限の規則を守り、一人で何かするときには、欲や意地ややる気を思う存分出して、その結果が世の中の役に立つことであれば、みんながうまくいくのではないでしょうか?

皆さまは、いかがお考えでしょうか?