心の旅

やわらぎ住宅(株)の社長によるブログ。

基本的人権について

2013年02月04日 | 朝礼
朝礼 平成25年2月3日(月)

今日は、一日中雨模様でした。本日は工務業務のヒアリングをしました。朝礼では、県で作成されています「宅地建物取引と人権」の読み合わせが始まりました。

テーマ:基本的人権について

 「宅地建物取引と人権」の冒頭のページに「人権とは」

私たちは「健康で長生きがしたい」「自由に、自分の持っている力を充分に発揮したい」「安定した仕事について、豊かで幸せな家庭を築きたい」など、様々な願いや期待を持って暮らしています。
これらの願いは、一人ひとりが幸せに生きるための権利―「基本的人権」として憲法によってすべての国民に保障されています。
と記されています。
 
ここに書かれてある「一人ひとりが幸せになる」ということはおかしなことでもなんでもないのですが、私は何か、ものすごい違和感を覚えます。なぜなら、一人ひとりが「自分だけの幸せを追求する」という考えのもとに全員が行動したら、一人ひとりの幸せなんて存在するわけがないからです。

なぜなら、自分の幸せのあり方や感じ方が、他人と一致するわけがないからです。このように多様化してきた世界であれば、なおさらで今まで以上に他人の幸せや、社会や組織の秩序を考えなければ、「基本的人権」にあるようなことは、夢物語にすぎません。

 戦後、経済が右肩上がりに成長しているときや、道徳のよる価値観の一致や束縛が強い時代には、「人権とは」にあるような文言は輝いて短所が隠れていましたが、現在のように自由や個人主義が保証される社会では、ほとんど束縛するものがなくなってしまい、自分で考える能力も足らず、他の自由主義の国の基準である競争至上主義による競争がますます激化してきた結果、人びとの心がすさみ、鬱などの病気が多く見られるようになってきました。

これを正すのには、やはり、人のことや社会のことも考えられるようになることが強く求められます。なぜなら、人間は一人では生きられないですし、競争し続け勝ち続けることはできないからです。適度な自由、適度な束縛がバランスしてほどよい社会になるのではないでしょうか?

 それを現代の自由主義、民主主義やグローバル資本主義が阻んでいるのはわかりますが、人間としてどうあるべきかの根本に立ち返れば、答えはおのずと出てくるのではないでしょうか?

皆さまは、いかがお考えでしょうか?

 





毎日確実に向上しよう!

2013年02月02日 | 朝礼
朝礼 平成25年2月2日(土)

今日は、一日中曇っておりますが、大変暖かくすごせました。来週は雨が多く寒くなるようですので風邪に気をつけたいと思います。家でもインフルエンザが発症しました。

テーマ:毎日確実に向上しよう!

 経営基本方針で示しましたように、今後は、われわれの所属する住宅業界は縮小していきます。これからは、成熟した業界の中での継続性を確保しなければなりません。それためには、参入障壁づくりをする必要があります。すなわち、他社が簡単に真似できない、追いつけないものを企業のなかに持つということです。例えば、顧客感動をハイレベルに実行できる社員、そのお客様に合った提案ができるコーディネーター、滋賀県一の施工品質、滋賀県一の現場5S、常に改善をかさねられる企業風土、明るくさわやかな社風などがそれにあたります。
 このようなことを一つひとつ丁寧に積み上げていくことが、最終的には、我々が目指す「お客様からお願いされる会社」「お客様から感謝される会社」となります。そしてその結果、地域社会は明るく住みやすくなり、働く仲間もやりがいを感じながら仕事をすることができます。

と、読み合わせをおこないました。

 いろいろな会社が、その独自の個性を表し、その得意とするところで社会貢献をしていきますと多様で奥の深い社会ができていくのではないでしょうか?

 ルーチンワークに流されずに仕事を一つずつ向上させていくにはどうしたらよいでしょうか?

 よく、「明日からこのようにしていきます」といことを聞きますが、そういう言い方をやめて、「今日は、昨日よりもこの部分でよくなりました」という報告の仕方に変えるといいですね。

 具体的にいいますと、今日の朝のことですが昨日業者さんに来ていただき、「外壁シートの張り方や、後始末や掃除について指導しました」。という報告を受けました。

 一見普通に思われるのですが、われわれの目的は、よい商品、よいサービスを通じて社会をよくすることです。指導することが目的でも、仕事でもありません。指導をした結果、現場が、施工標準通りの施工がほどこされ、現場も整理・整頓ができておれば、OKです。

 口でいうのは簡単ですが、実際現場で実践しようとするとそんなに簡単にはできません。
 頭では、わかっていても、習慣というものは恐ろしく、この壁は簡単に乗り越えることができませんが、一人でその壁を越えていくのではなくて、みんなでやっていくと自然にできてしまします。そういう意味では、集団の力は強いですね。

 経営理念や経営戦略は現場でできてはじめて社会的価値をもつものです。会社に掲げてあるだけでは意味をもちません。

 皆さまは、いかがお考えでしょうか?




学習型企業 ~視野を広げる~

2013年02月01日 | 朝礼
朝礼 平成25年2月1日(金)

今日も昨日以外の銀行さん2社に確定した決算書をお渡ししました。銀行さんの対応は、いつもよく感謝しております。お話しする中で、私自身が気になるのが、貸借対照表のなかの資産の価値が本当にあるかどうかです。1億円の土地として計上されていても、今売れば本当に1億円で売れるのかということです。表面の裏に隠された数字をみないとなかなか実態はわからないものです。われわれ経営者がもっとも気を付けなければいけないところかもしれません。

テーマ:学習型企業 ~視野を広げる~

 当社の戦略の一つに、「学習型企業」というのがありますが、「学び」のおもしろさを知ると人生は確実に楽しくなります。特に視野を広げる学びは必要です。

 クリエイティブな仕事をしていますとそうでもありませんが、毎日単純な現場の仕事をやっていると仕事は面白くありません。給料をもらうためだけに働くことになってしまいます。そこで視野を広げてみると何か違ったものが見えてきます。

 たとえば、わが社で言いますと、人が生きて暮らすのには家が必要です。家は、家族が一緒にいて助け合うことを実践する場であり、将来の社会のために子育てをする場でもあります。そのようなことに携わっているのです。

 それこそ、いい家を建ててお客様に幸せになっていただくほどやりがいのある仕事は、めったにありません。家を建てられる方も長い間ローンを支払っておられます。

 そのことだけを考えてもわれわれは、社会に大きな影響を与える立派なしごとをしていることがわかります。

 今こそ、視野を広げるために学び、しっかり仕事をしてこの暗い世の中を明るくしましょう!

 そうすると、現場の単純な仕事をしていても、幸せで充実した人生がおくれるのではないでしょうか?

 皆様は、いかがお考えでしょうか?