心の旅

やわらぎ住宅(株)の社長によるブログ。

朝礼での学び 「人は教育によってつくられる」加藤英明氏より

2012年02月21日 | 仕事
 毎朝、めっきり冷え込む今日この頃です。

 会社には、理念といいますか、経営哲学が必要です。

 「何故、そうなるのか」、「何故、そうするのか」、「このことについて会社はどう考えるのか」などがたいへん重要となります。

少し前のように誰かのまねをすればうまくいくということはありませんので、自分の力で考えることが必要ですし、組織の場合は、そこに誰もが納得し共感できるようなこと、すなわち本質的なことや普遍性のある考え方が必要になります。

ですからよく、「ノウハウは、役に立たない」といわれますが、ノウハウが役に立たないのではなく、「何故、そうするのか」という本質や目的がわからないまま、このやりかたをすればこうなりますといわれても、そのようにやってうまくいかなかったとき、応用が利きませんからすぐに挫折してしまうことは、すぐにわかりますね。


 ではどのようにして、本質的なこと、普遍性のあることを見つけられるのでしょうか?

 その一つの答えは、自然から学ぶということです。

 本日の朝礼の読み合わせの中に、「人間の場合は文化を身につけている」というのがありました。



 まず、「文化」とはなんでしょうか?

 辞書を引きますと、「人間が自然に手を加えて形成してきた物心両面の成果。衣食住をはじめ技術・学問・芸術・道徳・宗教・政治など生活形成の様式と内容を含む。文明とほぼ同義に用いられることが多いが、西洋では人間の精神的生活にかかわるものを文化と呼び、技術的発展のニュアンスが強い文明と区別する。」とあります。



 そこで自然を見てみましょう。人間のみが自然を積極的に変えていくことができます。人間以外の他の動物や生き物では、他を変えるのではなく、自分が生き残るため、子孫を残すため、もぐらや他の動物のように、自分自身の体の部位を変化させていきます。



 人間は、そうではありません。自分自身を自然に合わせて変化させるのではなく、頭や道具をつかって、自然を含む自分の外を変化させていくことができるということが特徴です。



 ということは、人間として何をしなければならないかが見えてきます。

 そうです。われわれ人間は、他の動物よりも次元の違う能力を持っています。
自由にモノや人そして自然に対して働きかけることができるのです。

 ということは、われわれ人間には、意識的に社会の秩序を形成したり、自然から資源や食べ物をいただくだけでなくバランスをとらなければならない責任を負っているということですね。

 としますと、「自分がどう生きるべきか」が、はっきりしてきます。

 今日は、仲間と学び合える哲学学習会の日です。
 
 学ぶことの喜びを感じさせてくれる仲間に感謝します。



朝礼での学び 「ドラッカーの言う貢献」

2012年02月14日 | 仕事
昨日の続きです。
理念経営のすすめ 三浦 祐成氏 「生き残るために必要な、たった3つのこと」より

 ドラッカーも、人を人として尊重して、組織の社会的な存在意義を追及し、「公共善」を基盤とする、そんな経営観を世に広めることで善の世界の実現を目指していたように見えます。



 「仕事とは、顧客、そして組織の中の他者や組織、社会への貢献である」といったように、ドラッカーは「貢献」という言葉をよく使っています。

「貢献とは、自分以外の何か・誰かが成功するように、あるいは成果を上げるよう、自分の仕事を行うこと」です。つまりは「利他の心」です。



 利他の心で貢献することが、「応援される」基本であり、応援される人・応援される会社になることは持続的成長の基本だからです。

 人は、自分のために一生懸命してくれた人に、そのお返しをしよう、応援しようと思います。徳を持っている人が多い社会・コミュニティは特にそうです。

 「貢献をしたから応援をもらえる」のではなく、「貢献が評価されて満足して頂いた結果、応援をしてもらえる」が正確な言い方です。

と言っておられます。



私は、現代社会の特徴として「自分さえよければ」すなわち、利己やエゴの心が、社会を不安定にさせている要因といってきました。




それを解決することが、わが社の言う「社会をよくする」をいうことです。

 企業が社会貢献する組織であれば、その中での仕事も社会貢献ですね。
 私の企業の社会貢献の解釈は、社会で有用であることをするというのが前提で、一番重要なことは、「よい商品、よいサービスを提供する」ということです。
 そして日々、さらに、よりよい商品、よりよいサービスづくりに一生懸命励むということです。

そのような仕事観を社内で共有したいと思っております。

 いつも素晴らしい仲間に囲まれ感謝しております。
 ありがとうございます。





朝礼での学び 「義と利他」

2012年02月13日 | 仕事
理念経営のすすめ 三浦 祐成氏 「生き残るために必要な、たった3つのこと」より


 世界には、大きく分けて三つの正義に対する考え方があるとマイケル・サンデル教授は言います。

 まず一つ目の功利主義は、「より多くの人がより多くの快楽とより少ない苦痛を得ること」を幸福とします。個人が自分の幸福のために「欲求と利己心」を追求すれば結果的に社会全体が豊かになるという考え方です。個人が金持ちになりたいと利己的に動くほど、GDPが増え、社会全体が幸福になるという、経済成長期にあった価値観です。




 二つ目のリベラリズムは個人主義的自由主義が基本で、一時米国や日本で流行った「市場原理主義」(=規制緩和や民営化を基本とする小さな政府志向)がその行き着いた先です。米国は市場原理主義によって成長を実現し経済的には幸福になりましたが、個人も企業も利己的になりすぎた結果サブプライムローン問題を起こし、今もその傷は癒えていません。




 そして三つ目、サンデル教授の問いは、利己的・個人主義で人が幸せになれるのか、ということでしょう。「人が本当に求めているもの、それを得て満足できるものが善であり、それを追求するのが正義だ」。これがサンデル教授の立場です。この考え方は、利己的に経済的豊かさを求める風潮に疑問を感じていた多くの人たちの心に響いたのではないでしょうか。



 サンデル教授のこうした考え方は、古くから東アジアにあったものです。特に儒教には徳を基本とする「義」=正義とする考え方があり、また、利己の反語としての「利他」(=他人を利すること)が「徳」であるという考え方も根付いていました。日本を含めたアジアにはサンデル教授の考え方をすんなり受け入れる土壌があったと言えます。

 今の世界をみますと、功利主義やリベラリズムの考え方も今の時代には、通用しないというか、その弊害の方が多くなっているような気がします。



 では、何故、通用しなくなったのでしょうか?
一つは、人口、環境、科学技術、産業の発展によるもの余りから来る「成長⇒非成長」、いま一つは、「自分さえよければ」の反動から「個よりも全体重視」の方向へと日本だけではなく、全世界が移っていっています。




 今のわれわれは、経済的豊かさがいらないというのではなく、モノサシにならないということです。

 そうすると何がモノサシになるかと言いますとそれは、「いかにわれわれが心を満たされて生活できるか」です。

 とすると、サンデル教授が言うように「人が本当に求めているもの、それを得て満足できるものが善であり、それを追求するのが正義である」という考え方には、大いに共感します。


 
 これだけ、人びとが自由になり、社会が複雑化、多様化してきたなら、何が善で、何が正義なのかということも、多様性を持ってきますね。

 そうしますと、組織運営や社会を維持するのには、理念とか哲学が不可欠のような気がしている今日この頃です。


しがぎんビジネスクラブセミナー

2012年02月09日 | 仕事
 本日は、琵琶湖ホテルで行われました滋賀銀行さんのビジネスクラブセミナーに参加してきました。

 頭取は、本日がタイのバンコクの事務所開きということで現地に行っておられるそうです。

 代わりに専務さんがご挨拶されました。
 今年は、課題整理の年。
 キーワードは、共存共栄。
 ブランドイメージは、
 1.ネットワークのしがぎん
 2.アジアビジネスのしがぎん
 3.環境を主軸としたCSRのしがぎん

 だそうです。


ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

今日の講演は、日本電鍍工業株式会社 代表取締役の伊藤 麻美氏 45歳 女性

 わずか3年で倒産の危機から黒字化へ!
 ~あととり娘の再生奮闘記~


 一人娘のご本人が、23歳のとき、日本電鍍電鍍でんとという主に腕時計の金メッキ加工の会社を創設されたお父様が亡くなられました。

 当時は、社員の人が社長になっており、会社がどうにもならないほど借金があった状態でした。

 株は少々保有していたものの引き継ぐ義務も、引き継ぐ気もなかったのですが、お父さんの名誉回復、社員やその家族の生活を考えると、だんだんやらなければならない使命感に駆られてきました。

 そこから一念発起して、「なせばなる」の精神で会社を立て直され、今では、「日本をよくすることを使命」に現在も奮闘されているというお話でした。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


感想
 このお話を聞く少し前に、幕末の柴五郎(一八五九~一九四五)のことを記した本を読んでおりました。少し紹介してみたいと思います。



 柴の少年期から青年期にかけての人生は、きわめて苛酷なものであり、まさに筆舌に尽くしがたい苦難と辛酸の日々でした。

 柴は安政六年(一八五九年)に生まれたことが、その後の彼の稀有な人生を運命づけることになったのでした。

 幕末の会津藩は松平容保かたもりが藩主を務める一方、その容保は幕府から京都守護職に任命されたため、配下に置いた新撰組などを使って、薩長など討幕派を厳しく取り締まっていました。

ところが、その後、徳川慶喜が大政奉還を行い、薩長を中心とした明治新政府が樹立されることになると、容保が京都守護代職時代に討幕派を強硬に取り締まったことが新政府の激しい怒りを買うことになり、一転して会津藩は「朝敵」の汚名を着せられることになったのです。まさに、これこそが、その後の柴の悲運の始まりとなったのでした。

 徳川幕府の終焉を意味する江戸城の無血開城は、西郷隆盛と勝海舟の努力によって無事実現されることになりましたが、その後も、明治新政府軍は、「朝敵」会津藩を討つべく北へと進軍していく一方、松平容保は会津藩を中心とする奥羽越列藩同盟を結成して、新政府軍との会津戦争に突入することになりました。

 その結果は、新政府軍の圧勝となったため、会津藩は壊城し、柴の祖母、母、姉妹は全員、会津戦争の際に自刃することになったのでした。そのとき、まだ、十歳の少年であった柴少年にとって、これがどれほどの悲しみと衝撃をもたらすことになったかは察するに余りあります。

 その後壮絶な少年期から青年期を過ごした後、柴は陸軍士官学校を卒業後、陸軍砲兵少尉、大本営陸軍部参謀、北京駐在武官、陸軍第十二師団長などの要職を経て、大正八年(1919年)には、六十歳で陸軍大将まで上り詰めます。

特に、柴が北京駐在武官をいているときに勃発した義和団事件における彼の沈着冷静な行動は特に有名です。その働きのため、柴こそが日英同盟実現の陰の功労者であったと高く評価されるようになっています。
 というお話です。



 ここでの学びは、世の中には自分には想像もできない衝撃的な不幸や悲しみがあり、それを乗り越えたときには、別人の人生かと思えるようなすばらしいことが起こるということと、人生は、不可解で何が起こるかわからないけれども、決してあきらめてはならないということでした。偶然にも伊藤さんのお話に通じるところが多かったのです。

 伊藤さんのお話は、具体的な出来事を時系列に実名や数字を交えてお話いただけたので、たいへんストーリーがイメージしやすく、臨場感がありました。

 特に、6年間努力したことが報われ、たまたま出会われた銀行のえらいさんのお力添えもあって、2006年に借り換えができた、すなわち、負債を解消し、やっと世間並みになったというくだりのところなんかは、ほんとうに泣かせてくれました。

 もう一箇所泣かせてくれたのは、社員48名に、一人ずつ名前を書いて1万円ずつ賞与を渡そうとしたときに、社員のほうから「受け取れない」「会社がよくなるようにお払いにつかった」「仏壇に上げておいた」などのくだりです。



 最後のまとめには、
「全員経営の精神」で悪いことを包み隠さず伝える。社員と語り合う。1点ものにこだわり、来るものを拒まず、仕事を選ばず、腕時計だけでなく、管楽器、医療器具、美容器具、宝飾品などなんでもやる。

国内にこだわる。

「日本をよくすることを使命」とする。
←私はこれに一番共感しました。

そして100年続く企業にする

「あきらめなければ、絶対にできる」⇒日本DENTOスピリット


と言われていました。



 本日は、中小企業経営者の鏡のような人のお話を聞かせて頂き、私自身も一皮も二皮もむけたような気がします。

 伊藤さん、ますます、日本をよくすることのために健闘していただきますことを心よりご祈念申し上げます。私も微力ながら社会をよくするためにがんばりたいと思います。


京都女子大学企業研究セミナー

2012年02月08日 | 仕事
 本日は、京都女子大学さん主催の企業研究セミナーに参加してきました。
 昼からでしたが、雪のちらつく寒い一日でした。

 京都女子大学さんでは、一企業に対し一教室という設定でしたので、まわりを気にすることなく、アットホームな感じでとても気分よく会社の説明や質疑応答ができました。

 当社では、短大と大学の卒業生それぞれ一人ずつ来ていただいており、二人ともとても優秀で営業でがんばっていただいております。

 また、昨年の夏にはインターンシップでもお世話になりました。Tさん、Oさんの二名です。お二人とも他の学校の人たちとの混合でしたが、よく学ばれました。




 今回は、一時間ずつ、二部に分かれていまして、前半は、三名、後半は六名、合計九名の方に来て頂きました。

 私たちのブースにきて頂いた理由といたしましては、
 1.建築や不動産に興味がありました
 2.住宅の営業や設計をしてみたい
 3.住宅会社の事務ってどんなことをするのか聞いてみたい


 皆さま全員現在3回生で、就職活動は昨年の12月ごろから始められており、熱心にメモを取りながら聴いておられました。

 滋賀県からの方は、お一人だけでした。
 全員に聞いてはいませんが、大阪、奈良、兵庫、京都、富山などから来られているということです。

 30分ほど、一通り、会社、商品、職種別の仕事内容を説明させていただいたあと質問をお受けしました。

 その質問の内容としましては、
 1.育児休暇についてはどのようになっていますか
 2.寮有りと書いていますがどのようになっていますか
 3.営業とコーディネーターとでは、どちらがお客様との接点が長いですか
 4.営業がプランを決めると説明にありましたが、コーディネーターとはどう違うのですか


  質問ではないのですが、事務職希望で、間接的にものづくりに関わりたいという方もいました。

    また、滋賀県にインターンシップにきて、滋賀が好きになりましたという方もおられました。

 以上のような状況で、あっという間に時間がすぎていました。


 当社の本日の学びとしましては、
 1.就活者の目線からの説明
  就活者から見ると
  ・この会社やこの仕事は、自分に合うだろうか
  ・自分をわかってくれる会社だろうか
  ・長く勤められるだろうか

 などです。

 企業説明会ですとどうしても企業目線になって説明してしまいがちですが、就活者は、自分目線で判断していることに気づかなければなりません。
 2.説明はなるべく簡潔にわかりやくすること
  ・会社の説明
  ・商品の説明
  ・各職種の説明

 など、20秒以内ぐらいに説明できるようにすること。

 説明が短いと不親切という思いがありますが、聞くほうからするとなるべく短い時間でポイントを聞きたいと思っているということです。

 以上が本日の学びでした。ますます、努力をしてスキルを上げていきたいと思っております。


全日会員義務研修会

2012年02月07日 | 仕事
 本日は、栗東芸術文化会館「さきら」で行われました(社)全日本不動産協会滋賀県本部、(公社)不動産保証協会滋賀県本部の会員義務研修会に行ってきました。


 まず最初に(公財)滋賀県人権センター 人権啓発担当のS氏から、
 企業と人権 ~宅地建物と社会的責任~

 につきまして、パワーポイントを使っての講演がありました。

 講師のS氏から会員への質問もあり、興味深く聞かせて頂きました。

 そのお話の中でも、特に私が勉強になったことは、「★差別の社会」、「☆区別の社会」ということでした。

 この違いの特徴は、能力や努力で何とかなるものと、何とかならないものの違いです。
 
 何とかならないものとは、人の属性のなかで、民族、人種、出生地、障碍、性別、骨格、年齢、顔などと説明されていました。

 確かに、これらのものは、自分で選べませんね。

 また、何とかなるものは、生活習慣、趣味、嗜好、思考様式、行動様式、髪型、服装などといわれました。

 また、その中間の属性として、性格、収入、体格、既婚・未婚、使用言語、居住地、職業、宗教、国籍、学歴などいわれました。


 わが社でも、滋賀県が発行している「宅地建物と人権」の冊子を3ケ月に一度、朝礼で読み合わせをして、繰り返し人権意識を高めるとともに、不動産業者として具体的な対応を学んでいます。




 そうした学習においても、本日の「差別」と「区別」の違いの話は、とても本質的で新鮮でした。


 明日の朝礼で社員の皆さんに伝えようと思います。

 Sさん、ありがとうございました。


 その後にありました、滋賀県 土木交通部 住宅課 T氏の「不動産取引トラブル事例と適正取引について」の講演も、最近の実例に基づいたものであり、たいへん興味深くワクワクしながら聞かせて頂きました。

 Tさん、ありがとうございました。


ぱりママ勉強会

2012年02月02日 | 仕事
 本日は、楽しい「ぱりママ勉強会」の日でした。雪がちらつく、たいへん寒い日でしたが、ぱりママさん、ピースマムさん、当社社員、子どもさん3人、合計10人でした。

 私以外は、全員女性でした。今の日本を動かしているのは、女性が主流になっていると私自身は、思っています。とくに、物を買う場合は、女性ですね。その一つの理由として、これだけ情報が氾濫してくると男性の論理思考では追いつかなくて、女性は感性といいますか、直感がたいへん優れていますので、一瞬にして「好き嫌い」「よい悪い」、特に「私ぽっい」判断には、脱帽します。




 本日は、自分の歴史を振り返り、自分が生まれてから世の中ではどのようなことが起こり、成人していざ就職しようとしたとき、社会はどのような状態だったのかを確認することによって、自分の姿を客観的に見ることができますし、年の違う人のことも理解しやすくなるということを学び合いました。

そうすることによって、自分以外の人とコミュニケーションがとれるようになり、くらしやすい社会が実現していくからです。

 皆さまに感想を聞きますと、
 「いろいろなことを知りたい。特に、社会のことを学びたい」
 「人前で話すのがへた。こういう場で話すことによって子育てで家にこもりがちになるのから解放される」
 「普段は、仕事のことで精いっぱいですが、これからは少しまわりのことも見ていこうと思った」
などの意見がでました。


 今後の学びのテーマとしても「PTAの役員を逃げるのではなく、積極的にすることによって学校や幼稚園を変えることができるのでやりがいがあります」という提案があり、前向きに社会とかかわりましょう、そして現実味のある話をしましょうということになりました。

 本日は、たいへん有意義な時間をすごさせて頂きました。
 また、どんどん積極的に学んで社会をよくし、自分の人生を豊かにしていきましょう。
 今後とも、よろしくお願いいたします。