心の旅

やわらぎ住宅(株)の社長によるブログ。

「恥の文化」はどこへいったのだろう?

2012年04月28日 | 研修
「恥の文化」はどこへいったのだろう?

新入社員と接していて感じることは、「恥じること」に対してほとんど無感覚だということです。

新入社員が、「恥」に対して無感覚というよりも、自分も含めた現代社会全体が無感覚になってきたということでしょうか。

「恥じること」とは、人前で普遍性や客観性に欠けていることをしてしまったときに、自ら恥じて、次は恥をかくまいとして克己心を奮い立たせて人間的向上をはかることと解釈したとします。

・ 試験で悪い点を取ったとき
・ 仕事がきっちりできなかったとき
・ 約束を守れなかったとき
・ 言われたことができなかったとき
・ 就職できなかったとき
・ 自分の目標を達成できなかったとき

今の社会では、失業率が高く働き場がないということが、大きな問題になっています。

しかし、現代社会は、働かなくても食べていける、生きていける世の中になってきています。働き場がないというよりも、働くための理由やモチベーションが希薄になっていることも問題だということもできます。

なぜなら、親が成人したわが子を食べさせるぐらいならそんなに負担にならないし、今まで自分の子どもに好きなようにさせてきたのだから、子どもが努力して就職ができなかったのなら、食事や洗濯ぐらいならそんなに手間がかからないので面倒を見てやろうというのが、背景にあるからだともいえます。

そのような風潮が、就職しないこと、就職してからでも、すぐにやめてしまうことに対して、歯止めが効かない社会状況になっているのではないでしょうか?

この状況は、確実に社会を劣化させていくでしょうし、当の本人たちが幸せを感じられない存在になっているように思います。

われわれの時代は、学校を出てから仕事をしないと、実際に家族が生活できない状況にありましたし、遊んで家にいてゴロゴロしていると近所の人たちや親戚から白い目で見られるし、家人にとっては、家名をけがす「恥」を一番嫌っていたといってもよいでしょう。

地域に根づいて暮らす、ムラ社会の、際立った特徴ともいえるでしょう。

みんな貧乏のときは、身体を使って一生懸命働くというのが常識となっていて、生きていく上でいちばんしてはならないことが、人から後ろ指を指される「恥」をかくことでした。

貧乏だけではありません、儒教思想も大いに「恥」の文化を後押ししていたと思います。

「恥」をかかないために、一生懸命勉強したり、仕事をしていたということもできるでしょう。

すなわち、それが正しかったどうかは別として、何としてでも仕事を一生懸命にして、社会に役立ち、自分の家族を立派に育て上げるという強いモチベーションがあったことは、確かです。

という意味では、いまの時代の若い人は、社会が豊かになったのと、自由の名の下に仕事で努力するということが少なくなってきているので、損だなという気がします。働くということや自立するモチベーションが少ないように思えるのは私だけでしょうか?
このような状態になりますと、人生を生きていく上であまり幸せを感じなくなるので楽なようで、酷な時代であるとも言えるのではないでしょうか?

かたや、グローバル資本主義の申し子のようなお金のために猛烈に勉強したり、仕事をする人がいることも事実です。

そしてお金のためではなく、自分を磨くため、社会に役立つために一生懸命仕事をする人がいることも確かです。

私は、しあわせを感じやすい社会を目指したいと思います。

子育て応援ブログ 「人生最大の不幸はだれにもあてにされない孤独」

2012年04月12日 | 仕事
朝礼での学び 「かすかな光へと歩む 生きることと学ぶこと」大田 堯氏より
本日のテーマ:「やわらかい公共を求める=究極の『孤独』の時代に」



★著書より★ 
1. 極端に自己中心に走る時代があるかと思えば、共に生きることへ傾斜のかかる時代もあると思います。

2. 私は、満二八歳までは大日本帝国の臣民として、じつに固い公共の中にはめ込まれていたといえると思うのです。
 以後、敗戦を通じて、法律、制度改革のうえでは、一時期、個人主義といいますか、自分を大事にしあおうという気風の時代がほんの少しあり、つづいて、古い臣民意識、固い「公共性」のもとで染み込んだ生活習慣、感性を克服しきらないままに経済成長が展開し始め、まさに競争原理の中でお互いにしのぎを削るという状態になり、古い共同体がことごとく崩壊し、人間関係はバラバラになり、孤独化の方向へいく時代になりました。

3. 欲望が肥大化すると、自己中心へ傾注して、孤独へ向かう。つまり、我が満たされれば、バラバラになる方向へ走ってゆきます。

4. アメリカを訪れたマザー・テレサがこう言いました。「私の恐れているものは、ただ一つ、お金です」と。それとあわせて言ったことが、また重要。「私は、自分が誰からもあてにされていない、という状態に陥った人に対しては、ただ祈るほかはない」と述べています。



■私の学び■
公共:おおやけ、社会一般

 固い公共⇒国の強制や命令で全体とその秩序を重んじる⇒第三者から思想や言動を教え込まれるので、善悪の価値観がはっきりしていて生きやすいという側面もあります。

 そのような時代には、人は、上に気に入られるようにすることがうまく生きることにつながるので、明るく、元気で、控えめで、他人の手伝いを進んでしようとする傾向が見られます。

 反対に個化が進むと、人に好かれようと好かれまいと自分のやりたいことをします。点数を取ればよいので他人に気に入られる必要もありません。

⇒子どもが小さなうちはよいですが、中学生ぐらいになると、人との関係が上手く保てないと仲間はずれになったり、いじめられたりします。そして、そのまま大人になりますと、誰に対しても不親切になったり、かかわりをもたないようになると、誰からも相手にされなくなります。

 そうしますと、躁うつ病や孤独になり決して幸福とはいえない人生になってしまいます。




 やわらかい公共のイメージは、国などの権力ではなく、地域や組織においてお互いが対等の立場で積極的に全体のことや秩序のことを自主的に考え行動するといった感じで、そこで人と人がかかわりを持つことで、孤独になることを避けることができるのではないでしょうか。



 子育てにおいても小さな頃から、自分を優先する場合と、他人や組織や全体を優先しなければならないことを上手く教えておくことが重要ですね。


子育て応援ブログ 「われわれは、二面性を持っている」

2012年04月11日 | 仕事
朝礼での学び 「かすかな光へと歩む 生きることと学ぶこと」大田 堯氏より
本日のテーマ:「生きるということ=他者に依存して生命は持続する」



★著書より★ 
1. 人間は、自分の命を自分で生きる、という基本的な欲求がある一方で、生まれ出た瞬間から生物には、太陽が必要であり、周りの生命体を食べ、食物連鎖というもので他者に依存しなければ命はありません。

2. 人間というのはみんな、自分を生きる、という根源的な生物としての事実と、他者と支え合わなければ生きられないという、内と外に向かう真反対のベクトルを持ち合わせています。

3. あるときは自己中心に傾き、あるときは他者依存に傾く。そこのあいだを選びながらドラマを創っていくということが人生だ、と考えてもよいと思います。



■ 私の学び■
 人間だけではなく、恐らくすべてのものが、個としての自分と、全体の一部としての自分という二面性をもっているように思います。

 ですから、人間には、人に頼りたくない自分と、人に頼らざるを得ない自分が存在します。その矛盾の中で生きていくことが人生の本質だと思います。

 地球で言えば、地球上のあらゆるものが、独自の存在様式で存在しますが、何らかの関係でつながっていて、或いは、影響をおよぼしあっていて、そこでも二面性が見られます。

 宇宙全体ももちろん同じことが言えます。影響の度合いは違いましても、太陽と地球は、それぞれ独立して存在していながら相互に影響を受けていることはわかりますし、ましてや、私たちは当たり前になりすぎていますが、太陽がなければ生きていけないことは認識できます。

 経営においては組織の中で、各部署の仕事の質がお互いに影響をおよぼしますのでそれぞれの役割分担をしっかり果し、さらに意識して各部署が全体の質を上げるために積極的に協力しなければなりません。

 あらゆることに二面性があることを次の世代を担う子供たちにも伝えていけたらいいなと思っています。


子育て応援ブログ 『自己中心は生物の本性?』

2012年04月10日 | 仕事
朝礼での学び 「かすかな光へと歩む 生きることと学ぶこと」大田 堯氏より
本日のテーマ:「生きるということ=自己中心は生物の本性」



★著書より★ 
1. 私たちが、自分の命をかけがえなく思い、真っ先に自分を大事にするのはごく当たり前のことです。

2. 科学的な事実からも、動物が成立したときから生き物は、自分というものを生かしていく、自己を統制する力のようなものを獲得できたのだと分かっています。

3. 自己中心を悪いものだと倫理道徳で判断するのではなく、まず、科学的な事実として、自分が生きる、というところは、何としても免れえない、生き物の座標軸であります。

4. 自己中心というのは、生き物が持っている一つの本質的な性格である。まずこの事実を認めることが重要だと思います。



■私の学び■
 自己中心は、私たちが持っている本質的な性格ですが、かといって自分が生きるためなら何をしてもよいということにはなりません。

 一般に世間で言われています「自己中」といいますのは、「自分勝手」の意味だと思いますが、人間は歴史の中で制限を加えています。

 私の知っているかぎりでは、自由主義の基本原則であります、J.S.ミルが19世紀の中ごろに「自由論」の中で危害原則ということを言っています。



  それは、他人に危害を加えない限り何をしようと自由であり、他人に利益をもたらす責任はないという原則です。他人の自由を尊重するとも取れますね。

 日本国憲法の中にも、いろいろな自由(思想及び良心の自由、信教の自由、表現の自由、居住、移転及び職業選択の自由、学問の自由、両性の合意のみに基づいて成立する婚姻など)が保障されていますが、文言としては「公共の福祉に反しない限り」や「公共の福祉のためにこれを利用する」と書かれています。

  私は、危害原則だけで人間が幸福な社会生活を維持できるとは思いません。個人も企業も社会をよくするために積極的に、自己中心から抜け出して協力することが必要だと考えます。

 人間は、基本的に自分の命を真っ先に守りますが、時には、国のため、家族のため、親のため、思想によって、自ら命を絶つこともできます。

 これらは、人間が他の動物と違って精神と意識と頭脳を持っているからでしょう。

 子供たちにも、単に頭脳がよくなることを目指すのではなく、考える、すなわち、精神や意識のはたらきの重要性を知ってもらいたいですね。



子育て応援ブログ 『今の日本の社会で何が問題なのでしょうか?』

2012年04月09日 | 仕事
朝礼での学び 「かすかな光へと歩む 生きることと学ぶこと」大田 堯氏より
本日のテーマ:「学校は、夢と勇気をくれるふるさとです」



★著書より★ 
1. 私は、日本社会の状態はきわめて危機的な状況であると考えます。たとえばその一つは、戦前から尾を引いてきた上下関係で押し通そうとするタテ社会の原理が今でも生き残っています。

2. もう一つは、経済成長によってマネー社会になったということです。お金でことが済む、自分の欲望が肥大化して、他者を思いやる力が弱まる。

3. タテ社会の圧力に加え、ヨコの関係もバラバラになっている状況の中で、「日本は鬱病大国だ」と、ニューズウィークが特集を組みました。



■私の学び■
 私は、今の日本の中で問題だと思っているのは、デフレの影響もあり、努力しても生活がよくならないことと、自由と個人主義が行き過ぎて「自分さえよければ」があまりにも、普通になってしまって、他人のことや公共のことを考えなくなったということです。

 1980年代後半に、日本は一人当たりGDPで世界一になったこともあります。その影響であまりがりがり勉強しなくてもよい、一生懸命必死になって働かなくてもよいという風潮になり、社会人として自分が社会をよくする主体者だという意識が希薄になっているような気がします。

 その反面、自由を手に入れた私たちは、抵抗なく能力を発揮できるようになって来ましたが、まだまだ、全体にいきわたっていないような気がします。

 社会に出る前に、社会人とは何をしなければならないのか、仕事とは自分にとって社会にとってどんな意味を持つのかぐらいは、おぼろげながらでも気づくように、私たち年長者も気をつけなければなりません。

 子どもたちに常に「何が正しいのか」「何が真実なのか」を追求する姿勢を身につけさせることも重要ですね。

子育て応援ブログ 『社会の諸制度は何のためにあるのでしょうか?』

2012年04月07日 | 仕事
朝礼での学び 「かすかな光へと歩む 生きることと学ぶこと」大田 堯氏より
本日のテーマ:「教育の開かれた空間=『夜間中学』」



★著書より★ 
1. 私たち一人ひとりが基本的人権の担い手、主権者である人間として扱われる。みんなが第一人者なのです。
  ところが、そういう扱いを日常私たち日本人が受けているかというと、日本人の人間関係には上下関係があったり、互いに関心がうすくバラバラでしょう。
2. 改革の原点はマネーではなく人間です。
3. 子育ては一期一会。何かワンパターンのマニュアルがあるわけではありません。ヒトにとって「教える」ことは、もちろん重要な用件ですが、主要には、自らの選択が自分の人生をつくるものだと思います。
4. 私は、「教育」というのはどうも誤訳ではないかと考えています。本来の意味は「引き出す」こと。つまり、その人その人の持ち味を引っ張り出すというのが、市民社会における教育の意味なのです。

 

■私の学び■
 現在の日本では、「人が生きる、生活する」という根本的なことがあまり重視されていないように見受けられます。

  政治は政局に時間を浪費し、経済はGDPが上がったや下がった、仕事もお金を稼ぐことなどに注力し、その地域に住んで暮らしている人の顔は、ほとんど見えてきません。何のための諸制度(政治、経済、教育、企業、法律)であるのか時々おかしいなと思います。

 会社が利益を出さなければならないのは、お客様によりよい商品・よいサービスを提供するためであり、そのことによって家であれば住んで頂く人たちに幸せになってもらわなくてはいけないからです。

 そしてさらにそこで働く社員の方々や関係者やその家族にも幸せになってもらわなくてはいけません。




 だからこそ、一人ひとりが一生懸命仕事をして一人でも多くの人に幸せになっていただくというのが、社会人として、働く人としての使命ではないでしょうか?

 教育の本来的な意味は、教え育てるということではなく、その人の持ち味を引き出させるということですね。そして、その人が自分の持ち味を発揮して社会に役立つということです。

 こんなことを意識して子育てができるといいですね。


子育て応援ブログ 『教育の基本理念と親の役目』ということは?

2012年04月02日 | 仕事
朝礼での学び 「かすかな光へと歩む 生きることと学ぶこと」大田 堯氏より
本日のテーマ:「孤独化の現象=無機化する社会」から



★著書より★ 
1. 何でもお金で済ませる時代になった。すなわち、他の人とかかわらなくてもいい、かかわりたくないという風潮、人間関係に進んでいきました。

2. 金融危機は、一部のニューヨークの悪者がマネーゲームをやったからだと人々は考えますが、世界中の一般のささやかなサラリーマンまでがちょっとお金がたまれば株や利回りのよい投資先へという雰囲気にのせられました。

3. 「労働市場」という言葉は、人間まで商品として市場で取引される、そのような状況というのは、人間という有機的な生命体というものまでも無機化し、社会全体を無機化した状態にしてしまった。

4. 他方、戦前以来、人々のつくり出してきたかつての「社会保障」制度というべき、家、集落、地域共同体はどんどん解体されて、孤独化現象が進行しました。



■私の学び■
 人が死んでも保険金というお金で解決することができるようになりました。お金が絶対的な力を持ち始めました。お金より大切なものがたくさんあることを子どもたちに伝えなくてはなりません。

 お金でお金を稼ぐ方法が、何故、考え出されたのでしょうか?
 資本主義の発展の本質:お金もちがその座を降りなくてもよくするために考え出された手段ともいえるのではないでしょうか。

 人間の価値を仕事ができるか、できないかだけで判定する風潮がある。組織においては、他の美徳も注目されるべきでしょう。
 例えば、みんなをまとめることができるとか、調和を図ることに長けているとかです。いつもニコニコしていて、雰囲気を和らげることができるとか。

 人は自己創出力があるからといって、一人で生きていけるものでも、勝手に育つものでもありません。
 周りのものが、気遣って面倒を見るということが大切です。
 その際に重要なことは、面倒を見られるほうも、気遣いや教えに対して、謙虚さやすなおさです。それらが欠けると、周りの環境に適合して成長していくことが難しくなります。



 国の年金制度や医療、老人介護、障害者補助などがあてにできなくなってきた今、自分たちの有機的力でそれらを保障しなければいけなくなってきたような気がします。