小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

5/16(日)谷津干潟

2010-05-19 | 野鳥 千葉探鳥地

9:00過ぎ三番瀬より谷津干潟へ移動。

20100515__1

セイタカシギ

20100515__2

セイタカシギ

20100515__3

20100515_2

子育て中はカラスやカモをも追い払うセイタカシギ

2

谷津干潟には淡水池と干潟(海水)があり、淡水を好む鳥がやってきます。今ここにはセイタカシギ親子以外にもカイツブリ親子(家族)、バン家族もいました。また、この日、今シーズンでは初めてでもあるオオヨシキリがさえずっていました。

4

観察窓から見た景色

20100515

谷津干潟自然観察センター(玄関)

http://www.yatsuhigata.jp/index.html 

上記の観察センターのHPでは、毎日観察された鳥(フィールドノート)も掲示されていたりと、色々と情報が載っています。

20100515_3

チュウシャクシギ 1羽だけがこの干潟にいました。

20100515_4

オオヨシキリ

20100515__1_2

オナガ

関西より西には居ない鳥です。 よく見るととてもキレイな鳥ですね。小さな群れ(家族)単位で行動しています。この日も暑いためか水浴びを楽しんでいました。

 

【確認できた鳥】
セイタカシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、ハマシギ、トウネン、チュウシャクシギ、コアジサシ、ユリカモメ、カルガモ、カイツブリ、バン、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カワウ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス

 


5/16(日)三番瀬

2010-05-19 | 野鳥 千葉探鳥地

3月から続いている春のシギチの渡りの変化について、三番瀬散策へ行って来ました。

到着は6:00、5:00に満潮でこれから12:00にかけて干潮に向かっていく中での観察です。

20100515__3

はじめに目に付いたのはキョウジョシギ(夏羽)でした。1つの群れで100羽以上いたと思います。4下旬にはほとんど見られなかったキョウジョシギがたくさんいました。

20100515__1

キョウジョシギ(♂)

雄雌の判定は難しく、雌の方が「赤褐色が淡く、全体に色が鈍い」とされています。

幼鳥は冬羽(頭部がほとんど黒褐色になり、背中も赤褐色の羽が無くなり黒っぽい)に似ていて、他のシギと同様に肩羽や雨覆の羽縁の白色があります。

20100515__5

キョウジョシギ(♀)

「キョウジョシギ1.AVI」をダウンロード (動画)

「キョウジョシg2.AVI」をダウンロード   (動画)

20100515__6

キョウジョシギの群れ

20100515_2

潮が引くのを防波堤で待っているシギチ達(オオソリハシシギ、ダイゼン、ハマシギ、キョウジョシギ、オバシギ、ミユビシギ、トウネンなど)とコアジサシ

20100515__1_2

ダイゼン(夏羽)

20100515__1

オオソリハシシギ(夏羽♀)

20100515__2

オオソリハシシギ(夏羽♂)

20100515__3

潮が引かないうちから採餌するオオソリハシシギ

前回(4/18)同様に数は多かったです。3月下旬から5月中旬まで三番瀬ではコンスタントに見ることができるようです。

20100515__1_3 

ダイサギ 休息中でしょうか。

20100515__1_4

オバシギ(夏羽)

3月下旬には確認できず、4月下旬をピークに5月中旬には5羽以下といった状況。先月末にはコオバシギもいました。

20100515__1_5

キアシシギ

3月下旬には未確認、4月下旬もに1~2羽程度でしたが、5月に入り数多く目に付くようになりました。(キアシシギは渡りの時期が遅いのでしょうね)

20100515__3_2

ミユビシギ(夏羽)

20100515_

トウネン(夏羽) ミユビシギ(夏羽)と似ていますが、大きさが違います。

3月下旬にはほとんど確認できず、4月下旬がピーク。5月中旬でもシギの中では数は多い。

20100515__4

(左)ハマシギ、(右)メダイチドリ

メダイチドリは3月下旬にはほとんど確認できず、4月下旬がピーク。トウネン同様に5月中旬でもシギの中では数は多い。

また、4月中~下旬には1000羽以上の群れをつくるハマシギですが、今はピークの8割減の状況。

20100515_3

干潟の賑わい

5月中旬の現在では、ミヤコドリ、ホウロクシギ、ダイシャクシギは見ることができなくなり、シロチドリ、コチドリ、チュウシャクシギも1,2羽確認したのみと数がかなり減りました。4/18にたくさんいたミユビシギも7~8割減といったところでしょうか。

また4/中旬には10種類以上いたカモ科、カイツブリ科も見あたらず、残すはスズガモが約20数羽程でした。

20100515_4

潮が引いた後の波紋(波模様)

20100515_6

干潟の上のシギチの足跡

小さな身体でオーストラリアなど南半球から旅をして、シベリアやアラスカへ行くシギチ達。なんという生命力なのでしょうね。干潟は小鳥達(シギチ)にとって、餌の補給や休息のための重要な場所なので、いつまでもこのままで、残しておきたいですね。

 

【確認できた鳥】
キアシシギ、キョウジョシギ、オオソリハシシギ、ダイゼン、オバシギ、メダイチドリ、ミユビシギ、ハマシギ、トウネン、コチドリ、シロチドリ、チュウシャクシギ、コアジサシ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ユリカモメ、スズガモ、ダイサギ、アオサギ、カワウ、ハクセキレイ、セッカ、ヒバリ、スズメ