日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【写真展】井上嘉代子×林 幸恵 「Nature Colors~OM SYSTEMで撮る自然の世界~」

2024-09-20 20:00:00 | 本・映画・展覧会

 5月に観たのと同じテーマ、撮る人が変われば構図や色合いも変わる。どう思うかは別として(本展の作品が良くないと言っているわけではない)、観るごとに自分はどう感じるかを、心の中で文章化する。漠然とした印象を言葉にすることによって、自分の持ったイメージが確固たるものとなり、どこに惹かれたか、なにが参考になったかを具現化できる。

 自然を題材にした写真展では、特にそのプロセスを重要視したい。今日のお二人では、井上さんの作品の方が自分の感性に近いと感じた。

 2024年9月5日 新宿・OM SYSTEM PLAZA Creative Wallにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】寺本 雅彦 「蓬莱の凪」

2024-09-20 13:00:00 | 本・映画・展覧会

 今日は夜までギッシリ、あちこち回るのだ。映画を観たら直ぐに新宿へ、例によって写真ギャラリー巡り。

 「蓬萊(ほうらい)とは、古代中国で東の海上(海中)にある仙人が住むといわれていた仙境の一つ。道教の流れを汲む神仙思想のなかで説かれるものである。」(wikipediaより

 中国から見れば東だが、日本海側では来たもしくは西となるだろう。大事なのは方位でなく「海の彼方」と言う点にあると考えた作者による、主に日本海側海岸線のあちこちで撮った写真展。

 カラーあり、モノクロあり。パネルの体裁も一種類ではない。風景写真に区分されそうな作品は少なく、漂着物でいっぱいの浜、漂着物そのもの、海辺の寺社の祭礼、各種彫物、木乃伊と被写体も千差万別。ところどころにある作者のストーリー文がなければ、雑多な展覧会にしか見えないかもしれない。一通り作品を観た後に全体を見回すと、民俗学的な色付けがとても濃い写真展だと解る。

 在廊されていた作者と、撮影場所に始まり題材を選んだ理由、蓬莱と言う物語の受け止め方など、けっこう色々な話をさせて頂きとても充実したひとときだった。ところでこの会場、8月にリニューアルしたとのことだがどこが変わったのか判らなかった。

 2024年9月5日 新宿・OM SYSTEM GALLERYにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】きみの色【LIVE ZOUND×RGBレーザー】

2024-09-20 06:00:00 | 本・映画・展覧会

 公開そく行こうと思っていたが荒天のため出歩くのが億劫で、少し時間が経ってしまった。「映画 けいおん!」以降、「たまこラブストーリー」「映画 聲の形」「リズと青い鳥」と京アニ(京都アニメーション)で作品を発表してきた山田尚子監督、ファンは通称(監督の好きな氷菓から)「パピコ」と呼ぶ。

 青春物が得意なパピコらしく、主人公たちは高校生。もう進路を決める時期だが、既に敷かれたレールに乗らざるを得ない者も居れば、何も決まっていない者もいる。皆なにかしら悩みを抱えているが、一緒に音楽をすることで自分自身を見失わずに済むかのよう。それは単なるモラトリアムだろうと片付けてはいけないのだろう。エンディングは、纏まっているような物足りないような。

 柔らかな色合いのシーンや、全編を通じ頻繁に流れる柔らかなピアノの音色は「リズ鳥」を彷彿とさせる。最後の最後はまんま「けいおん!」だ。男女3人の物語だけど色恋沙汰に発展しないのもパピコらしいと言えるかな?一方、打ち込みのドラムやシンセの音がちょっと古めかしい気もする劇中曲(LIVE ZOUNDの音響特性とマッチしていることもあり、とても気に入った)や、必ずしも「良い子」でない登場人物像は、新しいように思えた。総じて、パピコらしい作品なのではないかな。ちなみに舞台は長崎市周辺。

 2024年9月5日 川崎・チネチッタにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年9月4日 【食べ物】桜木町・釣りきん

2024-09-19 20:00:00 | 食べ物・飲み物

 今日はアルバイトで最も回数多く担当しているフネの、今シーズン最後の横浜寄港。無事に業務を終え、ほっとしての帰り道は桜木町駅の南側、店は野毛と言っているエリア。駅からの地下道を出たら目の前、隣は有名な九州ラーメン店だ。

 ラーメン屋らしからぬ店名だが、その名の通りここは魚=寿司がウリらしい。券売機を見るとラーメン+握り5貫セットなんてある。だがどうも気乗りせず、醤油ラーメンだけをオーダー。塩もある。

 店の前に立っただけで香ってくる煮干、今日は暑さがぶり返したのでドロドロ系煮干スープはちょっと重すぎるかなと思ったが、幸いあっさり目のスープだった。「すごい煮干ラーメン」と銘打つだけあり、一気に煮干の香りが押し寄せてくるが、臭みは全くない。色は濃いがあまり濁ってはおらず、チャーシューの上に掛けられた仕上げの辛みソースが視覚を刺激する。

 麺は黄色味が強い、平ら気味の縮れで濃い味わいのスープに負けていない。1枚ドンと鎮座するチャーシューと、珍しいザク切りのネギがスープに負けじと存在を主張する。

 通路は広く白木風の内装、和食料理長的な服装で丁寧な接客、確かに普通のラーメン屋とは一線を画し、ラーメン単品で1,000円を超えるのも納得してしまう総合力だった。握り寿司も、ちょっと食べてみたかったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】土屋信行著 「水害列島」(文春新書)

2024-09-19 06:00:00 | 本・映画・展覧会

 先週は超鈍足な台風10号に日本中が翻弄された。台風だけでなく前線も活動してくれちゃったので、関東も荒天続きで予定が狂いっ放しだった。ちょうど図書館で時宜を得た本を見つけたので、借りてみた。

 日本各地で起きてきた大水害の、被害が広範囲に及んだ理由。その対策だけでなく、著者自身が策定に関与した江戸川区(0m地帯に住民70万人!)の住民避難計画。

 避難に関して言えば、行政がいくら対策に腐心しても肝心の住民が動かなければ手遅れになり被害が拡大することは自明。いかに正常性バイアスを防ぐ呼びかけをするか、呼びかけだけでなく「近助(所)」の存在の重要性が訴えられている。自分トコも父の住む実家も、幸い水害とは無縁に思えるが、家が大丈夫でも買い物に行く店が浸水してモノが買えなくなるなんて可能性もある。油断大敵。このあと台風や秋雨前線が来るたびに、本書を思い出したい。

 2024年9月4日 アルバイト帰りの電車にて読了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月31日 【食べ物】横浜関内・鶴松富士

2024-09-18 20:00:00 | 食べ物・飲み物

 スーパー鈍足な台風10号の動きにやきもきさせられた本日のアルバイトは何とか終了。しかし出航していった船の進路は西だったはず、台風に突っ込んで行くとは思えないが、どうするんだろう…などと心配しつつ、今日も帰り道にラーメン屋へ。関内駅近く、伊勢佐木町モールの入口も近い。

 店名は力士のしこ名のようだ。ほら、最近「熱海富士」なんて力士がいるし、一方で鶴見には「鶴嶺峰」なんてラーメン屋があるし。本店も店長もしくはオーナーは 元力士だったりするのだろうか…なんて想像しながら入店、あっさりスープの中華そばがメインのようだが、気分的にガッツリ食べたかったのでトッピングがいっぱい載った「特製」にした。

 なかなか濃い醤油の香りが鼻をくすぐる。スープを啜ると、醤油の旨味が一気に押し寄せてくる。思ったより油は多目。麺はもっちり目で中太とのことだったが平打ち麺に感じた。別に平打ち麺もあうのだが、そちらはもっと平べったいのだろうか。4枚載ったチャーシューはそれぞれ材料が異なるため、変化を楽しめる。個人的にはバラが好みだな。

 色々なトッピングのおかげで見た目もボリュームも豊かに楽しめた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】吉見俊哉 「敗者としての東京-巨大都市の隠れた地層を読む-」(筑摩選書)

2024-09-18 13:00:00 | 本・映画・展覧会

 サブタイトルにある「地層」に引っ掛かって本書を借りてみた。本当に地学的な地層なのか、それとも歴史的な厚みという意味か。もしくはその両方か、或いは別の何かか。序章にその解らしきものが書かれているのだが、回りくどくこねくり回しており意味不明。もっとストレートに書いても、本の品位がさがるわけではないと思うのだが著者は己に酔っていたのだろうか。

 ともあれ、本文を読むと著者は東京(江戸)は3回「征服」されていると言う。
・徳川軍による征服(江戸時代の始まり)
・薩長軍による征服(明治時代の始まり)
・米軍による征服(第二次世界大戦後の始まり)

 そうした過程で江戸/東京の町の造りがどう変遷してきたか、東京エリアの歴史解説書を読んでいるようで興味深い。そこから何かを導こうとする著者の屁理屈(失礼)がなければ…。

 2024年8月 自宅にて読了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月30日 【ケータイ】超広角レンズは正義なり…スマホ買い替え(OPPO Reno11 A)

2024-09-18 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 台風の影響で神奈川県にも大雨が降る中、月末の「今日しかない」タイミングで約1年ぶりにスマホを買い替えた。3台連続のOPPO Renoシリーズで、今度のが「11A」。

 「7A」を買ったのが2023年5月末、そのマイナーチェンジ版である「9A」を買ったのが同年9月。「11A」は今年6月末にリリースされた製品で、もう少し値段が下がるの待つべきだったかもしれないが、2か月経ってMNP特価が一段値下がりしたので買ってしまった。例によって一括購入だが、「9A」の時の倍以上を払ったのでお値打ち感は少ない。

 色はコーラルピンク、ダークグリーンが欲しかったが販売店にこの1台しか在庫がなかった。その前の週に下見した時には1台もなかったので、あっただけラッキーだったと思うことにした。色付カバーにして誤魔化すかな。

 なぜOPPOを3台続けているかと言うと、カメラの超広角モードがあるからに尽きる。正直、プロセッサやバッテリのスペックなど詳細に他機と比べてはいないのだ。旅先やライブ会場で、これ以上下がれない状況で広い範囲を1枚に収められる超広角モードにどれだけ助けられてきたか。もちろんパノラマ機能を使った方が歪みのない写真を撮れることは承知しているのだが。移行は以前よりずっとラクになったが、それでも細々とログインして確認作業などはある。

 新モデルが必ずしも優れているとは限らない。事実、OPPOファンのブログには代を変えるごとに劣化している的な辛辣な書き込みもあった。買い替えなくても良かったのかもしれない。だがそこはガジェットマニアの性と言い訳するしかない。あとはTPU素材のカバーと、ガラスフィルムを買おうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月29日 【タント】実家用タント(L375S)車検完了

2024-09-17 20:00:00 | クルマ

 6月に譲り受けた実家置きのタント(L375S)を車検に出し、完了した。

 実家は田舎だが、軽を整備してくれる会社は何軒もある。その中から、万が一代車が無くても実家との行き来がしやすい、駅に近い整備工場を選んだ。車検の相談をしたら、実車の状態を見て見積作成してくれるところも気に入った。カード払い可なのも有難い。けっきょく、通常の車検整備のほか実施したのは以下の点。

・ヘッドライト磨き
 樹脂製ヘッドライトが黄ばんで光量不足の可能性もあったため。
・ドライブシャフトブーツ交換
 一部が裂けていたため。
・タイロッドエンドブーツ交換
 一部が裂けていたため。
・ブレーキフルード交換
 過去2年間に交換記録がなかたため。

 頂いた時点で過去の整備記録を確認し、エンジンオイルやLLC、バッテリーは1年以内に交換歴があったため未交換とした。2年後まだ乗るようであれば交換しよう。

 写真上は整備工場にて、背後の白い箱番が代車に借りたエブリイバン(DA64V)。ひょっとしたら将来的に乗るかもしれない軽箱バン、写真下は客室を最大限フラットにしてみたところ。ここにイレクターでフレームを組んで、コンパネでベースを作り、エアマットと寝袋を置き、ミニテーブルにポータブルバッテリーと冷蔵庫を置いて…と夢が広がった。いやいや、それで国内放浪したらジェミニはどうするのさ?と直ぐに打ち消す声が脳内に響いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】根本かおる著 「難民鎖国ニッポンのゆくえ 日本で生きる難民と支える人々の姿を追って」(ポプラ新書)

2024-09-17 06:00:00 | 本・映画・展覧会

 難民申請した人の認定率が先進国中ダントツに低い国・ニッポン。もはやその冷徹さは言い尽くされた気がするが、本書を読んで牛久の東日本入国管理センターについて初めて知ったのが収穫。

 認定申請の難しさ、認定されることの厳しさは分かったが、それでもなお日本を目指す人はなぜ他国を目指さないのか。先発した人々がいわば軟禁状態にあるという情報は伝わっていないのか。入国だけであれば他国より日本の方が容易なのだろうか。こんな待遇で扱われる国であっても、故国から家族を呼び寄せるのか。

 一方で、クルド人が多い川口が無法地帯になっているなんて話も聞く。誇張されている部分はあるだろうが、多くの難民が来れば日本の風習に馴染まなかったりマナーを守らない人間が増えることは、どの人種が来ても同じだろう。

 ところで難民認定問題の議論の中で、「難民には技術を持った人がおり、少子高齢化の日本人社会にあって貴重な労働力となる」と言うメリットが挙げられるが、この理屈は間違ってはいないか。難民は迫害を逃れ落ち着いて暮らせ、認定国は若い労働力や優れた頭脳を獲得できてWIN-WINだと言いたいのだろうけど、技能実習生問題に共通する「日本人がいないなら外国人でいいや」的な匂いを感じるのだ。

 できれば法務省(出入国在留管理庁)側の、難民認定が進まない理由とその裏付け(作業進捗状況の具体的数値)=「言い訳」を聞いてみたい。

 2024年8月26日 実家へ向かう電車にて読了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする