
2年前に初めて聞いた時には驚いた。
このクソ暑いのに・・・・死ぬ

マジでそう思った。
冷静に考えてみれば、40℃を超える酷暑気や雨季は無理としても、
冬場ならできるだろう。
昨年11月に参加した人に会った。
クリケット以外のスポーツがポピュラーではないインドで、
続けられている事が意外な気がした。
イベント大好きな私であるからして、
参加してみたい


情報がないまま(忘れてたけど)今日になってしまった。
で

見物に出かけた。早朝7時スタートとの事であった。
11月のこの時期になると8時位までは冷え込むので肌寒い。
![]() | マラソンは毎日走っても完走できない― 「ゆっくり」「速く」「長く」で目指す42.195キロ (角川SSC新書) |
小出 義雄 | |
角川SSコミュニケーションズ |
いつもの様に情報の少ない中、人づてに情報を収集。
健常者の大人が参加できる競技は、ハーフマラソンと6Kmである。
他はハンディキャッパーとシニアのレース、計4レースである。
来年こそは6Kmに参加したいと思う。
ネルー・スタジアムの前でスタートを待ったが、
7時になったが出てくる気配がない・・・後で解かったのだが、
7時10分スタートであった。
今回は写真多めで紹介したい。

先頭の方は真面目なランナーたちだった。


ハーフマラソンは1時間ほどで先頭のランナーが帰ってきた。
電光表示は「59分」だけど、本当かしら

距離(時計かも)、合ってる?
なお、先頭から上位はアフリカ勢だった。


男女混合レースゆえのデッドヒート。





みんな一生懸命に走る姿に感動した。






正直言ってこちらは「マラソン」の意味を理解していないようで、
近所の敬老会の散歩のよう・・・。


なかには走っている人もいた。両脇はボランティア。
途中で万が一の事があったら大変・・・・。








スーツにサンダル履きで参加のお爺ちゃん。
やはり「マラソン」の意味を理解していないようで。







インドならでは、F1に続いて、やっぱり、



ゴールまで500m。の地点。みんな頑張れ




集合時間や場所が明確ではなかったようで時間を過ぎても、
競技場周辺の住宅街をウロウロとさまよう人々が多かったこと。
行き先案内板やスタッフの誘導などあるわけもなく混乱していた。
来年は6Km参加、もしくはボランティアでお爺ちゃんと散歩したい。

来年のエントリー、お待ちしています


