
東日本と西日本の新人王が、全12階級で争われた。
開場前に並んだにもかかわらず、
自由席はほぼ満員・・諦めて2Fバルコニー東側へ。


ミニマム~フェザー迄の7試合を終えた段階で、
南側に空き席を見つけて移動した。
東西ともに実力が拮抗しており、
飛びぬけた

しかし最終の12試合目に、ドラマがあった。
西軍代表の庄司選手は32歳、もちろん最年長。
17歳でプロのライセンスが取得でき、
この日の出場選手の最年少が18歳である。
30歳過ぎて新人王戦にエントリーしてくるというのは、
ただならぬ 『熱』 (坂本さん的表現)を感じる。

田中 徹(横浜光)

4勝(2KO)1分 5勝(4KO)2敗
写真右側の青色のトランクス庄司選手は、
初回と2ラウンドにダウンを喫したが、
3ラウンドからは気力で立ち直り、逆に押し返し挽回して見せた。
最重量級のミドル級において、
序盤に2度ダウンすれば32歳の身体には相当な負担になる。
結果的には判定負けだったが・・・よく頑張った

私的





私の採点は47-46で田中選手の勝利。
公式採点は48-45、49-46、49-45の
3-0で田中選手の勝利。

高山 樹延(角海老)

6勝(1KO) 4勝(3KO)
私の採点は50-44で高山選手の勝利。
公式採点は50-45、50-45、50-46の
3-0の判定で高山選手の勝利。

尹 文鉉(ドリーム)

4勝(2KO) 6勝(5KO)2敗
私の採点は50-45で尹選手の勝利。
公式採点は50-46、50-46、50-45の
3-0の判定で尹選手の勝利。

細川 バレンタイン(宮田)

6勝(3KO)1敗3分 6勝(3KO)1敗
私の採点は50-46で細川選手の勝利。
公式採点は50-47、50-46、49-47の
3-0の判定で細川選手の勝利。

阿部 隆臣(新日本大宮)

8勝(1KO)1敗1分 6勝(1KO)1分
私の採点は48-47で阿部選手の勝利。
公式採点は49-47、49-46、48-47の
3-0の判定で吉野選手の勝利。

斉藤 司(三谷)

6勝(4KO) 7勝(6KO)2敗1分
私の採点は49-47で斉藤選手の勝利。
公式採点は49-46、49-46、48-47の
3-0の判定で斉藤選手の勝利。


中村 幸裕(ピューマ渡久地)

7勝(4KO)1分 6勝(2KO)1敗3分
私の採点は50-45で中村選手の勝利。
公式採点は49-46、49-46、49-47の
3-0の判定で中村選手の勝利。

古橋 大輔(新田)

7勝(1KO) 6勝(1KO)1敗2分
私の採点は48-48のドロー。
公式採点は48-47、48-47、48-46の
3-0の判定で古橋選手の勝利。

藤原 陽介(ドリーム)

7勝(3KO) 6勝(5KO)1分
私の採点は49-48で藤原選手の勝利。
公式採点は49-47、48-47、47-48の
2-1の判定で藤原選手の勝利。

安西 政人(ワールドスポーツ)

7勝(3KO) 7勝(1KO)2敗3分
私の採点は49-47で安西選手の勝利。
公式採点は49-47、49-47、49-46の
3-0の判定で安西選手の勝利。

青野 弘志(角海老)

6勝(3KO) 5勝(2KO)2敗1分
私の採点は50-46で青野選手の勝利。
公式採点は50-46、50-46、49-46の
3-0の判定で青野選手の勝利。

鬼ヶ島 竜(三谷)

7勝(3KO)2敗 4勝(1KO)
私の採点は49-47で立松選手の勝利。
公式採点は48-47、49-47、47-49の
2-1の判定で鬼が島選手の勝利。


東日本新人王決定戦
