ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

観音正寺

2023年07月12日 | おすすめです。

平成24年(2012年)西国三十三所第三十二番札所 観音正寺(かんのんしょうじ)に
行ってきました。滋賀県近江八幡市安土町石寺(おうみはちまんし あずちちょう
いしでら) JR琵琶湖線「能登川(のとがわ)駅」よりタクシーで何分くらいかか

ったかな。 



暑いのです。蒸ん蒸ん蒸れ蒸れ (ムンムンムレムレ カタカナバージョンで)なのです。(^^♪
天候不良の事もあり今週はお出かけお休みしちゃいました。すんまそん。 (^^♪
ということで、11年前に行ったお寺さんのご紹介です。(^^♪





繖山(きぬがささん)観音正寺  推古天皇13年(605年)創建  開基 「聖徳太子」
と伝わる天台宗の単立寺院です。古刹ですな。タクシーはここまで、あとは歩いて
いきます。この頃は正社員でそこそこお給料いただいてましたんで贅沢してました。
契約社員になってからタクシーそんなに乗ってませんし乗れましぇん。 (^^♪




お地蔵さんがあちこちに。



「行き詰りは環境のせいではない 自分の心の行き詰りである」 
なるほど。わかるようなわからんような。(^^♪



山門はありません。 お出迎えは仁王像です。仁王門ですな。



浅居さんの奉納ね。 何かな。手水場は先にあったもんね。




抹茶用の石臼みたいね。 (^^♪





「北向地蔵尊」合掌造りに似てる。いい処にお住まいで。 (^^♪



「御本堂」へ。



ここが「手水場」です。



木札いいね。 花は芙蓉(ふよう)と思います。 多分 (^^♪



「聖徳太子像」標高433mの「繖山」の頂上にお寺さんはあります。眺めいいね。





「御本堂」平成5年(1993年)失火で焼失。平成16年(2004年)再建。
御本尊は「千手観音坐像」



近江国を遍歴していた聖徳太子は湖水から浮かんできた人魚と出会います。人魚は
「前世猟師で、殺生を生業としていたためこの姿になりました。繖山にお寺を立て
私をどうか成仏させてください。」それを聖徳太子は聞き入れ自ら千手観音像を刻み
堂塔を建てたとか。



日本唯一の人魚伝説の残るお寺さんです。 (^^♪





御本堂横。







ヘレヘレヘ  アツイノネノネ   ムレムレハ    
締めの一句もバテております。  (^^)/~~~















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西大寺 | トップ | 晴明神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おすすめです。」カテゴリの最新記事