goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



モンティ・パイソンやってましたね。忘れていて最後のほうしか見ませんでしたが。
ジョン・クリーズってもう死んでいた気がしていたのですが、勘違いしていました。
あれですね、亡くなったのは007のMでしたね。ジョン・クリーズはQでした。
モンティ・パイソンは子どもの頃ちょくちょく見ていたので、この辺りの感覚と、今の日本の状況はかけ離れかたがほんとに寒いのです。

モンティ・パイソンはとにかくなんでもかんでもコケにするわけですね。それはもう自分たちだってガンガンコケにする。
おそらくイギリスとフランスはこれが出来る国。

以前、クラウチがイギリスのサッカーの珍プレーの解説をしている動画を見たんだけど、解説って、要するにこきおろすだけ。
10の珍プレーをひたすらこきおろして、10個目が自分だったんですよね。これを一番ぼろくそに言ってましたが、「イギリス人だぬ」っと思ったわけです。

イギリスやフランスって、もう嫌と言うほど「斜陽」を味わってきた国ですよね。
第2次大戦は、戦勝国には成ったけど、フランスは占領までされていたし、イギリスだって海があったから助かったみたいなもんで、勝ったのは結局アメリカのおかげ。
昔、F1(レース)の実況で、古舘伊知郎がロータスのことを「西日の射す部屋」と言ってましたが、まったくそういう感じ。
まあね、成熟した社会ってのはそういうものだし、そこをなんとか乗り越えてやって行くんですが、日本は相変わらず「成長戦略」とか言っちゃってるんですよね。

イギリスやフランスはいうまでもなく過去に様々な悪行を行っておりまして、そこらへんを自国で反省できるのも勝った側の余裕なのかもしれないけど、日本の余裕の無さは異様ですね。

日本は何かというと「自虐」。日本マンセ―して中韓の悪口を言って誇りを保っているつもり。
こりゃ、3流以下ですよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 「倹約は美徳... 高市早苗とパ... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
救いが一つも見えません。 (元谷駅前)
2014-09-01 05:05:24
けっきょく、イジメ社会なんですよね。どうしても自分より下をこしらえておきたいっていう。
ヘイトスピーチの法規制だって、国連で問題とされなかったら手をつけてないし、手をつけたら悪用しようとしてるし。
広島の災害でも、在日が空き巣をしているとデマがとばされているわけで、いったい何十年進歩していないのかと・・・。
昨日、芸能人が長距離走ったので愛が地球を救いました! 同級生殺害事件の起きた佐世保の高校で、命の尊さを表現する、なんかキャンドルを使った催しがあったのでめでたしめでたし! ファンタジー!!
 
 
 
ユーモア (Unknown)
2014-09-01 13:15:32
SNLとかトークショーは見ても、本家本元のモンティパイソンをまだ見ていません。残念です・・・。

今朝、こういう台詞を耳にしました。

「国と国はどうなるかわからないけれど、私達は永遠に友達です。」(花子とアン)

元々カナダに行きたかったのですが、それは叶わず。

それでも(カナダでなくても)、↑のような支えになる事を仰ってくださったり、ユーモアを忘れない姿勢は大いに見習いたいところです。そのためには、何が大切なんだろう。

>日本マンセ―して中韓の悪口を言って誇りを保っているつもり。こりゃ、3流以下ですよ。

国と国の話になるとそうなるのかもです。人として、交流を通してどうか・・・政治についても、ユーモアと笑いで吹っ飛ばすぐらいの余裕が確かに無いんでしょうね。その素地というか。陰湿かヒステリックになるのが残念ですし、自分も気を付けようと改めて思った次第です。
 
 
 
不機嫌な子供 (たんぽぽ)
2014-09-01 21:51:52
すみません、前の投稿、私です。(またやっちゃった)

イギリスとフランス以外に、ドイツなんですが、よく父が、ドイツは再び立ち直るだか浮上するだかよく言っていました。それは、今、ネットで目にするようになった戦後の反省についてドイツ人から直接話を聞いてそう感じたらしいです。一方、私はいつ頃からか非常に不機嫌な子供になっていました。奈良さんの絵に出てくる子供の顔、ああいう感じで写真に写ってました。目が怒っていたんですよね。^^

・・・すみません私事になっていますが、そういう不機嫌さについて、父から再三注意を受けてたんですよね。彼らが気にするではないかと。その後、米国行くと反対に解放感でニコニコ。多分憎たらしいとか、あほな奴とかなんだろうな、私。一つ米国の人達を見ていて見習いたいなと思ったのは、あの陽気さというか、おおらかさなのかな・・・一括りには出来ませんが、いつも不機嫌な私からすると、父からも誰からも干渉とか受けなくても自ずと見習いたい、あのようになれたらというような感じに映っていました。そういう人達が、政治家とか自分とかこきおろしても、どこか憎めないんですよね、私的に。余談になっちゃったかもです。すみません。。。

そうなんだろうか?という疑問。
 
 
 
だいたい (stravinspy)
2014-09-02 01:10:11
能力の低い為政者は、愛国心をあおるんですよね。
「国単位」を押しつけたがる。

ただし、日本の社会はそれにも増しておかしいのかも知れないですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。