コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
救いが一つも見えません。
(
元谷駅前
)
2014-09-01 05:05:24
けっきょく、イジメ社会なんですよね。どうしても自分より下をこしらえておきたいっていう。
ヘイトスピーチの法規制だって、国連で問題とされなかったら手をつけてないし、手をつけたら悪用しようとしてるし。
広島の災害でも、在日が空き巣をしているとデマがとばされているわけで、いったい何十年進歩していないのかと・・・。
昨日、芸能人が長距離走ったので愛が地球を救いました! 同級生殺害事件の起きた佐世保の高校で、命の尊さを表現する、なんかキャンドルを使った催しがあったのでめでたしめでたし! ファンタジー!!
ユーモア
(
Unknown
)
2014-09-01 13:15:32
SNLとかトークショーは見ても、本家本元のモンティパイソンをまだ見ていません。残念です・・・。
今朝、こういう台詞を耳にしました。
「国と国はどうなるかわからないけれど、私達は永遠に友達です。」(花子とアン)
元々カナダに行きたかったのですが、それは叶わず。
それでも(カナダでなくても)、↑のような支えになる事を仰ってくださったり、ユーモアを忘れない姿勢は大いに見習いたいところです。そのためには、何が大切なんだろう。
>日本マンセ―して中韓の悪口を言って誇りを保っているつもり。こりゃ、3流以下ですよ。
国と国の話になるとそうなるのかもです。人として、交流を通してどうか・・・政治についても、ユーモアと笑いで吹っ飛ばすぐらいの余裕が確かに無いんでしょうね。その素地というか。陰湿かヒステリックになるのが残念ですし、自分も気を付けようと改めて思った次第です。
不機嫌な子供
(
たんぽぽ
)
2014-09-01 21:51:52
すみません、前の投稿、私です。(またやっちゃった)
イギリスとフランス以外に、ドイツなんですが、よく父が、ドイツは再び立ち直るだか浮上するだかよく言っていました。それは、今、ネットで目にするようになった戦後の反省についてドイツ人から直接話を聞いてそう感じたらしいです。一方、私はいつ頃からか非常に不機嫌な子供になっていました。奈良さんの絵に出てくる子供の顔、ああいう感じで写真に写ってました。目が怒っていたんですよね。^^
・・・すみません私事になっていますが、そういう不機嫌さについて、父から再三注意を受けてたんですよね。彼らが気にするではないかと。その後、米国行くと反対に解放感でニコニコ。多分憎たらしいとか、あほな奴とかなんだろうな、私。一つ米国の人達を見ていて見習いたいなと思ったのは、あの陽気さというか、おおらかさなのかな・・・一括りには出来ませんが、いつも不機嫌な私からすると、父からも誰からも干渉とか受けなくても自ずと見習いたい、あのようになれたらというような感じに映っていました。そういう人達が、政治家とか自分とかこきおろしても、どこか憎めないんですよね、私的に。余談になっちゃったかもです。すみません。。。
そうなんだろうか?という疑問。
だいたい
(
stravinspy
)
2014-09-02 01:10:11
能力の低い為政者は、愛国心をあおるんですよね。
「国単位」を押しつけたがる。
ただし、日本の社会はそれにも増しておかしいのかも知れないですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ヘイトスピーチの法規制だって、国連で問題とされなかったら手をつけてないし、手をつけたら悪用しようとしてるし。
広島の災害でも、在日が空き巣をしているとデマがとばされているわけで、いったい何十年進歩していないのかと・・・。
昨日、芸能人が長距離走ったので愛が地球を救いました! 同級生殺害事件の起きた佐世保の高校で、命の尊さを表現する、なんかキャンドルを使った催しがあったのでめでたしめでたし! ファンタジー!!
今朝、こういう台詞を耳にしました。
「国と国はどうなるかわからないけれど、私達は永遠に友達です。」(花子とアン)
元々カナダに行きたかったのですが、それは叶わず。
それでも(カナダでなくても)、↑のような支えになる事を仰ってくださったり、ユーモアを忘れない姿勢は大いに見習いたいところです。そのためには、何が大切なんだろう。
>日本マンセ―して中韓の悪口を言って誇りを保っているつもり。こりゃ、3流以下ですよ。
国と国の話になるとそうなるのかもです。人として、交流を通してどうか・・・政治についても、ユーモアと笑いで吹っ飛ばすぐらいの余裕が確かに無いんでしょうね。その素地というか。陰湿かヒステリックになるのが残念ですし、自分も気を付けようと改めて思った次第です。
イギリスとフランス以外に、ドイツなんですが、よく父が、ドイツは再び立ち直るだか浮上するだかよく言っていました。それは、今、ネットで目にするようになった戦後の反省についてドイツ人から直接話を聞いてそう感じたらしいです。一方、私はいつ頃からか非常に不機嫌な子供になっていました。奈良さんの絵に出てくる子供の顔、ああいう感じで写真に写ってました。目が怒っていたんですよね。^^
・・・すみません私事になっていますが、そういう不機嫌さについて、父から再三注意を受けてたんですよね。彼らが気にするではないかと。その後、米国行くと反対に解放感でニコニコ。多分憎たらしいとか、あほな奴とかなんだろうな、私。一つ米国の人達を見ていて見習いたいなと思ったのは、あの陽気さというか、おおらかさなのかな・・・一括りには出来ませんが、いつも不機嫌な私からすると、父からも誰からも干渉とか受けなくても自ずと見習いたい、あのようになれたらというような感じに映っていました。そういう人達が、政治家とか自分とかこきおろしても、どこか憎めないんですよね、私的に。余談になっちゃったかもです。すみません。。。
そうなんだろうか?という疑問。
「国単位」を押しつけたがる。
ただし、日本の社会はそれにも増しておかしいのかも知れないですね。