goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



アレが責任とるところ。
歌丸師匠がお亡くなりになりました。
ここで泣くのは素人なんだよ(謎)

今日はいろいろ。
何か1つのテーマで書く予定があった気がしますが覚えていない・・

ほぼ日本イタイ新聞・英語版(嘘)いきますね。

あんまり英語の文法的な問題などについてグダグダういいたくないんですけど。
ネイティブじゃない人が喋っていたら、足りない部分を補ってまあまあ理解しますよね。
それは何語も同じだと思うんですけど、根本的な問題として中身がおかしいというのがあります。
はすみ英語
これは「うわ~」ですね。
最初の文、anti-British が主語になっているんですね。
このセンスがもう。もちろんこれは形容詞なんですが、一応形容詞は名詞として使えるとは言え、これを単独でしかも主語で使うんですよ。
これはほぼ名詞の前でしか使わないタイプのやつですし。
ようするに「反日」などという頭の悪い言葉を日ごろから使っているので、英文書いてもこんなものが主語になったりするんですね。脳の構造がおかしい。
当然、Anti-Japan は「反日」ってことなのでしょうが、これが何かしら意味がある言葉になっていると思うのがすごいんですよね。
anti-British sentiment みたいには使うわけですね。反英感情。
でも、立場と言うか党派性と言うか、人を指しては普通言わんでしょうね。
「あいつは反英だ」みたいなの。
「彼は反英感情を持っている」とは言うと思います。

後半の文は、まあ一応言いたいことはわからんでもないけど、また酷い文ですね。
まず主語からおかしいし。いかにも片言の英語と言う感じですか。
まあ、その辺を歩いていて外国人に道をきかれた場合なら、このレベルでもオッケーです。
"handshake" は原型になってますが、何とかしないと。
最低限でも不定詞か現在分詞か関係代名詞使うかしないと。
"handshake" を名詞で使っているのだとしたら、documentaryの後に来ているのは不明すぎて、すごく意味がわかりにくいですけどね。
「BBCの詩織さんの番組は反日と反英を結び付けるドキュメンタリーだ」ぐらいの意味なんですかね。
ぼくも日本語ではテキトーに言ったりしますが、これを英語で書くというのがすごいんですよ。
一旦ちゃんとした文に作り変えたりはしないんですね。作れないのかな。
「詩織さんの事件をあつかったこの番組は」とか、詩織さんに関するとかでも何でもいいですが、英文を「書く」場合には言葉の意味と文の構造は考えると思うんですけど、そういうのがほとんどないんですね。

いや、通じればいいんですけどこれは通じないですよね。もし通じたら「バカかお前!」って思われるだけだろうし。
シリーズその2。
テキサス親父日本支部 英語
ばかが「枕営業」を "pillow business" と書いて(たぶんグーグルの翻訳機能でも使ったんでしょうね)、バカにされたんですが、ほらそういう使い高してるぞ、とドヤ顔でこんなツイートを。
リンク先をみればわかりますが、これは日本の不思議な風習とそれを「枕営業」と呼んでいる事を説明しているんですね。
そしてその呼び名はどういう語感かというのを、日本語の単語「枕」「営業」をそのまま英語にして書いて説明しおているわけで "pillow business"という英語はないです。
間違っていつか英語になる場合、"makura-eigyo"のほうが採用されるかもしれません。"karoshi"と同様のやつで。

まあ、間違いを認めると死ぬ病気なので、必死にドヤ顔しているのでしょうし、どうせ英語使う人間は相手にしていないんですよね。
ネトウヨ商売ですから。("netouyo-business")

RADWIMPSのあの歌に関して
RADWIMPSの愛国ソング
RADWIMPSの愛国ソング 日本語論より動機考察を 中島岳志
津田大介とか随分褒めてますけど、どうですかね。
あの駄作からよくこの文章をひねり出したものだとは思いますが。

よく読まずに要約すると(笑)
表現者が自らの分野で作品を作ったが駄作でした。
しかし我々は、彼がいかにしてそのような駄作を作るに至ったか、その原因を彼のアイデンティティをしっかりと把握し動機を探ることで理解しようではありませんか。

ということですよね、たぶん。
なぜそこまで彼を理解しなければならないのでしょうかね。
もちろんやりたい人はやればいいと思います。
筆者の中島岳志氏がこのような考察をしたというところまではいいですよ。
しかしタイトルにある「日本語論より動機考察を」というのは非常にうざいです。
だってぼくはRADのファンでも何でもないし大抵の人は同様ですよね。
野田洋次郎が駄作を作ったからといっていちいち動機を探るわけないです。
もちろん文句をつけるに当たって彼の生い立ちなどは一応見てはいますよ。すぐに調べられますし。
でもそれだけのことです。
もしも傑作を作ったのであればその動機を考えることもあり得ますけど。

少し文中から引用すると、
彼にとっての日本は、あらかじめ失われている。その喪失による渇望が、古語となって表出する。
これ、違いますよね。盛り過ぎです。
ここに書かれたような思想的背景があったら、傑作を作らないと。
ぼくも高校の時など、なんかこう無駄に古語とか使いたがったものです。たいした動機ではないと思います。
そして
「僕にホームなんかない」ことは安っぽい愛国者になる動機にはならないです。
むしろ反対かもしれないですね。
少なくとも「僕にホームなんかない」という感覚があったとすると、ホームを求めて「社会」に過剰に同調するか、あるいは独立した「個人」として生きるかのいずれかの選択をどこかですることになるのではないですかね。
そして野田洋次郎は、結局前者を選んだと。
「HINOMARU」の歌は、そのロマン主義的傾向こそが問題とされなければならない。これは戦前・戦中期の国粋主義の特質と重なる。
いや、そこが問題になったから炎上したのでしょう。
別にファンでもないぼくらが「あ~、これはあかん」と騒いだのは、まさに戦前・戦中期の国粋主義の特質と重なったからです。
貧相で汚らしいあの戦争を美化してしまう「ロマン主義的傾向」を常に警戒しているから批判するのです。
単に雑な日本語で作られた駄作というだけならスル―しますよ。もともと興味はないのだし。
そんなものに貴重なリソースを割くわけがないのだよ、関口君。
そうなのか?京極堂。

そういうわけで、中島岳志氏のこの文章は、割とよく練られた美しいわら人形論法と言えるかもしれませんね。

今日はNo.9特集。
なぜかというと、
柴野明日香さん
先日国会傍聴に行ったら、「9がついている物はダメです」と係員に止められました。ネックレスもタグも9は外せと言われます。結局カーディガンで隠して入るように言われました。「NO WAR」もダメなんだって。9はダメで他の数字はOKなんだって。変だよ。
国会は「9」が駄目なんだ。普通の数字ですよ。
凄い国ですね。
そうすると、
この辺りの曲は駄目ですよね。
John Lennon - #9 Dream

The Beatles - Revolution 9

ELPも。
Emerson, Lake & Palmer - Karn Evil 9

新世界もあかんの?
Dvorak - Symphony No.9

クロイツェルも。
Beethoven - Violin Sonata No.9

な、なんと第9まで。
Beethoven - Symphony no. 9

9が駄目なんて、「表現の自由戦士」()が暴れる案件ではないかね。
というか正真正銘、権力側からの弾圧でしょ、これ。
まあ、本邦の「表現の自由戦士」()が権力と戦わないことは知ってますけど。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




今日は残念な自民党議員の特殊でもやろうかと思ったのですが(笑)、ツイッターで頭に来まして。
いや、それはいつものことなんですが、さすがに今さらあり得ないだろう的な対応に。

こちらのツイート。「朝鮮ヒトモドキ」と言われたので報告したが、なんやかんやと理由をつけて削除に至らなかったと。
なる氏
ちょっと引用で使うのもはばかるような異常な言葉ですが、
明らかに攻撃する意図でこのような差別的な言葉を使っているのに、あのアホツイッターは、削除しない。狂ってますやん。
それで、検索してみたんですが、ごっそり出てきました。
なる氏
大量に出て来る。
全然消えてないのですね。
なんJ民によると、この言葉が書かれたりしていれば、動画の中身を見なくても確実に削除対象になるから楽だという話なのですが、ツイッターでは消えないと。
どうなるんでしょうね。
正しく世界基準で運営しているゆーちゅーぶと、差別大好きなついったーじゃぱんは今後どうなるのでしょうか。

あ、一応、十数個は報告したんですが、アカウントと時間がある方は報告よろしく。しつこくやった方がいいとおもいますので。
この前のヘイトデマ報告は、結果的に半分ぐらいは消えているようでです。

旭日旗をさらしてサッカーを応援する自衛隊ですが、
海自
言い訳。
「特別な政治的意図をもって発信したものではありません。」って
なんかRADの言い訳と似てますね。
自衛隊は存在が政治的でしょうが。
いや、自衛隊旗って言ってますけど、そもそもこの旗をまだ使っているのが異常ですよね。
やはり大日本帝国と切れてないですね、本邦は。

自民党のアホ議員はまずこいつ。
国会議員「いい加減にしろ!」
受動喫煙対策を訴える肺がん患者にヤジ 国会議員「いい加減にしろ!」
参考人に酷い野次って、頭どうなってるの?
こいつはファミレス「ジョイフル」創業者の2代目・元社長で今は妻が社長、学生時代は幸福の科学にいて、統一教会のイベントに参加歴があるという。
そして現在は自民党と(笑)
さすがです。
こういう一般人の参考人に悪意をぶつけるバカってやっぱり自民党にいるワタミもそうでしたね。
日本の経営者って糞なの?
客のことをどう思っているか、よくわかりますね。

それと情けない議員も。
和田政宗 太鼓持ち
「安倍総理半端ないって。半端ないって。トランプ大統領と各国首脳の仲裁するもん。そんなん出来ひんやん普通」
太鼓持ち・和田政宗。こういう人間にはなりたくないですね。


キンクスのレイ・デイヴィスが誕生日。
The Kinks - You Really Got Me
この曲を作った人です。あと歌ってる人。

ラロ・シフリンもだ。
Enter The Dragon
燃えドラ。

MISSION IMPOSSIBLE
スパイ大作戦(ミッションインポッシブル)
などなどいっぱいありますが。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




国会では党首討論があったようですが、アレは酷過ぎるな。本当に全然関係ない事をだらだらだらだらと喋り続けてたね。
いやマジで、せめて首相は日本語で会話できるやつにしてくれと。

今日は、ちょっと時間がなくなってしまいました。
サブのブラウザを先日ルナスケープに変えたんですが、不調で。
以前は(サブは)SRウェア・アイアンだったんですけど、ツイッターが「旧バージョンのブラウザだ~」とかいってサポートしなくなったんですね。で、自動的にモバイル判になってしまう。とても見づらい。
基本クロームで、何かDLしようとしても全部メインのほうに行っちゃって更新されない。
そっちが新しくならない上に、メインのクロームの方が関係ないのに更新されちゃって、勝手に設定が変わってわけわからないことに。
それで結局チェンジしたんですが、ルナスケープはすぐにメモリ足りなくなったとか出て来て安定しない。勝手に閉じたりするんですよね。
SRウェア・アイアンは安定度は非常に高いんですが。
それで、結局、今、キツネに直して時間が無くなってしまったのです。
なので手短に。
頭も痛いし。

#ネトウヨ春のBAN祭りの経緯。
なんJ民によるヘイト動画撲滅運動の軌跡
やや長めの映像ですが。
これまでの成果がこちら。
BAN済チャンネル・通報対象一覧
これは、通報するとちゃんと消えるという結果が付いてくるのが大きいんですね。
ツイッターだと消えませんからね。
百田尚樹とか、どれだけ通報されていいるかわからないレベルだと思いますが、決して消えない。
ゆーちゅーぶは、タイトルや説明文だけではなくて、当然のことですが映像の中で駄目なものがあれば消えるんですね。
そして、それは通報するほうも削除する方も手間がかかるわけです。それを見て判断しないといけないですから。
それでも直ちに対応しています。

それに比べると、ツイッターなんて普通は画像とか文字列ですからすぐに判断できるわけですよ。
でも、非常に対応が遅いですね。
まずは相当な数の通報がないと、おそらくは見もしないだろうし。
内容がどれだけ酷くても、通報して間もなく(1時間ほどで?)報告がきますが、その段階で消えることはないですからね。
つまり、ツイッターはほぼ仕事をしていないと。
人も割いていないんでしょうかね。
今、そのほうが儲かるから、と言うレベルなんじゃないでしょうか。

ゆーちゅーぶで消されそうになったやつは、結構、路線を変えたりしているようです。
つまり、これまでも単にビジネスでやっていたと。
そういう世界なんでしょう。
本邦の「愛国者」は単に差別で金儲けするやつらだということですね。
そういう国民性?

とりあえず日大のほうは一区切りついたようなんですが、明日以降のテレビはどうするんですかね。まだ続けるんでしょうか。
ここしばらくは朝から晩まで延々と日大だったようですが。

そうそう。こんなアカウントができました。
アダルトマン将軍と学ぶ高校英語(例文編)
ははは

特に理由なくバッハのリュート曲集。
JS Bach Complete Lute Works
ただ今日聴いてただけなんですけど。
ジェスロ・タルのイアン・アンダーソンがオケをバックに「ブーレ」やってる映像があって、そのままBWV996を聴いたのでした。
しかし、ロックバンドが、ギターじゃなくてフルートでもともとリュート(ギター)向けの曲を演奏するという面倒ななんだけど、それをオケをバックにやるってバッハならではかも。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨夜は体がだるくてあんまり書かなかったのと、新たな資料が登場しましたので。

あの「先見性あり」の本も「先見性なし」の本も、あれはようするに売れ筋の本なわけですよね。
「先見性あり」とされた人がレビューを多く書いた本。「先見性なし」も同様と。
つまり、レビューがたくさん書かれた本が上位に来てそれらがあそこにならんでいるというそれだけのことですよね。

そもそも先見性のある人がアマゾンにベストセラーのレビュー書くのかという疑問がありますね。
普通、「永遠のゼロ」なんて読まないよね。
たまたまあるはずの「先見性」が発揮されず(笑)、間違って読んでしまった場合でもレビュー書く?
「しまった。糞な本を読んでしまった。フィクションにしても出鱈目な本ですから皆さんは間違っても読まないように」というレビュー?
まあ、それぐらいしか思いつきませんが。
もしも読まないでレビューを書くとすればさすがにそれは無責任でしょう。おいらは東浩紀を読まずにけなしていますが、レビューは書かないですよ。
ここでだって読んでいないと断ったうえでけなしているだけですからね。うはは

最後の説明が面白くて「先見性のない人はマスコミや流行に影響される傾向が強い。」って書いてます。
流行ってベストセラーを読む人ですよね。「永遠のゼロ」を読む人ですよね。
こうなるともう先見性があったら流行のバカ本にレビュー書かんでしょ、恥ずかしいから。

それでね、当初の11冊がこちらに書いてあります。
あとから趨勢が変化した本らしいんですけどね。
これらの本のレビューで、当初は違ったけれども後に趨勢となる評価をしていた人を先見性があるとしているって。
11冊
1ドル 50円時代を生き抜く 浜矩子
お金は銀行に預けるな 勝間和代
小保方晴子さん守護霊インタビュー 大川隆法
憲法  青柳幸一
知らずに他人を傷つける人たち 香山リカ
殉愛 百田尚樹
2015年放射能クライシス 武田邦彦
福祉国家の闘い 武田龍夫
招かれざる大臣 長妻昭
劣化する日本人 香山リカ
悪いのは私じゃない症候群 香山リカ


これですよ。なんでこんな選択肢になるのよ。まあ、ひょっとするとすごく先見性のない人はわかるかもしれないけどある人を見分けるのは無理でしょう。
大川隆法を読む人とか(爆)
「殉愛」とかすげーよね。
それに香山リカさんのが3冊も入っていますね。
ネトウヨが嫌がらせでレビュー荒らしまくる様子が容易に想像できますが、こういうので先見性なんてわかるわけないんじゃないの?
ネトウヨが荒らしまくって評価が下がったとすると、それ自体が単なる流行ですからね。
もしもあとから評価が上がったとして、本のテーマから考えれば、それは先見性の問題ではなくて「正しさ」でしかないんですよ。
そもそも基本的に、本というものは文学的文章の場合ならどのくらい面白いか(あるいは、どのくらいためなるか)だし、
説明的文章なら、どのくらい正しいか、あとはやはりどのくらいためになるかなどであって、趨勢は関係ないんですけど。
レビューにおける「趨勢」などというもの自体が流行でしかないですからね。

リンク先のあれ、いきなり書いているのが
「先見性のある人物と先見性のない人物の特徴を見出す方法として、Amazon のカスタマーレビューを使用した機械学習を提案する。」ですからね。
完全にアホかと。
いや、この時点では「完全にアホ」は言いすぎかもしれないけど、本の選択も含めたら完全にアホですよね。
そして、これは何と論文なのだ。
調査をしてみて、これはどうだろうと検討するのではなくて、「見出す方法として提案する」ってそれはもうアホですよ。
例えば、大川隆法の本を真っ先に「バカ本だ」と指摘して評価1をつけた人がいて、他の人達(多くは信者でしょうけど)のレビューは当初は好評だったものの徐々に平均評価が下がって行ったと。
その場合、真っ先に評価1をつけた人は先見性があるのかっていうと、そりゃあ関係ないでしょう。
脳味噌がまずまず正常なだけですよ。
たいていは最初から読まないし。レビューも書かないし。
「残念な人々」とは、この論文を書いてしまった人たちとそれを安易に信じる人々のことではないでしょうか。

今日は別のがある予定です。

スキゾフレニアという用語を作った精神科医オイゲン・ブロイラーの誕生日なので
King Crimson - Live in Hyde Park (1969)
スタジオ録音がゆーちゅーぶから消えたので、ちょっと厳しい。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんだか体がだるいんで、予定を変更して(別に予告はしてませんでしたけど)、ツイッターで見かけたアレなやつに突っ込みを。

ええと、すごいバカなものを見たんです。
残念な人たち
似非科学の話が出ていて、それはまあ、ひっかかるのがあれなんですが、一方で似非科学叩きクラスタは露骨に利権に弱かったりしますからね。
似非科学叩きだったキクマコなんて似非科学どころか似間化してますし。
それでですね、今日取り上げるネタは画像だと最後のほうに出ている先見性の話。
「筑波大学システム情報系 視覚メディア研究室」という霞ヶ関風味の小室哲哉的ネーミングなところがやっているようですが。
何とも雑で残念な話です。

ここでいう「趨勢」が変化したというのはレビュー評価が平均5から2に変化したとかそういうものらしいんですが、「これは意味があるんですかね」というレベルの調査です。
まあ、調査自体はやったらいいけど、発表していいものかどうかの判断できんのかね。

ここにおいて、先見性があるというのは、レビューの評価が当初高かったものの後に大きく下がった本を最初から低く評価していた人達が多くレビューした本ということですが、変化した理由がわからんとわからんだろ、というごく当たり前の突っ込みになってしまいますね。

「先見性あり」に出ている本をよく見ますと、いきなり「永遠のゼロ」(ははは
そして次が「百田尚樹『殉愛』の真実」だって。百田と百田批判がどちらも先見性があるのか(大笑い
「先見性なし」も武田邦彦の本とその批判本が両方入っているんだね。このデータを発表した人はこれで何か意味があると思うんだろうか。
それから、ここが重要なんだけど、「原発はいらない」などの反原発の本は、推進派が必死に否定しにかかるからレビューの評価(数字)自体に意味があるかどうかわからんよね。

フェイクニュースの問題が大きく取り上げられているこの時代に、アマゾンレビューの評価自体を検証しないでそのまま取り入れるのは迂闊すぎると言いますか、テキトーすぎるんじゃ。
「ネットで真実」みたいな人達が、こういうのをすぐに信じるんですよ。そして似非科学に向かう(爆
ネットには日本のテレビよりは真実はあるでしょうけど、嘘はもっと多いですからね。
残念な人たちが作った残念ね人たち向けの残念な内容のデータですかね。

話は変わって、最近、マウスの超不調を訴えておりましたが、先日ついにそれを買った店に行って来たのです。まだ保証期間だったので。
で、行ったら「これはメーカーのほうに直接言っていただくことになっているんですが」といわれましてね。
最近そういうシステムになったらしいぞ。
まあ、一応、動作確認はしてくれたんですが、「特に問題ないようですけど」といわれましてね。はう。
いや、メーカーにこっちから言うのは自由なんだけど。
で、むなしく帰路につく前に少しマウスを見て回ったら同型のやつが安売りしているじゃないですか。
ロジクールの235というおそらくもっとも出回っている(安い)やつなんですが、13年からメインはずっとこれで(一番いらいらしない楽なやつ)、おかしくなったのが2代目(2台目)。
2台目は15年の秋に予備のために買っておいたもので、去年の秋に1代目が完全におかしくなったので(何もしなくてもポインタがくるくる回るというなんかもう頭がおかしくなったのかみたいな感じの)、ようやく出番が来たと思ったら7カ月で左クリックがおかしくなって。
で、1代目を試したらなぜかちゃんと動くので、まあ、数日引っ張っておいて病院の帰りに店に寄ったのですが、上記のような対応で、安売りに負けてついつい3代目を。
家に、戻ってきてちゃんと動くといわれた2代目を試したらちゃんと動くじゃないですか。
今2代目を使っているのです。3代目は未開封。
ということで、同じマウスが3台あることになってしまいました。
1代目と2代目はほどなく駄目になるとは思うんですが。

新聞王ハーストの誕生日やで。
Anton Karas - The Third Man

この前アメリカのドラマ見てたらリディア・ハーストという人が出ていて、調べたらパトリシア・ハーストの娘だったのだ。

メータさん。
R Strauss - Also Sprach Zarathustra

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




直接リンクはしませんが、このはすみに対する批判ツイから。
QTはすみ
批判しているとはいえ、これをRTしている人は拡散にも協力してしまっているわけで、そういう人はツイッター社に通報もしましょう。
項目は、侮辱とか嫌がらせとかセンシティブな画像とか、いろいろやるといいと思います。

そもそもはすみが有名になったのは、リベサヨが拡散したからですからね。責任取ろう。はじめは全く無名だったからね。
はすみのあんな絵も表現は表現なんだよね。
一番つらいのは誰にも気がつかれないことなんで、まあ、ネトウヨの間で広まってしまったら仕方ないから非難するしかないんですが、誰も気がつかないなら誰も傷つくこともない。
無視できたんですよ。(ヘイトデモは最初から被害者がいるんだし無視できないですよ)

これもありますね。
QTはすみ 2
さくさく通報と。
散々通報があったのにそれでも消さないツイッター社は、訴訟になった場合の責任が大変なことになるでしょうね。
@TwitterJP @yusasamoto
こいつらが破産してもおいらのせいではないからね。
無能な経営者は結局会社を滅ぼしますよ。

【今朝の補足】
今朝のあれは、平井文夫の文章に対してのもので、「裁量労働制」の話の中心とはずれているわけですが、あんまり酷いものだったので。
というか、ああいう話でもあっち側の人は真に受けるわけですよ。
あの謎の経営者目線。経営者といっても残念な経営者の目線ですけどね。
自分の会社の従業員の幸福を少しも考えられないようなワタミのような。

そもそも雇用者と被雇用者に信頼関係があれば、別に裁量労働になってもならなくてもある程度「裁量」しますよ。
そんな話ではないですからね。

まあ、こちらに公明党の提灯議員のツイが。
いさ
表向きはそうなっています。
「法律ではこうなっています」で全て済んだらブラック企業なんかないんだよ。
批判リプもいっぱいありますが、ただ賛同するリプも。
創価学会の人ですかね。
まず、ブラック企業と過労死を全滅させてからでなおしてこいよ。

【海外】
シリアは昨日、東グータの件で停戦合意したのに政府軍がまた空爆。
この1週間ちょっとで500人以上が殺されているんですが、日本では扱いがわずかですね。
まあ、国内の問題もろくに扱わないですから・・・
オリンピックばっかりやってます。
アメリカは高校生ストに賛同する企業が資金出したり、NRAに割引サービスしていた企業がそれをやめたりしているようです。

【謎】
謎広告。
嘘広告
プレミアムフライデー 定着の兆し
これ、広告なんですよね。
誰が何の目的でこんな広告を?
新聞はアベ御用達の読売のようだけど、読売新聞が政権を支えるためにやったのか?
まあ、どうせ読むべき内容の記事はないから、どうでもいい世界なのかもしれないけど、もうやけくそでなんでもありになってきたのかな?

ジョージの誕生日続き。
The Beatles - Within You Without You

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




いや、前から言ってますけどね。
もう少しまともな人間はいないのか。まあ、いないんだろうね。
なんでこんなどうしようもないのがCEOなのかと。
こういうこと言ってたんですね。
ハイロウズ - CEOでもバカはバカ
ヘイト自体は残念ながらぼくらの社会の一つの側面だと思う。
それ自体ないものだとしてしまっても実際にはあるわけですから
それ自体を認識しないで社会が変わらなくなるよりはひとつあるということを認識して社会全体が変えていけばいいと思います。

最低ですね。
東浩紀並みかそれ以下。

発言について、
まず「ヘイト自体は残念ながらぼくらの社会の一つの側面だと思う。」に関しては、まあ、現状はそうだとして、
「それ自体ないものだとしてしまっても」ってこれは誰に言ってるんだろうか。
ないことにしているのは誰でしょう。
まずはネトウヨにいますよね。「日本には差別はない」などと主張する完全にカルトな人達が。
変なシュ―キョ―やってる人に多いかな。
あとはツイッタージャパン。
いくら差別だと指摘しても、無視してますからね。
ものすごくバカなんでしょうね。

それから「社会全体が変えていけばいいと思います」って、「みんなの責任は誰の責任でもない」をそのまま行ってますね。
酷く無責任なこと言ってますが、笹本は最高経営責任者です。
全く責任感のない最高責任者ってすごいですね。アベみたい。
だいたい、自分で何かを開発したとか作り上げたとかじゃなくて単に運営を任せられただけでしょ?
なのに運営上重要な現在のSNSの問題点についてまったく無理解である時点で、すさまじく無能ですよね。
ツイッターの本社のCEOは差別に対する取り組みについてかなり突っ込んだ話をしていたわけでそのずれもすごいです。
やる気ないんですね。
何がヘイトなのかわかっていないと言う指摘も出ているようですが、ずっと騒いでいるのにわかっていないなら、それは取り組む気がないということですよね。
CEOが「普通の日本人」だと。

徹底的に糾弾したほうがよさそうですね。
邪魔ですよね。
もちろん笹本が降りても次がネトウヨだったりすることは十分にありますが、どの道、良くなるまで騒ぎ続けるしかないと。
あるいは、ツイッターが潰れるまで。

今日はモーツアルトの管楽器系協奏曲特集。
かなり多いです。
フルートの1番から。
W. A. Mozart - Flute Concerto No.1
Lukasz Dlugoszさん。

フルート2番は、オーボエとかぶるのでオーボエで。
W. A. Mozart - Flute Concerto No.1
Michel Piguetさん

W. A. Mozart - Clarinet concerto
Arngunnur ?rnad?ttirさん
ちょっとミスがありますが、いつもザビーネ・マイヤーさんなのもあれなので。
途中で何か直してましたね。6分過ぎぐらい。

バスーンはさすがに地味。
Mozart - Bassoon Concerto
Aligi Voltanさん

ホルン協奏曲は4曲まとめて。
Mozart - Horn Concertos
Barry Tuckwellさん
1番の第1楽章はなんかテレビの番組で使われてますね。
(2楽章しかないのに3楽章まであることになってますが、同じのが2回入ってます)
2番は、3楽章が割と知られてますかね。
3番は2楽章と3楽章が知られてるかな。
4番は3楽章がかなり有名かと。

ついでにフルートとハープの。
Mozart - Concerto for harp and flute
Elizaveta bushuevaさん
Olga Zmanovskayaさん
第2楽章がかなり有名ですね。第3楽章も割と。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




ちょいと気になったことが。

東大出身のようなIQの高い馬鹿が始末におえない的な発言がありましたが、これはちょっと違いますよね。
ええと例えば、
ハイロウズ - 東大出ててもバカはバカ
このハイロウズの曲の題名に異を唱える人は滅多にいないと思います。
もちろん「東大出てもバカはバカ」の正確に意味については考えるところはあるかと思いますが。
「もともとバカなやつは、東大を出てもバカだ」と言う意味だとすれば多少違う点はあるでしょう。
しかし、「東大を出ても (今)バカなやつは(かなり)いる」というのは「そりゃそうだ」と当たり前のこととして誰でもが認識できると思います。

ここでさらに「バカ」とはいかなるモノか、と言う話ですが、上記の動画(画は動いてませんが。)のコメント欄に適応能力がないみたいなことを書いている人がいましたが、ちょっと違いますね。
天才は周りに適応する必要がないし、適応しない天才や賢い人はいくらでもいます。
バカに合わせてもしょうがないんだから。
バカの基準が「周りと合わないもの」と考えるやつはひどくバカです。
まあ、分別がないやつは「バカ」でいいと思いますが、分別がないからって潰されるとは限りませんよね、日本では。
むしろ、分別のないやつほど出世してますけど。首相とか、大臣とか、役人とか学者とか。
上に行くほどバカが多くなるジャパンですからね。

いや、話がそれましたが、東大出身者はIQが高いのかという問題について。
東大出身者のIQは、某番組で平均120だったので一般に120だと言われています。
まあ、真面目に測ってもそんなものかなと言う気はしますね。
一応平均120で。

IQの出し方は、受験界のあの「偏差値」の出し方と同じで、ただ数字の基準を少し変えているだけですよね。
受験のあれだと、まず標準偏差を出します(これは面倒な作業ですが。)。
個々の得点と平均との差を出して(得点が平均以下ならマイナス)、それ標準偏差でわります。
それに今度は10(12の場合もある)をかけて、そこに50を足すと。
偏差値=50+ {(得点ー平均点)X10/標準偏差値}
ということですが、(だから平均は偏差値50)
IQは、50のところが100になって、10のところが、15(あるいは13)とかになるだけと。
IQ=100+ {(得点ー平均点)X15/標準偏差値}
となります。

なのでIQ120はあれの偏差値で計算すると、63.3ぐらい。
東大は偏差値どのくらいで行けるのかな。
東大に入るために必要な偏差値は、まあ、予備校と言うか模試の主催者ごとに違いますが、仮に全国の高校3年生と浪人生をすべて足して受験用の学力の平均を出したら、相当低いでしょ。
東大に入った学生の同様の学力の平均は、75ぐらいはいくのではないですかね。
低く見積もって仮に73.3だとしても偏差値にして10は無理しているわけです。

リソースの大半を使って無理やり受験用の学力を獲得したために、残りのリソースが不足しているのが大量にいると考えたほうがいいと思います。

もちろん、平均で120(63.3)ですから、普通よりは平均である程度高いわけで、「東大出はIQが高い」という命題は全面的に否定はできませんが。
ついでに、これも当然のことですが、IQテストでその人間のおつむ(の能力)をすべて網羅して測れるわけではなく一部を測っているに過ぎませんが、日本における受験用の学力はさらにその一部でしかないので、結局は人間の能力のごく一部と追うことになりますね。

結論から言うと、「東大出のバカ」は大量にいることは間違いないですが、IQの高いバカは少ないと思いますね。
一般に始末に負えないのは「東大出」などの高学歴なバカで、どうもバカなのに高学歴だから、バカなこと言っても自分は間違っていないというか普通の人間より賢い事を言っていると思っているのだろうと思います。
で、これが手に負えないと言うことになるのだろうと。
東大出のバカの勘違いバカ発言にイキリオタクみたいなのが賛同して、日本のツイッターランドがどんどんアホで暴力的な世界になっているんですね。

タレガです。
Tárrega - Alhambra - Andres Segovia

Tárrega - Lagrima - Per-Olov Kindgren

これは、編曲がタレガ。
Albéniz - Asturias - Ana Vidović

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




すごいですね。連日ワイドショーであの事件を「ツイッターで~」とやってますが、アホ政権がツイッター規制を検討していると。
政府、ツイッター規制検討
政府、ツイッター規制検討=座間9遺体事件で年内に再発防止策

ここはもちろん表現規制反対派の出番ですよね。

とにかくツイッタージャパンは他の言語圏と比べて暴力や差別に甘いですからね。
差別をやっている側ではなくて、された側が「ふざけるな」と怒ると凍結になるクズにやさしいシステムなので仕方ないです。
アメリカではある程度有名人でもあからさまな差別アカウントは凍結されます(みんなではないけど)。
日本ではまずないです。
先日、ようやく桜井誠(通名)が、凍結されましたが、差別する側が凍結になるのは極めてまれです。
あの事件の後、少し変わったのかな。
まあ、もう手遅れな感じはありますけどね。

くどく言ってますけど、倫理的にちゃんとしていない企業や業界はすぐに駄目になりますよ。
今のツイッター社(日本の)は経営陣が無能で倫理的に駄目ですから、入れ替えないと継続できないでしょう。
ようするにぼったくり感覚なんですよ。
今儲かればそれでいいと思ってやっているので、すぐ駄目になるというだけの話で。
もっとも、これはアベジャパン全体に言えることですが。
ただし、アベ君の場合は、国としては儲かってもいないですけどね。
(儲かっているように見せかけて自分たちだけで国民の財産を食いつぶしている最中)

ツイッターでは、あの事件は「ツイッターのせいじゃない」という声が上がっていますが、そりゃそうですけど、まっとうな運営しないとだめですよ。
自動車だって制限速度ぐらいはあるわけだし、どこでも乗れるわけではないですからね。
免許すら必要です。
正しい運営ぐらいはしないとね。
もちろん、安倍政権の「規制」はかえってヤバい可能性がありますが。
だいたい高須や百田のあのデマに基づく差別ツイートの類が削除もされないんだから、かなりやばいです。
とにかくね、ツイッターに限らずちゃんとした倫理が経営(運営)にないと続かないんですよ。

ちょっとお腹痛いんでこの辺で。

今日は特にないので、見つけた動画を。
曲はリンダ・スコットさんの「星に語れば」です。
I've Told Every Little Star - Mulholland Drive
たぶん、マツコデラックスの番組のテーマ曲か何かになっているのだと思いますが。
映像は頭のおかしな映画「マルホランド・ドライブ」より。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




我らが英雄(棒)高須大先生が、AACSから追放されたと、SWC(サイモンヴィーゼンタールセンター)が発表。
SWC twi
#Hitler-Praising Plastic Surgeon Expelled From Prestigious Cosmetic Surgeons Association @katsuyatakasu

SWCのサイトでも
SWC site
とにかく朗報です。
SNSを使っての「ヒトラー賛美、ホロコーストと南京大虐殺の否定」が理由なのですね。
他の国は日本ほど糞ではないと。
そして不細工な高須は見苦しい行動に。
高須克弥
こいつは、SWCが高須のAACS追放に動いているという話が出た時には、「そこの会員ではない」とかいいながら、これですからね。
とにかく恒常的に嘘を言うビョーキなんじゃないですかね。
高須が「そこの会員ではない」と言っていた時には、高須のページはAACSサイトに存在したんですが早速なくなっています。
会員じゃないけど自分からやめるんですか。がはは
頭悪すぎるんですが、ネトウヨってこういうときに意味不明なことばかりいってるんですよね。
このツイに
清さん
嘘だとかなんとか。
あいつらの脳内は違う世界にありますね。
リンクしたサイト見れば、何があったかわかるのに。
まあ、英語が読めないんでしょうけど。

言えることはSWCの言っていることは矛盾がなくて、事実ともかみ合っているわけですよね。
高須は、矛盾だらけ。毎度、その場で適当なことを言っている。
明らかですね。
このあたりが能力的にもメンタル的にも高須やアベやネトウヨは一致するところですね。

ツイッタージャパンも問題ですね。
SWCのサイトを見ると高須の糞ツイが出ていますね。これ、削除依頼は散々出ているはずですよね。
でも凍結もなければ削除もしない。
削除すらしないというのは異常と言うほかないです。

ツイッター社は、座間市のあの事件でやばくなりましたね。
ワイドショーで危険なサイト扱いされているようです(笑)
自業自得やんか。

イヴ・モンタン命日。
Yves Montand - Les feuilles mortes
枯葉。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




イキリナチ須が止まりません。
いやここのブログでも連日展開していますが、ナチ須克弥が大人しくなるまでは手を抜かないで行こうと思います。
SWC 和訳
もうSWC(サイモン・ヴィーゼンタール・センター)が動いていたんですね。
これの内容だと今回のことだけではなくて、そもそもSWCがナチ須を2年前からチェックしていたのかなと思われます。
そして、アメリカ整形外科医学会にナチ須を除名するようにと促していますが、有田議員がこれを書いたら、
ナチ須は「アメリカ整形外科医学会」のメンバーではないと。さらにはその団体はユダヤ人が勝手に作ったものだと。妄想がすごいんですが、
ナチ須クリニックのプロフィールには、
あれ
「アメリカ美容外科学会会員」と書いているんですね。
まあ、彼のプロフィールは見ない方がいいです。延々といつどこで何をもらったとか講演したとか書いていてかなりキモいです。
アベ君と同様に自己愛がキモい域に達しているようです。

実際にSWCが除名を求めた団体名は、
American Academy of Cosmetic Surgery(はじめはCosmetic のかわりに Plastic になってますがオノバンドではないです)
なんですね。
それでAmerican Academy of Cosmetic SurgeryのHPを見ると、ナチ須が検索できるんですよ。
検索 ナチ須
Last updated: 9/19/2016
Katsuya Takasu MD. Ph.D.
Physician Member

メンバーやんか。
ネトウヨの手前、 嘘ついてるんですかね。それともガチでバカなんですかね。

あとナチ須の発言がいろいろとまとまっておりますので、こちらもどうぞ。
エストニア共和国より愛をこめて

今日はプレゼンスから2曲なのだ。
Led Zeppelin - Achilles Last Stand

Led Zeppelin - Nobody's Fault But Mine

どうやら元のウィリー・ジョンソンの演奏がテレビの「ウォーキング・デッド」シリーズで使われているらしいのです。
Blind Willie Johnson - Nobody's Fault But Mine
でようつべで聴こうと思ったら、
John Paul Jones - Nobody's Fault But Mine
ジョン・ポール・ジョーンズがウィンウィンやってる演奏が出て来て(若いなw)、と思ったら翌日ツイッターで、
ブラックドッグのリハーサルで、JPJがジミー・ペイジに弾き方を指導しているのが出て来て、JPJすごいやんと思っていたんだけど、それはそれとして
Nobody's Fault But Mineのスタジオバージョンがようつべに見当たらなかったのです。
昨日やっと1個見つけたので、今日はこれなのです。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




なんかまた壊れたようです。
結局またナチス礼賛に走りました。
批判されたうえにネトウヨにおだてられたんで、またあっちの方向に。
トランプと同じですかね(笑)

高須ブログは過去に
高須 ブログ
ヒトラーを礼賛しております。これはどうしようもない。
なんかさ、ナチ須クリニックだと人体実験されそうじゃん(笑)

いや、今日すごかったのはいきなり有田芳生議員に素週するとか言い出したことですかね。
それも、ただ自分のツイートで24時間連絡がなかったらという時間を切って。
相手に確実に伝わるようには言っていないのが笑えます。お前はトランプか。
しかも、その理由が高須がナチスを礼賛していると言うのは、しばき隊が裏で動いて拡散したとか、そのしばき隊の代表が有田芳生議員だからとか。
頭悪すぎて死にそう(爆
高須がナチスを礼賛していると拡散されたのは、高須が原因です。
本人がツイッターで言ったから。それも先の戦争を賛美しているからですからね、アホ丸出し。
そしてしばき隊は現存しません(笑)
まあ、ニホンカワウソがいるとかいないとかなのであれですが。
それに有田議員がしばき隊の代表とか。がははは
ネトウヨが言ったんですよね。
ネトウヨの妄言を真に受けて有田議員をいきなり訴えると言ったわけで、ここまで頭悪いのはすごいです。
これはバカすぎて真面目に分析する気にならん。
いや、このネトウヨの存在はまるで昔のアニメですね。
番長の取り巻き。まさにその他大勢。本人は何も責任取らないし全く傷つかないわけだ。

高須とトランプにはっきり"NO"といったアメリカの大企業と違うのは、高須の客層は極めて限定的であるということでしょうかね。いや良く知らないけど(笑)
それろ日本とアメリカの違い。
日本はスポンサーだというだけで威張れる3流以下の国であるということですね。

ひどく調子悪いんでこの辺で。

この前、笑う洋楽堂でやってた。↓
Rainbow - Since You've Been Gone
この曲はリッチーがやりたがったのをコージー・パウエルが「こんなのロックじゃねえ」と猛反対して殴り合いの喧嘩にまでなったらしいですね。
まあ、結局やることになってバンドで一番のヒットになったんですけど、ロックではないな。
ポップな曲で悪くないですけどね。
ボーカルのグレアム・ボネットは評価高いかな。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




もうちょっと頑張ってほしかったですけど、早くも言い訳三昧になってしまいました。
あと息子の力弥氏、こちらは常日頃から父親とは全く反対の歴史観なんですが、介入してきたようです。(いや、これだとナチス礼賛バカにも歴史観などという御大層な言葉を使うことになるのか)
息子のほうはまっとうな歴史認識で、父親の修正主義とは違います。

普通に「韓国が~」「中国が~」のネトウヨやってる分には行け行けのままでいられたと思うんですが、ナチスがね。
ツイッターはインターナショナルですから(笑)
本人のナチス発言は15年あたり中心なんですが、「ナチス!高須クリニック」に対抗して墓穴掘りましたね。
これはどこかのネトウヨが煽ったんですよね。「これはひどい。通報だ」とかいいながら高須先生にも報告するネトウヨ(笑)
それで「訴えようかな」とやったら、逆にやばくなったと。
ネトウヨにおだてられて調子に乗りまくった挙句が現在の言い訳三昧で。

スポンサーやってるテレビ番組に脅しかけたりどうしようもないので、まあたっぷり言い訳してくださいと。
ツイッターでは高須のことが複数の人たちによって英語の記事になっています。
よかったですね。ワールドワイドな有名人になったナチ須センセー。(まあ、おそらくはそれで大人しくなったのでしょうけど)

しかし、いろんな意味で美醜の「醜」のほうを突っ走ってますが、あれで美容整形やってきたんですか?
ガチで趣味悪いですよね。
歴史整形医という名称がいいかな。
まあ、ナチス礼賛発言をして無事でいられる国って日本以外にはなかなかないですよ。ドイツだと医師免許はく奪じゃないだろうか。

ドビュッシーの誕生日なのだ。
Debussy - Arabesque #1

Debussy - Clair de lune

Debussy - Rêverie

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ツイッターではいろんな画像や映像も多く流れてきます。
女性の写真もかなり多いです。

一時は昔の女優さんが多かったですかね。
昔の写真だし、着ているものも昔のものなのでだいたい時代を感じさせる写真になるんですが、マリリン・モンローだけは別なんですよね。
時代を感じさせないというかもう新しい写真みたいな雰囲気があるのですよね。不思議。
ブリジット・バルドーだとものすごく時代を感じるんですけどね。
まあ、アメリカがあまり変わっていないからかも知れません。

といいつつ今日の本題はそこじゃなくて女性の写真、「日本」とそれ以外で明らかな違いがあるのです。

日本人以外の人がツイートする写真(絵でもいいのですが)を見ると、綺麗なんです。
美しさが重要なんですよ。
日本の場合、エロさとかわいさなのですね、ほとんど。

いや、もちろんあちらの無修正エロはツイッターでもありますから、まあ、どストレートで「うわ~」なのもありますが、それでもかなり高い確率で美しく撮ろうとしていますね。
露出が多いものも大抵は美しい写真のためなのですよ。
日本人の場合、本当に美しいのは少ないです。
かなりはっきりしてますね。

これは以前からずっと気になっていて(だいたいツイッターを始めたころから)、いつか書こうと思っていたのですが、
以下のような言説を見たので、まあ、この機会に書いてしまおうと思ったわけです。

湯沢薫さんのアラーキー性的虐待の告発。
湯沢薫さんのアラーキー性的虐待の告発

湯沢薫さんのアラーキー性的虐待の告発 FB

湯沢薫さんのFB
これらを見ていただければ、女性蔑視とパワハラということがわかります。

荒木にしてもツイッターの写真にしても女性に対する敬意が感じられないのですよ。
対等な人として見ていないのではないかと思いますね。
なんでなんですかね。
アラーキーなんかは、女性蔑視よりも「写真家は偉い人」という認識のほうが強いかもしれないけど。
ツイッターに湧くジャップオスは、自身は1個も偉くないわけですからね。
以前、性暴力でんでんの話をしましたけど、だいたいそういう乗りなんですよね。
女性を虐めると(女性は)喜ぶぐらい思ってるアホが結構いるんじゃないかと思いますが。

1975年ごろ
ポール・サイモンその2
American Tune - Paul Simon
なんだけど、やっぱりこれはガーファンクルが歌ってるのがいいかな。

Paul Simon - 50 Ways to Leave Your Lover

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もしくは「私は~に政治は持ち込みません」
ずいぶんいろいとろ出てきましたね。

先日は共謀罪強行採決のあとキネマ旬報社のツイートが「国会死んだ」とかいたんですが、これに非難が殺到。
(いや、賛同も殺到したんですが。いまだにRTされていますからね)
非難の中には政治の話はしないで映画の話だけしてください、みたいなのが。
もう恒例になってますね。
しかもそのあとにキネ旬から謝罪ツイートが。

「国会死んだ」のツイートに「(松)」という署名があって、謝罪にはなかったのでまあ、別の人なのでしょうが、そこはあやまるところではないでしょう。
だってキネ旬ですよ。
映画誌はいろいろあると思いますが、メジャーな中では最も通向けで政治色が強いですよね。
そのキネ旬が表現の自由が脅かされるあの法案をあんな滅茶苦茶な方法で採決したことに抗議するのは当然ですね。
全力で表現の自由を守るべき立場でしょう。
謝罪はないだろーと。
というか「映画の話だけしてて」なんて言ってるやつってキネ旬読んだことあるの?いったい今までにどんな映画観たの?
理解不能だよね。
映画と政治をどうやって切り離すのか。
そんな政治と映画を切り離したいあなたのお勧めな映画をいくつか。

既出ですが、「スミス 都へ行く」のフィリバスター。
Mr. Smith Goes to Washington-Filibuster

「大統領の陰謀」から
All The President's Men
ワシントン・ポストに勤めるアル・パチーノとロバート・レッドフォードが働いているところ(笑)
いや、働いているのはずっとですけどね。

デーブ。大統領のナリスマシ映画。
Dave - Balancing the Budget
日本ではアベ君のナリスマシというと山本一太ですが、
これはロクデナシの大統領が倒れて、顔がそっくりなので替え玉にされちゃった男がいい政治を行ない始めるというストーリーの映画ですが、
ここは、ホームレスの子供たちを支援する法案を通すために、閣議で他の予算を見直してその財源をひねり出した場面。まあ、本当は友人の会計士が徹夜でひねり出したんですが。
「財源」はあります。
こういう閣議をやってほしいですね。
「子供食堂」の子供を応援だけして(支援はしない)、自分の名前を売り込むどこぞのバカ首相とは違います。
財源はあるんです。

チャップリンの「独裁者」から。
great dictator speech charlie chaplin
あの演説です。

子供のころはこういう考え方って普通だと思っていました。
1940年の公開で作られたものですよね。
おいらが子供の時にだって当然すでにかなり古い映画で、戦争は終わって(まあ、ベトナム戦争はあったけどね)、人類はもっと進歩すると思ってましたからね。
それが今の時代になって、この演説は人類史に残る名演説で、しかも、これをわかっていない政治家が山のようにいるという。
人類はアホだったと。

持ちこむな系で有名なのは「音楽に政治を持ち込むな」ですが、すごいと思ったのは今井絵理子ですかね。
自民党の。参議院議員の。元スピードの。
沖縄の人なので、選挙中に沖縄の基地問題などの質問をされたのですが「選挙中なのでちょっと」とコメントを避けたのですね。
ええと、選挙中ですからね。
だいたい自民党のアホな議員でも選挙中だけは表向き政治の話をするものです。
「選挙に政治を持ち込まない」というのはすごいことだと思いました。

「エンタメに政治を持ち込むな」というのは普通にあるのでしょうね。
ラノベとかアニメなら普通にそういう姿勢でやっているのが居そうだ。
もちろん、ここでいう「政治」は反政府的なものでアベ的なものをヨイショするのはオッケーになるんですが。そういう界隈では。

それと逆方向で「政治にエンタメを持ち込むな」というのもありますね。
首相批判をお笑いで消費するなみたいなの。
大日本帝国軍か体育会系か。

1975年ごろ
クイーンで。
Queen - Seven Seas Of Rhye

Queen - Killer Queen
結構これで変な単語覚えましたね。
固有名詞では、高級シャンパンの名前にフルシチョフの英語綴り、(マリアントワネットは知ってた)
普通名詞も新鮮なのが多かったので、ガンガン覚えました。
クイーンはこの曲で有名になりましたが、しかし、この当時ので面白かったのは、2枚目のアルバムのB面(Black Queen)ですね。
特にこの曲。
Queen - The March of the Black Queen
完全に狂ってます(褒めている)。
渋谷陽一氏の番組(FM)でこれを聴いた時の衝撃度は、「ブラック・ドッグ」とか「迷信」と同じぐらいでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »