青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

採用、不採用の理由 ~ビジネスマナー講座~

2022年12月01日 | 就労訓練

この日はビジネスマナー講座がありました。

以前、ハローワーク苫小牧さんにご協力いただき「採用担当者の声」という掲示物を控えさせていただきました。

このプリントは「ハローワークとまこまいで紹介し、採否結果をいただいた求人企業からの声を集約したもの」です。

就職に際し、採用担当者は求職者のどんなところを見ているだろう?

どんなことを基準に選考しているのだろう?

そこから就労訓練および就職活動に参考になる事柄が見えてくるはず!

 

当初、メンバー皆と読み合わせができるようにふりがなを付けたプリントを用意していました。

…が、昼食後の座学では睡魔におそわれることも度々。

 

少し形を変えて、トランプの様にテーブルに並べて読み上げることにしました。

 

 

裏返しの紙を取るので、何が書いてあるかはわかりません。

各自 席に戻り、ひとりずつ読み上げてもらいました。

 

例えば…

「明るい笑顔と受け答え。清潔感も感じられた」

「経験者であり、礼儀正しく快活であるため」

 

「就労意欲があまり見られなかった。(時計を常に気にして話を聞いていない)」

「人間関係がうまくやっていけそうにない。」

etc…

 

読み上げた後、「これは採用の理由か?不採用の理由か?」を当ててみました。

言葉や文章の意味がわからないこともあるので、それは質問して…言葉の意味も学びました。


皆で読み上げているうちに、採用の理由を読むと、まるで自分が採用されたような気持になり…

逆に不採用の理由を読むと、ちょっと気持ちが沈む様にもなり…。

ただ、不採用の理由からは、改善方法を出し合うことができたのはとても良かったです。

 

そんなこんなでちょっと考え込むメンバー。

 

あ、採用!(の理由を読んだ表情)

 

「誠実で真面目な態度が大変良いため、採用決定した。」

はい、採用!ガッツポーズ!

 

こちらも採用!

 

満面の笑顔で、採用!


時間になり、まとめのプリントを配っていたらメンバーから字の間違いを指摘されました…。

こちら。

「脂肪の動機」ではありません。

「志望の動機」です…。

(ということで、各自プリントを訂正。)


紙風船でおこなっている毎日の習慣が「採用の理由」の中にいくつも登場していました。

毎日おこなっていれば習慣となって、きっと、意識しなくても自然と表情や立ち居振る舞いにあらわれるようになります!

ただでさえ緊張してしまう面接です。

自然と身についた習慣は、強みになりますよー。

コツコツコツコツ、これからもやっていきましょう!

いずみまさこ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« unlucky | トップ | テープ剥がし ~図書館実習~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

就労訓練」カテゴリの最新記事