
お早うございます、信です。
昨日は我が市では、小・中学校の入学式でした。
晴れやかな真新しい制服と、フォーマルな衣装の母親と一緒に学校へ行く姿が見られました。

a
大宮公園の桜も 花吹雪の後

b
主役は桜から新緑へ

c

d
池には花筏

e
ベニカナメの新芽も鮮やかな市民の森でした

f
以上 iPhone12での撮影でした。
さて4月1日の行田市 さきたま古墳公園の続きです。
丸山古墳の上から

1

2
降ります

3

4

5

6

7
古墳を大切にしましょう

8
南から廻って

9

10
石田堤の桜並木へ

11

12
向こう側の稲荷山古墳へ

13

14

15

16

17
ここからタムキューです

18
少し青空が広がってきました

19

20

21
稲荷山古墳です

22

23
前方後円墳の前方から登ります


24
狙うはやはり丸山

25

26

27
長くなりました

28
明日は水城公園と忍城です。
撮影日: 4月1日
撮影場所:行田市埼玉 さきたま古墳公園
それでは皆様、ご機嫌よう。
北海道には歴史あるものが少なく、かなり寂しいです。
毎年の、古墳とサクラのお写真は楽しみです。
こんにちは。
さきたま古墳公園は今から1300年〜1500年前の、後古墳時代のもののようです。
墓の主はこの辺り武蔵国の、豪族ではないかとの説が主のようです。
丸墓山古墳の墳頂には、5本の染井吉野が植えられていたようですが
2018年秋の台風で大きな桜が倒れてしまいました。
市によれば古墳の保護のため、新しい桜は植えない方針のようです。
全国的に桜の古木が倒れたり、枯れたりすることが多くなっているようですが
この美しい景色が見れるのも、そうは長くはないのかも知れません。
コメント有難うございます。