
お早うございます、信です。
季節は進み4月卯月は清明の初候、第十三候 玄鳥至(つばめ きたる)になりました。
一年で一番良いと思う大好きな季節です。
爽やかでどこへ行っても花がいっぱいで、花粉症のケアをしっかりしておけば最高の季節です。
今朝は久しぶりに晴れました。
どこか日向ぼっこしながら、お花見をしたいと思います。
さて先日のお花見ウォーキングです。
市民の森から大宮公園まで歩いてきました。
大宮公園はもう八分咲き

1
既に物凄い数の人が陣取っていました

2
露店もピークの出店数

3
この日は日曜日

4
春休みの日曜で人出もピークでした

5

6

7

8
皆さん思い思いに

9
桜を楽しんでおられました

10

11

12

13
真ん中の枝垂れ桜

14
今年も良い色でした

15

16

17

18
氷川神社側の売店前

19
足の踏み場も無いほど

20
賑やかな大宮公園でした

21
梅林近くの枝垂れ桜

22

23
今年も満開桜を楽しめました。
撮影日: 2025/03/30
撮影場所:さいたま市 大宮公園
それでは皆様、ご機嫌よう。
>こうしてあらためてみると・・・... への返信
こんばんは。
今朝のニュースに中国のお花見が紹介されていました。
スケールも人数も、日本のものより膨大でした。
どうもあの爆買いブームの時に、桜を持って帰ってあちこち植樹したようです。
でも花を愛でる気持ちは万国共通だと思いますが
寄ってたかって酒を飲んで大騒ぎをするのは日本人独特の慣習かも知れません。
コメント有難うございます。
満開の桜の下、あちこちで大宴会ですね。
中国のお花見はtakayanも見てましたが、無理やり桜をゆすって花吹雪等々、
やはり日本とは少し違ってました(笑)
若い頃の夜桜宴会は、飲めない者にとっては寒いだけの修行のようなものでした(笑)
ここの桜も古木が多いようですね。
咲いた咲いたと浮かれている間に、春はあっという間に通り過ぎていきますね。
>おはようございます。... への返信
お早うございます。
考えてみれば能登に生まれて就職で関東に来るまで、花見などしたことが
ありませんでした。
お花見の楽しさ、奥深さを感じるようになったのは、つい最近のような気がします。
大宮公園や新潟)信濃川沿い、長野)城山の観桜会と、どれもみな寒い
夜桜見物だったように思います。
いつも有難うございます。