
お早うございます、信です。
予約でこの記事を入れておきました。
今日は山形から会津へ移動する予定です。
会津の奥座敷でお湯に浸かるのが楽しみです。
さて10月26日の日光大谷川 憾満ヶ淵です。
【憾満ヶ淵】
男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝。 川岸に巨岩があり、岩上に晃海僧正(こうかいそうじょう)によって造立された不動明王の石像が安置されていましたが、その不動明王の真言(しんごん)の最後の句から「かんまん」の名がついたといわれています。
南岸には数えるたびに数が違うといわれることから化地蔵(ばけじぞう)とよばれる約70体の地蔵群が、また上流の絶壁には、弘法大師が筆を投げて彫りつけたという伝説のある「かんまん」の梵字が刻まれており弘法大師の投筆とよばれています。地蔵群の対岸は日光植物園になっており、春の新緑に始まり秋の紅葉、そして地蔵たちが雪をかぶるまで、美しい風光を楽しむことができます。(日光旅ナビより)

1
その案内板

2
お地蔵様の説明もありました


2
横には激流の大谷川

3
浸食されて岩が丸くなっています

4

5
東屋が見えます

6
さらにしばらく歩くと

7
取水門のようです
この先に日光宇都宮道路が走っています

8
ここで行き止まり 戻ります

9
憾満ヶ淵 初めて歩きましたが

10
なかなか奥深いです

11

12

13
東屋です 滑りますからお気をつけて

14
慈雲寺まで戻ってきました

15
昨年は日光山の右手 瀧尾神社を歩きましたが

16
憾満ヶ淵もオススメです

17
大谷川の橋まで戻ってきました

18
下流に歩いて神橋

19
黄昏の日光駅がまた綺麗でした

20
明日は一回、休みますか
撮影日: 10月26日
撮影場所:日光大谷川 憾満ヶ淵
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます