
お早うございます、信です。
季節は10月 神無月は霜降の初候 第五十二候 霜始降(しも はじめて ふる)です。
昨日は気持ちの良い秋晴れになりました。
錫杖流「登山」カテゴリー3位です。
一番奪還は時間の問題ですね 実に素晴らしい知床黄金道路が綴られています。
はりさんの上高地も神々しい一編です。
実に素晴らしい → はりさんの旅日記 大正池の朝
さてこちらは10月21日の美ヶ原ハイキングです。
タムキューで360°パノラマを切り取ってみます。
左手に八ヶ岳

1
その右手には南アルプス

2
やや霞んでますが、目の前に同じようにカメラを構える岳人

3
そして茶臼山

4
草原に山本小屋 美ヶ原高原ホテル
美しの搭も見えます。あのバスは王ケ頭ホテルの送迎バス。

5
その先には御嶽山

6
そして西には王ケ頭

7
この辺が山頂(1,990m)でしょうか

8
その先に憧れの槍・穂高

9
北東に転じて うっすら冠雪の浅間山

10
水ノ登、篭ノ搭、湯ノ丸山

11
そして四阿山と根子岳

12
北は曇っています
手前は独鈷山と上田の塩田平

13
そして善光寺平から

14
北信の山々

15
白馬三山が立ち上がり

16
五竜と鹿島槍ヶ岳

17
爺ヶ岳から大町界隈の針ノ木、蓮華

18
そして餓鬼岳

19
そして燕から大天井まで

20
槍・穂高に戻ります

21
ここからは日本百名山の1/3が見えるのだとか

22
さて草原に降りましょう

23

24
明日は王ケ頭まで歩きます
撮影日: 10月21日
撮影場所:上田市美ヶ原高原 牛伏山
それでは皆様、ご機嫌よう。
またまたブログの紹介、ありがとうございます。
信さんとちがい一日10枚ずつでぼちぼち綴っていきます(笑)
アルプスの展望が素晴らしいですね。
山好きにはたまらないところですね。
実は私も数年前に行ったことがあるのですが
その時は紅葉が綺麗と教えられて行きました。
そして、到着したのが草原で驚いたことがあります(笑)
冬のスノーシュハイキングが面白そうですね。
温泉につかりながらのご来光も最高ですね。
私も連れってくださいね。
最近では、万能ズームで景色を切り取ることが多いのですが、
単焦点レンズで自分の思い描く構図を考え、
画角を自分の足で調節しながらアングルを考える。
これが本当に勉強になると思っています。
ズームレンズでも予め焦点距離を頭に入れ、
28mm,35mm,50mm,85mm,135mmと、
単焦点レンズと同じ様な使い方をするのが基本だと、
カメラ雑誌で見たことがありました。
今日はタムキューでの作品、そんな思いで見せてもらっています。
もうしばらくすれば、この辺り一帯が銀世界になるのですね。
パノラマ風景に浮かび上がるアルプスの峰々、
takayanには槍ヶ岳くらいしか分かりませんが、
雄大な草原からの景色に圧倒されます。
takayanも単焦点レンズで撮影する時に、ズームレンズの便利さを痛感することが多いのですが、
最近は105mm,300mmを使うことも多いです。
マクロ撮影だけでなく、風景にもタムキューは良いですね。
フルサイズ換算135mm、ポートレートにも中望遠で使い勝手が良いと思います。
やはり単焦点レンズの描写力は一味違います。
今日は5,9,10,21,24番がお気に入りです。
錫杖流、あっという間にランク3位ですね。
流石に素晴らしい作品がアップされていますね。
今晩は。
あまり紹介出来ませんでしたが、この草原までの道が凄いことになってました。
狭い山道で停車するのが難しい道でした。
帰りに少しご紹介します。
上がってしまうと、ごらんの通りのだだっ広い牧場の草原です。
でも標高2,000mのこの大地が、冬はまた凄い素晴らしいステージになります。
氷点下20℃くらいの世界ですが・・
またチャレンジしたくなりました。
月光の下でのスノーシュー
まだ経験したことが無いですが、一度やってみましょう。
その時のレポをお楽しみに・・
コメント有難うございます。
今晩は。
今日はお昼休みにウォーキングも兼ねて、ビックカメラに行ってみました。
Z7のカタログを貰ってきましたが、CANONも同じようなカメラEOS-Rを店頭に置いていましたね
出来れば持って感触を確かめたかったのですが、Z7はしっかりケースに入ったままでした。
何となくEOS-Rに集まる人が多いのが気になりました。
今日のタムキューの十数枚
>アングルを考える・・
とてもそんな高尚なことは考えていませんね。
DXで135mmくらい、ちょうど良い中望遠の感覚でパシャパシャでした。
35mmくらいの玉を持ってみたいと思いますが
多分24-70 F2.8を買うことになると思います。
本当は10-50くらいの玉が欲しいところですが、なかなか思ったようなレンズはありません。
今日も沢山のお気に入り、ありがとうございます。
錫杖流、topには間もなくご帰還ですね。
今日も国後島の黄金色が素晴らしいですね。
コメント有難うございます。