こんにちは、信です。
昨夜、会社から帰って夕飯を食べてたら、寒蟬(ひぐらし)がカナカナと鳴いてました。
何となく夏が逝ってしまう、そんな物悲しい感じがする夕べでした。
でももうすでに暦は進み、今日からは立秋の末候で第39候 蒙霧升降(ふかき きり まとう)です。
間もなく立秋も終わり、処暑を迎えます。
さてみちのく奥の細道ツアーのクライマックス、3日目は山寺に向かいます。
お世話 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
朝晩はすっかり涼しくなりました。今夜はエアコンは使っていません。
さて3日目は早起きして朝風呂、昨日の酒を落とします。
汗が引いたところで、散歩がてら昨日24Fから見下ろした霞城公園に行ってみます。
朝の山形駅前はこんな感じ。やっぱり雲は多いですね。
山形駅もまだ人はまばら、コンコースの真ん中には紅花でしょうか。
霞城公園は東口ではなく、西口だと分かりガードを . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は立秋の第38候「寒蟬鳴 ひぐらし なく」です。
でも雨が上がって、昨日今日はまだまだ猛暑ですね。
お盆旅行の二日目は宮城蔵王を越えて山形に入ります。
このルートは15年ほど前に一度、訪れた道です。
遠刈田温泉からエコーラインに入って、滝見台で休憩。
オオバギボウシとアキノキリンソウが迎えてくれます。
三階滝もガスでよく見えません。
不動 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
皆さん、お盆はどのように過ごされましたでしょうか。
本来であれば、田舎に帰って今は亡き父母の墓参りをして、日ごろの兄弟との無沙汰を謝し、少しは親交をすべき日々をもつのが
人としての行いであるかも知れません。
・・んが人でなしの私は、とりあえずの享楽を楽しむため、息子家族とみちのくの旅へ。
まだまだ遊びたい年代なんでしょう。
とか何とか反省をしつつも、早朝 5時前に息子の迎 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今夜はさいたまも、久しぶりの雷雨です。
先ほどもすぐ近くに落ちたような気がします。
季節は27候。仲夏、芒種の梅子黄(うめのみ きばむ)です。
梅の実が熟す頃、降る雨。だから梅雨なんですね。
さて福島の裏磐梯、神秘的な五色沼のあと、南下して会津に訪れました。
私自身、新潟時代に来たきりで、もう13~14年ぶりでした。
2010年に屋根瓦が黒い瓦から、今の小豆色の瓦に拭き . . . 本文を読む
こんにちは。
小春日和と言うには早いですが、秋の快晴の空の下、三段紅葉の北アルプスを見ようと信州 白馬に行って来ました。
この日は朝、工事車両の故障が発生し、東北・長野・上越の新幹線がストップ、大宮駅もゴルフ族や、ザックを背負った人で
大変な混雑でした。
今回はうちのクマさん同伴で、我々の予約した便は約15分遅れで到着。
一時は諦めかけましたが、何とか移動することが出来ました。
. . . 本文を読む
こんにちは。
前回の戸隠から飯綱の保養所で一泊。
美味しい料理と、これまた美味しいワイン、そして日本酒と、やや過ごしてしまい。。
気付けば朝。
やっぱり山の朝は気持ちが良い!
朝 4:30 夜明けの時間です。
だんだん朝焼けが始まりました。
思い切って保養所の展望台に出てみると。。
素晴らしい朝焼けです。
でもちょっと雲が多いか . . . 本文を読む
こんにちは。
今年のお盆は天候不順でしたね、雨の盆休みになりました。
我が家も恒例の家族旅行を敢行しましたが、今までで一番最悪だったかも。。
朝、二番の新幹線で一路、信州入り。
かなり混んでいて今回はうちのクマ財務大臣も、グリーン車公認。
長野駅で息子家族と合流、そのまま戸隠に向かいます。
今回は森林植物園から奥社への工程を予定。。
ところが中社も奥社も、AM 9:20までに駐車場が既 . . . 本文を読む
こんにちは。
さて前回の続きです。
前回は曇り空のシンボル 笠ヶ岳の絵で終わりましたが、そこからさらに上に上がります。
これが信州志賀 笠ヶ岳。似てますが飛騨とはスケールが違いますね。
こちらは先ほどまでいた東館山、岩管山方向。
ガスがモリモリ上がってきます。
さて横手山、お馴染みのスカイレータに乗ります。
スカイリフトとセットで往復\1,000ポッキリ。
手軽にアルペン . . . 本文を読む
こんにちは。
前回の白糸の滝、ガスだらけのR292 白根ルートを通り、志賀高原の発哺温泉のスキー宿に泊まりました。
今はオフシーズンなので、すいてますね。
昔は年間120万のスキー客が訪れましたが、今は40万人を切ってます。
スキー場経営も大変ですね。
さて朝 AM 4:30に目覚めて、散歩に行ってきました。
なんでも昨夜は一面、満天の星空だったとか・・・
私は宿の夕食で、地酒の「縁喜」をしこ . . . 本文を読む
こんにちは。
5月の岐阜シリーズ、最後は新緑と田植えの白川郷から。
ここも大好きで、何度も来ています。
宇津江から一旦、高山国府バイパスで高山インターまで戻って、東海北陸自動車道に乗ります。
まったくトンネルだらけの高速道ですが、白川郷の手前、飛騨トンネル10.7kmはちょっと滅入ります。
まいったなと思う頃、白川郷に到着。
庄川のであい橋、ずいぶん歩いてますね。
土手の欅の新緑が奇麗で . . . 本文を読む
こんにちは。
新穂高を後にして、高山市内に入りました。
今回は宵の口の飛騨高山の街角から。。
高山陣屋です。
けっこう人が来ていたので、中に入るのはやめました。
2年前に来た時の様子はこちらです。
高山陣屋の歴史。
すぐ横にある「青雲」山岡鉄舟の像です。
「青雲 若き日の山岡鉄舟」と題された山岡鉄舟の銅像。山岡鉄舟(小野鉄太郎)は第21代飛騨郡代を務めた
小野朝右衛門の子で、朝右 . . . 本文を読む
こんにちは。
今回は信州を越えて飛騨へ。新穂高の春を楽しんできました。
長野を出たのが9:00、松本まで高速で行って、松本からはR158をひたすら西行します。
上高地の入口、沢渡温泉を過ぎて平湯で食事。
今回は平湯大滝の入口「あんき屋」さんで蕎麦を食べました。美味しかったです。
大ざるにかき揚げがオススメ、飛騨牛の朴葉味噌定食が美味しい店です。
AM12:15 第一ロープウェイ駅に到着。 . . . 本文を読む