先月20日に九州大学箱崎キャンパス敷地内で元寇の防塁跡が発見されました。地元の西日本新聞の報道によりますと、 「・・・博多湾東部で、元寇防塁が原形に近い状態で発見されるのは初めてという。元寇防塁は、1274年の蒙古襲来(文永の役)の後、鎌倉幕府が再侵攻に備えて築いた防御壁。九州各国が分担して築造し、総延長約20キロとされる。九大の遺構は、同キャンパス移転に伴う埋蔵文化財調査によって地下約1・3メートルで見つかった。高さ約0・9メートル、幅約2メートル、長さ約17メートル。旧海岸線沿いを南北に延び、海側にだけ石が面をそろえて積まれていた。最大で三段重ねだった。箱崎キャンパスの北側でも元寇防塁の一部とみられる石が過去に見つかっており、九大は、発見場所や築造方法から今回の遺構は元寇防塁の可能性が高いと判断した。文献では薩摩国が箱崎の防塁築造を担当したという」とのことです。本日午後に箱崎キャンパスに出かけたので発掘調査現場を見学しました(上の写真です)。残念ながら防塁にはシートがかぶせられていました。
記事のソースです。⇒ http://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/article/276206