生の松原には、下の写真のような元寇の際の防塁の遺跡があります。福岡市の歴史案内によりますと、「文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした。これを元寇防塁(げんこうぼうるい)と呼ぶ。
長垂海岸から小戸海岸にかけての約2.5kmの間、白砂と松原の境を元寇防塁が縫うように走る。ここを生の松原地区元寇防塁と呼ぶ。昭和43年発掘調査が行われ、海への傾斜面に幅1~1.5m、残高1.8mに石を積み上げ、その後ろを粘土で補強していることが判明した」と記されています。
最新の画像[もっと見る]
- 穂薄 8時間前
- 立冬を迎えて 2 1日前
- 立冬を迎えて 2 1日前
- 立冬を迎えて 2日前
- 夜寒 3日前
- 旬の味覚-リンゴ 4日前
- 旬の味覚-リンゴ 4日前
- イルミネーション点灯 6日前
- 雨風の中のイルミネーション点灯 7日前
- 雨風の中の大学祭準備 1週間前