goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

12月6日「姉の日」 誕生花:カトレア

2014-12-06 09:29:11 | 雑記

 記念日・年中行事

○姉の日
漫画家で姉妹型研究家の畑田国男が1992(平成4)年に提唱。
「妹の日」の3ヶ月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説から。

○音の日
音楽、オーディオ、レコードなど「音」の文化について多くの人々に認識を深めてもらうために、日本オーディオ協会が日本レコード協会、日本音楽スタジオ協会などと協調して1994年に12月6日を「音の日」と定めた。毎年この日に記念行事を行っている。
12月6日はトーマス・エジソンが1877年に世界で初めて蓄音機「フォノグラフ」を発明した日であり、まさにオーディオの誕生日ということになる。
1996年以降は「音の日」にちなみ、音を通じて文化や生活に貢献した人を「音の匠」として顕彰している。また2006年からは12月6日の前後約2週間の「旬間(12月1日~15日前後)」を「期待する音の探求・視聴体験旬間」として、会員各社と協力しキャンペーンを展開している。

○シンフォニー記念日
1914(大正3)年のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『勝鬨と平和』を発表した。 
交響曲シンフォニー)とは、ギリシャ語のシン(共に)、フォニー(響き)から由来しており、オーケストラ(管弦楽団)で演奏される、ソナタ形式を含む複数の楽章から構成されている曲のことである。
シンフォニーの基本的な構成は、ソナタ形式の第一楽章から始まり、第二楽章の歌謡形式でゆったりとしたテンポになり、第三楽章の舞曲形式(メヌエット)で軽快に、そして第四楽章のロンド形式で盛大に終わる。このようなシンフォニーは、古典派の時代にハイドンが確立し、その後、モーツァルトからベートーヴェンに至って完成する。
 
しかし、ロマン派時代に入ると、独自の手法を取り入れるなど様々な変化が加えられた。現在では、殆ど自由な構成でシンフォニーが作曲されている。

○ラジオアイソトープの日
ラジオアイソトープの製造にも使われるサイクロトロンを開発した仁科芳雄博士の1890年の誕生日。
ラジオアイソトープとは放射性同位体(元素)のことで、医療・農業・工業等幅広い分野で利用されている。
同じ元素で中性子の数が違う核種の関係を同位体と呼ぶ。同位体は安定なものと不安定なものがあり、不安定なものは時間とともに放射性崩壊して放射線を発する。崩壊する確率は放射性同位体によって異なる崩壊定数に比例し、崩壊定数が大きいほど高い確率で崩壊する。これが放射性同位体である。放射性同位体の例としては、水素3、炭素14、カリウム40、ヨウ素131、プルトニウム239などがあげられる。

□聖ニコラウスの祝日
聖ニコラウスは子供・結婚前の若い女性・商人・質屋・薬剤師・ロシアの守護聖人で、サンタクロースのモデルと言われている。
オーストリア・オランダ・ベルギー・スイス等では、この日に子供たちにプレゼントを贈る。

※黄門忌
「水戸黄門」で知られる水戸藩主・徳川光圀の元禄13(1700)年の忌日。 

○ 【空手道】全日本空手道選手権大会(東京都千代田区・日本武道館他、12月6・7日) 
全日本から手連盟は毎年12月第2土・日曜日に日本武道館などで開催している。競技は男女別の組手競技の個人団体と個人形競技の計6種目が行われ、空手道日本一を決める大会である。  

○科学館天体観望会(北海道札幌市・青少年科学館)
科学館のバス専用駐車場で、天体観望会を行う。 
天体望遠鏡から星を見る。
天文指導員が星座のたどり方なども教える。
主な観望対象は月・秋から冬の星座の星。
暖かい服装で、直接科学館バス専用駐車場へ。
※悪天候の場合は中止となる。当日18:00以降、科学館天文係(892-5004)に問い合わせを。 

□第154回関東の奇祭古河提灯竿もみまつり(茨城県古河[こが]市・古河駅西口おまつり特設会場)
江戸時代、古河藩領だった野木明神が、未明に帰社する際の寒さをしのぐために身体をもみ合ったのが始まりでその名も「おかえり」であった。
20m近い竹竿の先につけた提灯の灯を消そうと激しくもみ合う勇壮なまつりは、関東の奇祭ともいわれる。太鼓や伝統芸能の競演もある。
パレード開始は16時15分、竿もみは20時40分まで。
https://www.youtube.com/watch?v=YTmCN_RCKAg

○桜ヶ丘公園「どんぐり祭り」(東京都多摩市・桜ヶ丘公園、10:00~12:00※少雨決行※当日自由参加)
多摩丘陵にある桜ヶ丘公園は、クヌギやコナラを主とした雑木林があり、四季折々の表情も豊かで自然観察や散策に多くの人が訪れる。青空の下で紅葉に染まる園内を散策しながら、毎年恒例の「どんぐり祭り」を開催。楽しい一日を過ごそう。

○小山田緑地「晩秋の小山田緑地を歩こう」(東京都町田市・小山田緑地、9:30~14:30※少雨決行※定員60名〈多数の場合は抽選〉)
小山田緑地は町田市北西部の多摩丘陵の一角にあり、ここは山村風景が随所に残り、里山の懐かしい風景に出会える場所。コナラやクヌギの黄葉やヤマザクラの紅葉などに彩られた晩秋の小山田緑地を散策しながら、里山の季節の移り変わりを感じてみよう。

○Art Rink in 横浜赤レンガ倉庫「Narrative」(神奈川県横浜市・横浜赤レンガ倉庫イベント広場、2014年12月6日~2015年2月22日、平日13:00~22:00、土日祝11:00~22:00
※クリスマス、年末年始は特別営業有り)
横浜赤レンガ倉庫の冬といえば「アートリンク」。アートとアイススケートが同時に楽しめるアートリンクは今年で10回目を迎える。アートリンクは、コンテンポラリーアートをより身近に感じられる「参加し、体験できる」アートイベントとして、スケートリンク全体をキャンバスに毎回異なるアーティストによって幻想的な空間を演出。今年はアーティストの皆川俊平さんを迎え「Narrative(ナラティブ)」をテーマに彩る。都会の夜空の下でのスケートは、ここならでは。ロマンチックなヨコハマの夜景とアートリンクを心ゆくまで楽しもう。 

□秋葉山火防祭[あきばさんひぶせまつり](神奈川県小田原市・量覚院)
荘厳な密教の儀式。七十五膳神供の式の後、修験者が大太鼓、鐘、錫杖の音、読経の声をあげ、本尊前の護摩壇の聖火を移した低地で山伏問答、宝斧式などを行う。
オキになった火の上を信者が裸足で渡る火渡りも行われる。

○アサヒ環境文化講座「水の恵みと森林の役割」(神奈川県南足柄市・アサヒビール神奈川工場 )
気象予報士の依田司氏をお招きして「水の恵みと森林の役割」をテーマにお話しいただく。 
【日程】2014年12月6日(土)13:00~16:00(工場見学・試飲を含む) 
【会場】アサヒビール神奈川工場(神奈川県南足柄市怒田1223) 
【参加費】無料 
【定員】150名(要申込み、応募者多数の場合は抽選) 
【申込締切】11月17日(月)到着分まで 
【応募方法】住所、氏名、年齢、電話番号(連絡先)、希望人数(2名まで)を明記の上、往復ハガキでご応募下さい。

 ○厄落としの大根炊き(御会式)(京都市右京区・三寳寺[さんぼうじ]、10:00~15:00)
御会式は、日蓮大聖人を偲び讃える報恩法要であり、一年の罪汚れを落とす「厄落としの祈祷」が行われる。
アツアツの「大根焚き」は、「中風封じ祈祷」をした大根と「嵯峨豆腐」で有名なおあげさんを焚いたものです。また、日蓮大聖人が冷えた身体を温める良薬として「ゆず」を珍重されたことから、ゆずを使用した三寶寺オリジナルの「ゆず御飯」も好評(中風封じの大根焚き700円、ゆず御飯800円)。

 ○牛深あかね市(熊本県天草市・牛深港周辺、12月6日〈土〉~12月7日〈日〉)
「あかねする(大漁だ、よかったなあといった意味の牛深の方言)」という言葉通りに、あかね市には牛深の海の幸、山の幸が一堂に集結。なかでも人気は、いきいきマーケット(農水産物展示即売会)と天草桜鯛の釣り体験(事前応募が必要)。また、ハイヤ踊り、投網大会ほか、さまざまなミニイベントも開催。

○カリコボーズの冬まつり(宮崎県西米良村、12/6〈土〉~2015/2/28〈土〉※開催日は期間中の土日 ※開催イベント内容、開催時間は日ごとに異なる)
寒さが厳しくなり、張り詰めた空気が辺り一面を覆い始める時期、各地区の神社では神楽が奉納され、笛や太鼓の音色が響く中、杯を交わし、一晩中舞いながら一年の五穀豊穣に感謝し夜を明かす。脈々と受け継がれてきた生命の営みが、今なお人々の生活の中に残る日本人の故郷西米良村で懐かしく心温まるイベントが満載! 期間中は、神楽、冬の語りと申すカッチン、カリコボーズのひなまつり、春の語りと申すカッチン等が行われる。 

 カトレア cattleya

【花言葉】「高貴な美人」「素朴」「品格と美」「真の魅力」

【概要】
カトレアカトレヤとも。Cattleya)とは中南米原産のラン科植物の1つの属、あるいはその近縁属との交配品種を含む1群の植物である。美しい花を咲かせることからよく栽培され、最も有名な洋ランである。洋ランの女王とも言われる。
非常に大輪で派手な花であり、言わば洋ランの代名詞として扱われ、現在では多くの交配種があり、栽培されている。切り花としては華麗さと高級感を演出する。
名前はこの属の最初の収集者で最初に栽培で花を咲かせたWilliam Cattleyにちなみ、属の名前として献名
されたものである。もともと彼が南米から送ってもらった植物の梱包材として使われていたこの着生植物に興味を持ち、栽培してみたところ予想もしなかった見事な花をつけたため、イギリスの著名な植物学者、ジョン・リンドリーが記載して献名したという逸話が伝わっている。
和名としては 
C. labiata に対してヒノデランというのが牧野富太郎によって与えられている。花の美しさを日の出に見立てたとのこと。

【主な種の特徴】
カトレア・ドゥイアナCattleya dowiana〕 
コスタリカやパナマのカリブ海沿岸の標高250~2500m、樹冠に生える低中温性着生種。8~20cmのバルブに楕円形15~25cmの1葉をつける。夏に芳香のある花径15cmの黄色にリップが赤の花をつける。リップには黄色の筋がでる。カトレアでは唯一黄色が出る花として重要な交配親である。Dow [米国の1800年代の船長] にちなむ。
http://media-cache-ec0.pinimg.com/736x/7d/50/d9/7d50d940c9cc65ed9ea2e0e3fb88e838.jpg

カトレア・ラビアタCattleya labiata〕 
最初に発見されたカトレアで、ブラジルに産する中温性着生種。カニ足のようなバルブがやや密に生え、1~2葉をつける。葉が開くとシースがみえるばあいがあり、シースからつぼみを出して秋に花径18cm前後の香りの良いピンクの花が花茎1本に2~5つ咲く。種小名のlabiataは「唇弁のある」という意味である。 
http://www.kopf-orchideen.de/s/media/images/popup/Cattleya_labiata__8.jpg

カトレア・ワルケリアナCattleya walkeriana
ブラジルの標高2000mまでの大きな古木、石灰岩、流れのそばの木、湿った岩にはえる。C.nobilorを除けば唯一の新バルブの基部から数花をつける花茎が出る種。花は平らに咲き、香りが強い。背の低い丸みのあるバルブに楕円形8cm程度の1葉をつける。冬から春に咲くが、他の時期にも咲く場合がある。花径9~12cm。名の由来: Walker にちなむ。 
http://www.orchidsonline.com.au/files/images/CattleyaWalkeriana04.preview.jpg

カトレア・トリアナエCattleya trianae
コロンビアの国花であり、コロンビアの3つの山系すべてに産する大型の中高温性着生種。黄橙色で扁平なバルブが密に生え、楕円形の1葉を頂生する。30cmの長さの花茎を伸ばし、香りの良い色の変化する3~14の花を冬につける。花径20cm。名の由来: Dr. Trianaにちなむ。 
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Cattleya_trianae.jpg

カトレ・マキシマCattleya maxima
花径 12.5cm。中低温性。ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー北部の海岸ちかくの乾いた森の標高20m~1500mに着生し、まれに岩生する。バルブは2cm程度の間隔で立ち、扁平な棍棒状20~30cm。楕円形20cm程度の葉が1まいつく。花茎には5~15の花がつく。リップに紫色の筋がはいる。花期は秋から冬。遮光50%。通常のカトレア扱いで育てる。
種小名のmaximaは「最大の」という意味である。 
http://img4.wikia.nocookie.net/__cb20080523031711/orchids/en/images/b/bb/C._maxima.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
 支柱立て:バルブが完成するころに、支柱を立てて株の姿を整える。このとき支柱をやや長めに残しておき、蕾がふくらんできたら折れないように留める。
花がら摘み:満開に咲いた花が少し茶色になってきたら、バルブは切らないように花をつけ根から切り取る。

■栽培環境
1年を通して日当たりのよい場所で栽培する。初夏から秋までは戸外の30%程度の遮光の下で管理する。このほかの季節は室内の窓辺に置き、なるべく長い時間日光に当てるようにする。

■水やり
水やりの基本はメリハリをつけること。春半ばから秋の初めまではたっぷりと与える。この期間はややぬれていても問題ない。秋の終わりから冬は比較的乾かし気味で栽培する。蕾が伸びてきたら冬でも水は切らさないようにする。

■肥料
 春に固形の有機質肥料を規定量置き肥し、真夏前まで1か月ごとに取り替える。緩効性化成肥料でもかまわないが、効果が長く続くので春に1回置き肥するのみとする。液体肥料も固形肥料と同時に施し始め、9月中旬まで週1回水代わりにたっぷりと施す。

■用土
水ゴケで素焼き鉢に植えるのが一般的。植え込み材料がびっしょりとぬれたあとに、比較的早く乾いてくる状態になるような植え込み材料が最適。水ゴケのほかにヤシ殻チップやバークなども使えるが、植え込み当初は水を含みにくいので、この場合は乾きすぎに注意が必要である。

■植え付け・植え替え
植え替えは2年に1回程度、4月~5月か9月ごろに行う。植え替え時期が遅れるとその年の生育が遅れ翌年花をつけない原因にもなるので注意する。植え込む鉢は、2年後には株がはみ出すくらいのやや小さめのものを選ぶ。

■ふやし方
通常、株分けでふやす。適期は植え替え同様4月~5月と9月。春に行うのが一番望ましく、秋は春に株分けできなかったものを行う。株分けをせず、大株に仕立てることも可能。

■病気と害虫
病気:ウイルス病
花や葉に不規則な斑点が入り、株が弱る。治療方法はないので、発見しだい、焼却処分する。
害虫:カイガラムシ
カイガラムシが比較的多く発生し、葉の裏やバルブと葉のつけ根などに白い虫が付着する。特に冬の室内に取り込んでいる時期が発生しやすい季節であるが、夏でも発生することがある。放っておくと株が弱るので、注意する。

■まとめ
日射しと風通しが大切、吊して育てるのが一番よい
真夏は葉が焼けて傷むので遮光する
耐寒温度は種によって違いがあるが、目安は7℃~10℃ 
https://www.youtube.com/watch?v=CYswZqtfAbQ
https://www.youtube.com/watch?v=JWmRTsagX38


12月5日「国際ボランティア・デー」 誕生花:ポインセチア

2014-12-05 00:43:56 | 雑記

 記念日・年中行事

▲国際ボランティア・デーInternational Volunteer Day)
国際デーの一つ。
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。

○アルバムの日
フエルアルバムをはじめとして、製本、シュレッダーなど情報整理製品の総合企業であるナカバヤシ株式会社が制定。
日付は一年最後の月の12月はその年の思い出をアルバムにまとめる月。そして「いつか時間が出来たら」「いつか子どもが大きくなったら」「いつか・・・」と後回しにされることなくアルバムづくりをしてもらいたいとの願いを込めて、その5日(いつか)を記念日としたもの。
 

○バミューダトライアングルの日
1945(昭和20)年のこの日、大西洋上で米軍機が突然消息を絶った。
このフロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域ではそれ以前から多くの船や飛行機が行方不明になっていると言われており、魔の三角海域「バミューダトライアングル」として有名になった。
ただし、実際にはこの海域のみ遭難事故が多いという事実はなく、この「伝説」が広く知られるにつれ、附近で起きた事故が関連づけられて説明されるようになり、遭難が多発する地帯という誤った認識が広まったものである。
 

○ 【柔道】グランドスラム・東京 (東京都渋谷区・東京体育館、12月5日~12月7日
2009年から行われている国際柔道連盟(IJF)主催の国際柔道大会。2008年までは嘉納治五郎杯東京国際柔道大会(KANO CUP Judo World Grand Prix)、略して嘉納杯と呼ばれていた。 

□納めの水天宮
毎月5日は天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)などを祀る水天宮の縁日であり、この日は1年最後の縁日である。
水天宮は、元は仏教の神・水天を祀るものであるが、神仏分離の際、水天の元となったヴァルナの神格が始源神であることから、『記紀』神話における始源神・天之御中主神に置き換えられたものである。

○暮れのあえのこと(石川県能登町・柳田植物公園合鹿庵[ごうろくあん])
田の神様に感謝を捧げる奥能登の伝統行事。
毎年12月5日「田の神迎え」は、正装した一家の主人が田まで田の神様を迎えにいき、家に迎えた後は囲炉裏端で暖をとってもらう、お風呂に案内し入浴いただいく、海の幸・山の幸でのおもてなしをし、春までゆっくり休んでもらうもの。
田の神様は夫婦神で、稲穂で目を悪くしたとされるので、所作はいちいちを言葉掛けして行う。
奥能登のあえのことは、国の重要無形文化財・ユネスコの無形文化遺産に認定された伝承行事である。
https://www.youtube.com/watch?v=BcHdPEISGU4

□若宮八幡秋季大祭・裸祭り(大分県豊後高田市・市役所前桂川河川敷、12月5日~12月7日) 
900余年の伝統をもつ豊作を感謝する祭り。旧暦10月13~15日の3日間行われる。
初日と最終日には締込み姿の若者が神輿の川渡しを行い、同時に橋の上から火矢で大松明に点火する。水上ステージでは大太鼓が打ち鳴らされる。

○かりゆし芸能公演「琉球舞踊」(沖縄県浦添市・国立劇場おきなわ〈小劇場〉、開演19時〈開場18時30分〉)
島袋本流紫の会による、古典舞踊、雑踊、創作舞踊、群舞と琉球舞踊の魅力が詰まったプログラム。 
【演目】 
鼓(ちじん)ばやし、天川(あまかー)、鳩間節(はとぅまぶし)、古見の主(くんぬしゅう)、京太郎(ちょんだらー)、慶雲(ちーうん)、馬山川(ばざんがー) 

 ポインセチア poinsettia

【花言葉】「祝福する」「私の心は燃えている」「聖なる願い」「清純」

【概要】
ポインセチア(英名:poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)は、トウザイグサ科トウダイグサ属の常緑性低木。
原産はメキシコと中央アメリカ。原産国とされるメキシコ合衆国では、「ノーチェ・ブエナ(聖夜)」と呼ばれる。クリスマスを飾る花として親しまれてきた。メキシコの伝説がアメリカ合衆国の初代メキシコ公使であったJ・R・ポインセットの知れるところになり、また真冬に花を咲かせることから、アメリカに伝わり、彼の名前がつけられた。
日本には明治時代中期に来た。和名はショウジョウボク猩々木)。大酒飲みの赤い顔が特徴の、伝説上の動物である猩々に似ていることから名付けられたという。
 属名の Euphorbia はローマ時代のモーリタニア王Jubaの侍医「エウフォルブス(Euphorbus)さん」にちなんで名づけられた。この属の植物の1種の乳液を初めて薬に使ったことからきている。 種小名の pulcherrima は「非常に美しい」という意味である。 

【特徴】
樹高5~7m。葉は楕円形で、互生する。
開花期は10月~1月で、花は杯状花序(花が杯状の苞に包まれて茎先につく)である。 花弁がなく、花のようにみえるのは苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)である。 花の色は赤いが、ピンクやクリーム色、白などの園芸品種がある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、上を向く。 
観葉植物として、クリスマスの時期にあわせて短日処理をして、紅葉させて緑色の葉色とのコントラストを楽しむ。ただし0℃を下回るような場所に放置すると葉が落ちてしまうので、クリスマスの時期の管理には注意が必要である。
http://aminus3.s3.amazonaws.com/image/g0010/u00009738/i00447129/a6036a5bffe728af765aa9a4a96d21ee_large.jpg
http://www.forodefotos.com/attachments/fotos-flores/10922d1270999340-euphorbia-pulcherrima-fotos-de.jpg
・葉
http://www.gardensonline.com.au/Uploads/Plant/816/EuphorbiaPulcherrimaLeaf.jpg
・花
http://www.simplegiftsfarm.com/images/poinsettia-flowers.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花が咲いたあとの株の冬越しに成功したら、4月の中頃(下葉が落ちて鑑賞価値がなくなったら、1~3月でも可)に下から2~3節を残して切り戻しを行う。そうすることで、新芽が元気に伸びてきて、バランスのよい草姿になる。そのまま切り戻しをせずに放っておくと上の方の枝から芽が出てきてバランスの悪いものになる。
ポインセチアは短日植物のため、日の当たる時間が12時間以下にならないと花が咲かない性質を持っている。そこで、9月以降は光の当たる時間を調節してやることが重要な作業になる。夜の人工照明は禁物である。9月下旬から40日間は、毎日欠かさず17時~朝8時まで、段ボールなどをかぶせていっさいの光を遮るようにする。(この作業を「短日処理」という)。そのかわり、日中は良く日に当てること。ここでは目安として40日間と書いたが、面倒でなければ葉の色が完全に色づくまでやった方が確実。
この作業をしなくても、葉は色づくが、売られているように立派なものは期待できない。短日処理は根気のいる作業であるが葉がきれいに色づいて成功したときは非常にうれしいもの。逆に言うと根気があれば失敗は少ない作業であるので、余力があれば挑戦してみよう。

■栽培環境
日当たりが悪いと下葉がすべて落ちてしまう。短日処理をする時期、時間以外は良く日光に当てるようにする。
寒さには弱く、15℃を切る頃には室内に取り込む準備をする。10月下旬~3月いっぱいまでは室内で管理する。この際、短日処理(上記参照)を忘れないようにする。また、日中は窓際の良く日のあたる場所に置く。

■水やり
生育期間中(4~10月)は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるようにする。冬は生育もにぶるので、土の表面が乾いて3~5日くらい間を空けて、控えめな水やりを心がける。冬は室内で管理することになるので、暖房が直接あたる所などに置かないようにしないと、一日で枯れてしまう

■肥料
4月~10月まで月に1回、化成肥料を置き肥する。(量は肥料の袋などに書いてあるのを目安に普通程度)。開花後は液体肥料を月に3回ほど与える。基本的に2~3月は生育がほとんど止まってしまうので肥料を与える必要はない。

■用土
赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土を使用する。鉢花を育てる上で、もっとも基本となる配合の仕方である

■植え付け・植え替え
4月の中旬頃に、株が生育をはじめた頃が植え替えの適期。古い土を半分くらい落としてから、新しい土で一回り大きな鉢に植え替える。

■ふやし方
挿し木でふやすのが一般的です適期は6月頃で、新芽を7cmくらいの長さに切り取り、上の葉っぱを2から4枚残して、下の葉はすべて取り除く。切り口から乳白色の樹液がでてくる、これを付けたままにしておくと発根しにくいので、きれいに洗い流してから、ピートモスを入れた鉢などに挿す。1ヶ月くらいで根がでてくるので、そのころに4号鉢か5号鉢(直径12から15cmの鉢)に植え替えてそのまま育てる。8月頃に一度切り戻しをおこない、ワキ芽を生長させるようにする。

■病気と害虫
害虫 オンシツコナジラミ カイガラムシ 

■まとめ
寒さには弱い
普通に育てていては葉が色づきにくい(短日処理が必要)
乾燥させると葉っぱが全部落ちてしまうので、暖房には注意 
https://www.youtube.com/watch?v=mgEWHSrCF20
https://www.youtube.com/watch?v=-ESar_wLIv0
https://www.youtube.com/watch?v=kqHoerwH0f8
https://www.youtube.com/watch?v=BdJLw8tOt8g


12月4日「E.T.の日」 誕生花:カンガルーポー

2014-12-04 00:42:49 | 雑記

 記念日・年中行事

○E.T.の日
1982年のこの日、アメリカのSF映画『E.T.』(イーティー、E.T. The Extra-Terrestrial)が日本で公開された。E.T.は、同作品に登場する、架空の地球外生命体(Extra=外の、Terrestrial=地球の)の略称である。 
製作会社はユニヴァーサル映画で、監督・製作はスティーブン・スピルバーグ
約1000万ドルという予算で製作されたが、公開と同時に、アメリカ国内だけでおよそ3億ドルという当時の映画史上、最大の興行収入を記録する。
全世界では『タイタニック
』、日本では『もののけ姫』(どちらも1997年公開)に抜かれるまで、邦画と洋画の配給収入の歴代1位であった。
日本での前売り券の販売数は、9大都市の劇場だけで37万7000枚、総数では約170万枚と当時としては記録的なものであった。
 

○血清療法の日
1890(明治23)年のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。
動物(馬など)に、毒素を無毒化・弱毒化した上で注射し、毒素に対する抗体を作らせる。血清療法は、この抗体を含む血清を、病気の治療や予防に用いる方法である。
例えば、ニホンマムシやハブの毒素に対する抗体を、馬に作らせる。マムシ等による咬傷の際、この血清を患者に投与して治療する。ただし、馬血清はヒトにとって異物であるので、投与の際にはアナフィラキシー・ショックと遅延型アレルギーに対する十分な注意が必要である。
過去のヒトの生存者からの受動抗体の導入はエボラ出血熱に対する唯一有効な治療法である。

○かぶちゃんのケフィールの日
長野県飯田市に本社を置き、市田柿を主とした農産物の生産、加工、販売を行うかぶちゃん農園株式会社が制定。
この日をきっかけに自社で販売しているケフィールについて、その知識を多くの人々に広げていくのが目的。
ケフィール(ケフィア)は数種類の乳酸菌と酵母の複合発酵により生成される乳飲料で、人体の様々な消化器系に働きかける。
日付は人体に良い乳酸菌群との意味を込めて、12と4で「ひと(12)によい(4)」の語呂合わせから。 

□聖バルバラの日
3世紀ごろ、キリスト教が禁止されていたローマ帝国でキリスト教への信仰に目覚めた少女バルバラが処刑された日。
バルバラが獄中で壺にいけておいた桜桃のつぼみが、処刑の日に花を咲かせたとされることから、この日、桜桃の枝を壺にさす習慣がある。
また、この日に皿に入れた水に小麦を浸しておき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習もあり、これを「バルバラの麦」と言う。
この日の雪を「白い衣装のバルバラ」といい、雪の量が多いと翌年は豊作になるとされている。

○人権週間(12月4日~12月10日)
人権週間とは、世界人権宣言の趣旨と重要性を広く日本国民に訴えかけるとともに人権尊重思想の普及高揚を図るための週間。1948年12月10日の国際連合第3回総会において世界人権宣言が採択されたことを記念して、1949年に法務省人権擁護局人権啓発課と全国人権擁護委員連合会が12月10日を最終日とする1週間(12月4日~12月10日)を人権週間と定めた。
のち、全く同一の期間が「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」に指定されている。

□保呂羽堂の年越し祭(山形県米沢市・千眼寺保呂羽[ほろは]堂) 
氏子の若者たちが千本杵を持ち、ねり唄・つき唄・あげ唄を唄いながら餅をついた後、餅が振る舞われる。
あげ唄とともにつき上がった餅を天井高く突き上げるのが特徴で、天井のススがついた餅ほど御利益があるといわれている。
https://www.youtube.com/watch?v=EHXRO2mGTeU

□大酉祭[おおとりさい](埼玉県久喜市・鷲宮神社)
一般の参拝者に福を集める熊手を授与する。
関東神楽の源流といわれ、国の重要無形民俗文化財に指定される土師一流催馬楽神楽も奉納される。

□都農神社冬祭(宮崎県都農[つの]町・都農神社)
毎年12月4日には前夜祭、5日には例大祭が行われる。4日の神楽は18~22時、5日は13~17時まで奉納される。4日前夜祭ではぜんざい、豚汁などが振る舞われる。

○暮らしにアートin伊計島~おきなわ作家市Vol.3~(沖縄県うるま市・旧伊計[いけい]小中学校跡地、12月4日〈木〉~12月14日〈日〉、10:00~18:00)
沖縄の原風景が残る伊計島の廃校となった学校を会場に、県内で創作活動を行う工芸作家の作品を集めた展示販売会「暮らしにアートin伊計島~おきなわ作家市Vol.3~」を開催する。
陶芸・ガラス・アクセサリーなど、日常に取り入れたくなるような生活雑貨に加え、写真や壁掛けオブジェなど日々を彩るアート作品が販売されます。
会場では、手づくり体験コーナー、カフェや地域の方々による物産販売など様々な企画を予定している。
 

 カンガルーポー(アニゴザントス) kangaroo paw

【花言葉】「不思議」「陽気」「明朗」

【概要】
カンガルーポー(英:kangaroo paw、学名:Anigozanthos[アニゴザントス])はハエモドルム科アニゴザントス属の多年草で、オーストラリアの南西部を中心に約8種類が分布する。
カンガルーポー(kangaroo paw)の名の由来は、花の形がカンガルーの前足に似ているところからきている。
属名の Anigozanthos はギリシャ語の「anoigo(開いた)+ anthos(花)」からきている。 

【特徴】
草丈は種によってまちまちで、およそ30cm~1mになる。日本では草丈50~90cm程度の園芸品種が鉢植えとして出回ることが多い。
地際からアヤメに似た細長い葉を出す。
花茎を長く直立させて先端に花を咲かせる。花茎は1本立ちと、枝分かれするものがある。花色は赤、ピンク、黄色、グリーン、オレンジなどがあり、鮮やかなツートンカラーになるものもある。主な開花期は春~初夏であるが、秋に咲くものもある。
あまり寒さに強くないので鉢植えで育てることが多いが、霜や寒風に気をつければ暖地や平地では露地植えで冬越しできる。
水あげがよく、花持ちがよいので切り花にも利用できる。
なんとなく野性味があり、微毛に包まれた花はベルベットのような品があり、個性的な植物である。
アニゴザントス・バイカラーAnigozanthos bicolor
花が緑と赤のツートンカラーになる。
http://angio.bergianska.se/Bilder/monocots/Commelinales/Haemodoraceae/Anigozanthos/Anigozanthos%20bicolor%202%20Perth%20Bot%20Garden,%20Western%20Australia%20111008.JPG
アニゴザントス・フミリスAnigozanthos humilis
花の先端が猫の爪のように開くので「キャッツ・ポー」とも呼ばれる。花色は黄色、オレンジ、赤、紫など。夏に休眠する。
http://www.stridvall.se/flowers/albums/Anigoxanthos/750_28.jpg
アニゴザントス・マングレシーAnigozanthos manglesii
草丈60~150cm。根際から生える葉は剣状。
花は細い毛に覆われて先が6つに裂けた筒状の花を咲かせる個性的な形をしている。黄色、赤、橙色、ピンクなどがある。http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/68/Anigozanthos_manglesii_SMC_2007.jpg

アニゴザントス・フラビドゥスAnigozanthos flavidus
草丈60~150cm。根際から生える葉は剣状。細い毛に覆われて、先が6つに裂けた筒状の花を咲かせる。 花の色は黄緑色である。 雄蕊は3本で1本が長い。 園芸品種の花の色には黄色、赤、橙色、ピンクなどがある。
http://www.botanicalgarden.ubc.ca/potd/anigozanthos_flavidus2.jpg

http://2.bp.blogspot.com/-bHyU9hf-C8g/UjlvQzA1ZjI/AAAAAAAAAn0/3WXJTK_MJXY/s1600/anigozanthos-flavidus.jpg 

【詳しい育て方】

■主な作業
花茎切り花が枯れてきたら花茎の根元から切り落とす。枯れた葉もあれば随時取り除いて常に株をキレイにしておく。

■栽培環境
日照が多く、温暖で乾燥した気候を好む。自生地は雨が少ない砂地のようなところが多く、夜露はあるが、空気は乾燥している。そして、地中深いところに水分があり、根が深く張っている。
わが国では、冬の低温と夏の多湿が問題となり、雨の当たらないハウス栽培が中心となる。
日本の夏の暑さには耐えられず弱ることがあるので、夏は風通しの良い明るい日陰で、できるだけ涼しく夏越しさせる。土が過湿になると根ぐされをおこす原因になるので、梅雨時期は雨の当たらない軒下やベランダなどがよい。
霜や寒風、極端な寒さを避ければ屋外で冬越しすることもできるが、耐寒性は基本的にあまりなく、最低でも5℃以上あったほうが無難である。霜や寒風に当たると株が傷んでしまうので、降霜前に日当たりの良い室内に移動させる。

■水やり
生育、開花には十分な水分を必要とする。特に、春の蕾がつく時期に乾燥すると花が開かずに終わってしまう。梅雨期からは、多湿にならないように乾かし気味にしておく。 

■肥料
秋から開花期まで、月1回の置き肥、または月3回くらいの液体肥料を施す。
株を太らせて十分に生育させることが、花を多く咲かせるポイントである。
開花後は肥料分が残らないようにしておく。高温期の多肥多湿は株が枯れやすくなる。
 

■用土
山野草向け用土や、サボテン用土など、水はけがよく、肥料分が抜けやすいものが適している。
弱酸性の用土が適している。

■植え付け・植え替え
苗の流通はほとんどなく、花つきの鉢植えが少し出回る。鉢内の用土の状態にもよるが、夏越しのためには、用土を入れ替えておくのが安全である。
植え替え、植え直し、株分けなどは、秋、涼しくなる9月~10月が適期。

■ふやし方
 株分け:主に株分けでふやす。適期は9月~10月。
タネまき:3月~4月、9月~10月に行う。

■病気と害虫
病気:インク病
インク病は高温多湿で発生しやすく、葉が黒くなって枯れる。フラビダス種は強く、マングレシー種は弱いなど、種類によって病気の抵抗性に強弱が見られる。
害虫:ほとんど見られない。

■まとめ
寒さに弱いため、冬は室内に移動させる
夏は屋外のできるだけ涼しいところで育てる
水をやりすぎて多湿にならないようにする 
https://www.youtube.com/watch?v=itFNN5yfPOI


12月3日「国際障害者デー」 誕生花:ベラドンナ・リリー

2014-12-03 01:18:28 | 雑記

 記念日・年中行事

▲国際障害者デーInternational Day of Disabled Persons)
1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。
1982(昭和57)年のこの日、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された。
また、12月9日が日本独自の「障害者の日」となっている。

○障害者週間(12月3日~12月9日)
厚生省(現在の厚生労働省)が1995(平成7)年に制定。
「障害者の日」までの一週間。

○カレンダーの日
カレンダーに関する全国組織の全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会が、カレンダーのさらなる普及と発展を目指して制定。
日付は太陰太陽暦が明治5年12月2日で打ち切られ、翌、12月3日が太陽暦の明治6年1月1日となった明治改暦の史実に基づく。この改暦により、日本は太陽暦を採用している諸外国と外交上の足並みを揃えられることになった。
 

○奇術の日
マジシャンの掛け声をもじって「ワン、ツー、スリー」つまり「1、2、3」の付く12月3日を「奇術の日」に制定し、1990年から大々的なイベントを開催している。

○プレママの日
プレママとはこれからママになる妊婦さんのこと。ベビー総合専門店「ベビーザらス」を展開する日本トイザらス株式会社が制定。
日付は国内第1号店の新浦安店の開店日が12月3日であることと、12と3で「いいにんぷさん」と読む語呂合わせから。

○妻の日
「妻の日」は1995(平成7)年に産声をあげた。凸版印刷が印刷会社として、某クライアント企業から印刷の仕事、新製品のキャンペーンの 依頼をうけ、その過程で提案され、日本記念日協会にも正式登録をした公式記念日である。
12月3日に制定された理由は、「年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日」 という意味で、最後の月(12月)+感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せであるが、「愛(1=I
)するつ(2)まにサン(3)クス」と覚えよう。

○ひっつみの日
岩手県の伝統食である「ひっつみ」を全国にPRしようと、岩手県生めん協同組合が制定。
ひっつみ、とってなげ(旧盛岡藩領の岩手県北地域)、つめり(旧仙台藩領の旧江刺郡地域等)は、小麦粉を用いた汁物の郷土料理。水団[すいとん]の一種。岩手県の北上盆地を中心とした地域で食べられている。
小麦粉を練って固めたものをひっつまんで(平たい団子状にしたものを)汁に投げ入れて作られ、製法がそのまま名称に繋がっている。
食感的にはすいとんより、餃子の皮、あるいはワンタンに似ている。その他の具は、各家庭・料理屋で相違があり、決まったものはない。
日付は12と3を「ひいふうみい」と呼ぶ語感と「ひっつみ」とが似ていることから。
https://www.youtube.com/watch?v=jlRQLGIystg 

○みかんの日
毎月第一日曜日はみかんの日であるが、「いいみっか」の語呂合わせで旬の11月3日を特別に記念日として全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定した。
みかんはその昔、紀州みかんが主要種でしたが、現在は温州みかんが各地で栽培されている。 

○着うた®の日
 2002年12月3日に「着うた®」の配信を、世界で初めてスタートさせた株式会社レコチョクが制定。
「携帯で選んで、携帯で買って、携帯で聞く」という音楽を楽しむスタイルが定着した今、携帯と音楽の楽しみ方をさらに追及するとともに、携帯の違法ダウンロードを社会的に排除することを目的としている。

○個人タクシーの日
1959(昭和34)年12月3日に、173名の個人タクシー第一次免許者が誕生。タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手に個人タクシーの免許が許可された。
2009年に50周年となることから、これを記念して一般社団法人全国個人タクシー協会が制定。個人タクシーは「乗って安心」と評判が高く、事故率も低い安全で確実な輸送手段として定着している。

○プレイステーションの日
ソニーコンピュータエンタテインメントが制定。
1994(平成6)年のこの日、家庭用ゲーム機「プレイステーション」が発売された。

○ 【水泳】世界短水路選手権 (カタール・ドーハ、12月3日~7日
短水路の世界選手権として1993年から開催されている。1999年までは奇数年に行われていたが、2000年からは偶数年に行われ、世界水泳選手権と毎年交互に行われるようになっている。
短水路とは、狭義には、25m のプールをさす。同距離の競泳の場合,長水路に比べターンが多くなることから好記録が生まれやすく,長水路とは独立した公式記録をもつ。 

□提灯もみ祭り(栃木県野木町・野木神社) 
小中学生が竹竿の先に提灯をつけ、互いにぶつけ合う「提灯もみ」が19時ごろから始まる。17時ごろからは神楽も奉納される。
神社に各町内の氏子が集まり、参道に沿ってよしずで小屋を建て、甘酒や煮しめを食べる。
 

□おんねも祭り(石川県輪島市・諸岡比古[もろおかひこ]神社)
新米を供えてお祓いを受けた後、宮司によって赤飯が人々の手にのせられ、無病息災を祈り食べるという神事。

□諸手船神事[もろたぶねしんじ](島根県松江市・美保神社)
美保神社の代表的神事として行われる。国譲りの神話にちなんで、2隻の諸手船(もろたぶね)に水夫装束をまとった氏子が乗り込み、対岸まで3度にわたって競漕を繰り広げる古代色あふれる神事。
https://www.youtube.com/watch?v=QkKc9GCbM3A

 ベラドンナ・リり-(ホンアマリリス) belladonna lily

【花言葉】「ありのままの私を見て」「沈黙」

【概要】
ベラドンナ・リリー(ホンアマリリス[本アマリリス]、学名:Amaryllis belladonna)はヒガンバナ科アマリリス属の多年草・球根植物。南アフリカ・喜望峰に分布する。リリーとつきますが、ユリの仲間ではない。また、薬草として一部で知られるベラドンナはナス科の植物で、こちらも関係ない。見た目も全然違う。
園芸で一般に親しまれているアマリリス(ヒッペアストルム属)とは別の植物である。
ベラドンナとはイタリア語で「美しい淑女」と言う意味。日本には明治の末に入ってきた。
学名:Amaryllisは、古代ローマの詩人・ベルギリウスが記した「田園詩」に登場する美しい羊飼いの娘の名から付けられた。 

【特徴】
球根は直径5cm~10cmで、上部が少し伸びた球形。葉が肥大して球根状になった鱗茎(りんけい)とよばれるタイプで、表面は乾いた皮で包まれている。わかりやすく言うとタマネギとかニンニクと同じタイプの球根である。
開花期は真夏から初秋で、球根から花茎をにゅっと伸ばしてその先端に10輪前後の花を咲かせる。花茎は高さ50cm~70cmになる。花は筒状で先端が大きく開き、ユリに似ている。色は淡いピンクや白、紅色がある。
冬頃に球根から帯状の葉が左右交互に出てくる。葉はツヤのある濃緑色で長さは50cmほどになり、初夏頃まで育ってその後黄色く枯れる。葉が枯れ落ちた後に花茎がでてくるので、開花期は葉がない。
かつてアマリリス属にはたくさんの仲間がいたが、ベラドンナ・リリー以外の仲間は他の属に引っ越してしまった。現在のアマリリス属はベラドンナ・リリーと20世紀の最後、新たに発見されたパラディシコラ種〔Amaryllis paradisicola〕の2種からなる。
園芸で一般的に「アマリリス」と呼ばれている植物も、かつてはアマリリス属に分類されていたが、分類の細分化に伴いヒッペアストルム属に引っ越ししてしまった。しかし、引っ越し後も園芸では、旧属名のアマリリスの名で親しまれている。
両方が「アマリリス」ではややこしいので、アマリリス属に残ったほうを、園芸では「ベラドンナ・リリー」と呼ぶのが一般的になった。 
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/Amaryllis_belladonna_sfbg_1.jpg
・葉
http://www.igarden.com.au/pics/amaryllis_foliage_lrg.jpg
・花
http://www.flowersgallery.net/gallery/belladonna-lily-amaryllis/amaryllis_belladonna.jpg
アマリリス・ベラドンナ‘ヤエザクラ’ 〔Amaryllis belladonna ‘Yaezakura’〕
淡いピンクの珍しい八重の花。
http://image.rakuten.co.jp/komoriya-nursery/cabinet/02623031/03158924/img60771505.jpg
アマリリス・ベラドンナ‘白鳥’
 〔Amaryllis belladonna ‘Hakucho’〕
珍しい白花。 
http://shop.takii.co.jp/shop/img/product/l1/QAZ130.jpg

Amaryllis paradisicola
http://www.plantdelights.com/common/images/galleries/SouthAfrica2005/25693_G.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:タネを採る目的がないなら、花序全体が咲き終わったら、花首のところで折り取る

■栽培環境
秋から初夏までの生育期はよく日に当てて育てる。
寒さにはあまり強くないが、関東地方以西であれば、簡単な防寒をすれば、戸外で冬越しする。
庭植えする場合は、水はけのよい場所に植え付ける。
寒冷地では冬に取り込み、室内の日当たりで管理すると安全である。

■水やり
生育期は土がよく乾いたらたっぷり水やりする。休眠中は水を与えない。 

■肥料
元肥として緩効性化成肥料を施し、花後にカリ分の多い肥料を施す。 
水はけがよくある程度肥えた土なら、肥料がなくても球根は衰えずに毎年よく育つ。 鉢植えは葉の出ている時期に、薄めの液体肥料をときどき与えるとよい。 

■用土
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適している。赤玉土小粒4:硬質鹿沼土4:腐葉土2の配合土などがよい。 

■植え付け・植え替え
掘り上げた球根は7月中旬~8月中旬までに、市販の球根を入手した場合はすぐに植え付ける。鉢植えの場合は、6~8号鉢に1球を目安とし、球根の頂部が土から出るように浅植えする。
庭植えの場合は、約20cm間隔とする。
なお、植え付けた年は咲きにくい傾向がある。
 

■ふやし方
増殖率はよくないが、掘り上げたときに分球していれば、外してふやす。球根の直径が6cm、高さが8cm以上になればほぼ開花球で、それまでは肥培管理をして球根を太らせる。 

■病気と害虫
 問題となる病害虫はほとんどない。

■まとめ
よく日に当てて育てる
植え付けた年は咲きにくい
鉢植えでは球根の頂部が土から出るように浅植えする 


12月2日「日本人宇宙飛行記念日」 誕生花:シネラリア

2014-12-02 00:30:37 | 雑記

 記念日・年中行事

○日本人宇宙飛行記念日
1990年のこの日、TBSの秋山豊寛[とよひろ]記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した。
彼は、1989年3月、TBSの創立40周年事業で、宇宙にジャーナリストを送る「宇宙特派員計画」の宇宙特派員に選ばれた。同年10月から、ソ連(現ロシア)のモスクワ郊外の宇宙飛行士訓練センターで訓練を受け、1990年12月2日、ソユーズ宇宙船TM-11で宇宙に飛び立った。
ソ連の宇宙ステーションミールに滞在し、実験の様子や宇宙での生活をリポートし、生放送で地上へ伝えた。世界で初めて宇宙に飛んだジャーナリストで、宇宙飛行した初の日本人である。
12月10日、先にミールとドッキングしていたソユーズ宇宙船TM-10で帰還した。 

○日本アルゼンチン修好記念日
1898(明治31)年のこの日、日本とアルゼンチンとの間に修好通商航海条約が結ばれた。 

○美人証明の日
栃木県足利市にある厳島[いつくしま]神社では2006年12月2日に、御祭神の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の分身として美人弁天を建立。
これを契機に町内で「美人弁天町おこしの会」が発足し、参拝者に心柔らかな品性ある美人であることを証明する日本で唯一の「美人証明」を無料で配布している。
心の優しい美人弁天と「美人の国・足利」をアピールしようと「美人弁天町おこしの会」が記念日を制定。日付は建立の日であり美人証明を初めて発行した日から。
 

○原子炉の日
1942年のこの日、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、原爆開発のマンハッタン計画にも参加した。

▲奴隷制度廃止国際デーInternational Day for the Abolition of Slavery)
国際デーの一つ。
1949年のこの日、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択された。

□秩父夜祭(埼玉県秩父市・秩父神社、12月2日~12月3日) 
3日(水)は朝から屋台ばやしも賑やかに屋台と笠鉾の山車6基が市内を曳行される。また、夜の御神幸祭では急坂を引き上げられ、打ち上げ花火が冬の夜空を彩る。
https://www.youtube.com/watch?v=Hk3eNzg1Sls

□懸鳥祭[けんちょうさい](大阪府大阪市・坐摩神社)
 神前に諸鳥をお供えする祭りで、仁徳天皇が百舌鳥野[もずの]で鷹狩りをした帰りに、その獲物を献進した故事による。本町駅からは15番出口を利用のこと。

□神在祭[かみありさい](島根県出雲市・出雲大社)
全国から集まった神々が、さまざまな縁を結ぶための神事。
大社では神々の会議処である上宮で祭りが執り行われ、その御旅社となる境内十九社でも連日祭りが行われる。
一般に10月(旧暦)は神無月[かんなづき]だが、全国から神々が集まる出雲では神在月[かみありづき]といわれる。

□おしろい祭り(福岡県朝倉市・大山祇[おおやまずみ]神社)
来年の五穀豊穣を祈願する行事で14時から始まる。新米を粉にして水で溶き、おしろいを作って顔に塗り、顔への付き具合で、来年の作柄を占うというもの。 

 シネラリア florist's cineraria 

【花言葉】「喜び」「快活」「純愛」「希望」

【概要】
シネラリア(サイネリア、学名:Pericallis x hybrida)は、キク科ペリカルリス属の園芸品種群を指す。多年草であるが、園芸的には一年草として扱う。
シネラリアの仲間はカナリー諸島、マデイラ諸島に約14種が分布する。その中でも園芸で親しまれているのは18世紀にイギリスで作出された品種が元となっており、そこに他の種も掛け合わせて現在の園芸品種群ができた。早春~春の代表的な鉢花のひとつで、日本には明治10(1877)年に渡来し、昭和初期に鉢花栽培が始まった。
シネラリアの名前は旧属名キネラリア(Cineralia)からきている。キネラリアとは「灰白色の」の意でタネの冠毛(タンポポで言う綿毛の部分)が銀白色であることに由来する。「シネ」の語感が悪いので、サイネリアの流通名でもよくで回る。 
 
 
フキザクラ(蕗桜)、フキギク(蕗菊)、フウキギク(富貴菊)の別名は、シネラリアの根葉がフキに似た心臓形に近い卵形をしていることからである。
属名の Pericallis はギリシャ語の「peri(まわりの)+kallos(美しい)」からきている。 種小名の hybrida は「交配種の」という意味である。

【特徴】
草丈40~60cmほど、根際から生える葉は心臓形に近い卵形で、フキに似ている。
開花期は1~4月。花の色は紫色、白、ピンク、赤などのものがある。 蛇の目柄の複色のものもある。 大輪、小輪があり、花径は2~7cmくらいである。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
http://previews.agefotostock.com/previewimage/bajaage/80ebae0132d65ade79230617da72fc99/bwi-blws039782.jpg 
・葉
http://www.aphotoflora.com/images/asteraceae/pericallis_hybrida_cineraria_leaf_23-07-11_2.jpg
・花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/Cineraria.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:花は上のほうから咲くので、花弁が散る前に摘み取っていくと、下のほうにある蕾が、次々と花を咲かせる。
切り戻し:花がら摘みを続けて花が少なくなったら行う。わき芽のある節の上で切り戻すと、花茎が新たに伸びてくる。

■栽培環境
暑さに弱いのでタネまきは半日陰で行い、発芽後も秋の彼岸までは涼しい半日陰で管理する。
彼岸以降は日当たりのよい場所に置く。
霜に当てると傷むので、11月になったら日当たりのよい室内に取り込んで管理する。
春は霜が降りなくなったら戸外で管理してもかまわないが、花に雨が当たると病気の原因になるので、雨の当たらない場所に置く。

■水やり
用土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり与える。
花に水がかからないように、用土に直接与える。半球状に育つコンパクトな園芸品種は、鉢を覆うように葉が茂って株元が過湿になりやすいので、水の与えすぎに注意する。

■肥料
鉢植えでは10~4月に、緩効性化成肥料(チッ素N:リン酸P:カリK=10:10:10)を施し、9~4月に薄めの液体肥料(N:P:K=6:10:5)を併用し、定期的に施す。

■用土
水はけと水もちがよく、有機質に富んだ土を好む。赤玉土中粒5:腐葉土3:酸度調整済みピートモス2の配合土などに、リン酸分の多い緩効性化成肥料(N:P:K=6:40:15など)を適量加えるとよい。

■植え付け・植え替え
開花株を入手した場合は、そのまま育て、切り戻しの際に一回り大きな鉢に鉢ましする。
タネから育てる場合は、発芽後、本葉が出始めたら株間が3cm間隔になるように間引いたり移植する。9~10月に3号ポットに鉢上げを行い、11~12月に4~5号鉢に鉢増しをする。開花を続けて花が少なくなったら切り戻しをすると同時に、さらに一回り大きな鉢に鉢増しを行って生長を促すと、より多くの花を楽しむことができる。

■ふやし方
 タネまき:適期は8月下旬~9月上旬。発芽には光が必要なので、覆土は行わない。暑い時期なので、雨の当たらない半日陰など、できるだけ涼しい場所で管理する。

■病気と害虫
病気:うどんこ病、灰色かび病
うどんこ病は10月~5月に、風通しが悪いと発生し、生育を悪くさせる。風通しをよくして、日によく当ててがっちりとした株に育てる。
灰色かび病は11月~5月に、花がらに発生し、ひどくなると株が枯れる。花がらをこまめに摘み、葉の上や株のすき間に落ちた花弁を取り除き、予防に努める。
害虫:アブラムシ、コナジラミ
風通しが悪かったり、肥料過多になったりすると、アブラムシが発生しやすくなる。
コナジラミは10月~5月に、風通しが悪いと葉裏に発生する。風通しをよくし、戸外に出して成虫を手ではたいて追い払ってもよい。幼虫が葉に残るが、何度か行うとだんだん数が減る。 

■まとめ
冬に市販されている鉢植えは温室育ちで寒さに弱い
開花中は肥料を切らさない
水をよく吸うので水切れさせないように注意
 
https://www.youtube.com/watch?v=nCPiSbl_Lwo
https://www.youtube.com/watch?v=ucWJUckRkwA