goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10月25日「世界パスタの日」 誕生花:ガイラルディア (2)

2015-10-25 00:51:12 | 雑記

 記念日・年中行事

橘神社例大祭と筆供養静岡県浜松市北区三ケ日町・橘神社※11時~)
平安時代初期にこの地で没した、日本三筆の一人、橘逸勢が祭られた橘神社。字がうまくなるようにと使い古した筆や鉛筆を納めて供養が行われる。

つる産業まつり2015山梨県都留市上谷・谷村第一小学校校庭)
 つる産業まつりの一環として、「お茶壺道中」が開催される。江戸時代、徳川将軍が京都宇治の茶を将軍家御用として宇治の茶師たちに作らせ、その茶を江戸城まで運んだ行列をお茶壺道中行列と呼んでいた。都留市に行列が訪れていた歴史があり、その行列を再現している。

○鬼女紅葉まつり長野県長野市戸隠栃原荒倉キャンプ場)
鬼女紅葉伝説の地で、鬼女紅葉を偲んで行われる供養祭。獅子舞や雅楽の奉納、もちつき・甘酒・樽酒の振る舞いあり。 

○鮎まつり2015愛知県北設楽郡豊根村上黒川・兎鹿嶋[とがしま]温泉 湯~らんどパルとよね 11:00~15:00※売り切れ次第終了)
2010年「全国利き鮎大会」準グランプリ受賞の大入川の鮎。天然鮎を味わうことができる年に一度だけのイベント。人気の秘密は「子持ち鮎」の販売。卵巣入りの鮎は市場流通頻度が低いため、普通の家庭ではなかなか味わうことのできない貴重な鮎を食べることができる。
 

○第4回紅茶フェスティバル愛知県尾張旭市城山町・スカイワードあさひ 10:00~16:00※製茶体験(要予約)午前の部9:00~11:30、午後の部12:30~15:00)
美味しい紅茶の店が市内17店舗・紅茶の美味しい町として日本紅茶協会より正式認定を受けている尾張旭市。
当日は紅茶シンポジウム(無料)、紅茶セミナー、紅茶の製茶体験、世界の珍しい紅茶体験、世界と日本の紅茶バザール、国産紅茶グランプリ、空クジなしの協賛スタンプラリー、ステージショーなど盛りだくさんの紅茶の祭典!

○技・知恵・食 絶やすな!!三河発 伝統こだわりまつり2015愛知県碧南市新川町・ 白竹木材株式会社 9:30~16:00)
民家再生、家具SHOP、白竹ギャラリー、茶房白竹を手がける白竹木材による今年で6回目の開催。
伝統の技、知恵を持った職人(大工、左官、能面打実演、漆、木桶、盆など)、伝統の技、製法、安全な食(みりん、しろたまり、茶、酢、味噌、海苔など)、伝統の文化など、30組以上が出展。今年も大抽選会を実施。
 

○久居まつり 本祭(三重県津市久居・久居二ノ町会場、緑の風公園会場 10:00~16:00※雨天の場合一部中止の催しあり)
25日10~16時に久居まつり「本祭」が開催される。二ノ町会場では各種ステージ発表、よさこい踊り、80mこども巻き寿司、まちかど博物館、こどもみこしなどを実施。緑の風公園会場では、子どもを対象とした各種イベント(ステージ発表、かえっこバザールなど)を実施する。

□伊勢山上秋季大会式(閉山式) 三重県松阪市飯福田町[いふたちょう]・飯福田寺[いぶたじ])
修験道のメッカ伊勢山上ではこの日、山伏姿の先達らが岩屋本堂の扉を閉じる。約1300年前、修験道の開祖といわれる役小角(えんのおずぬ)が開いたとされるふもとの飯福田寺御堂前で、護摩焚き法要と火渡りが行われ、地元住民が五穀豊穣(ほうじょう)や無病息災、山の安全など祈る。 

○ひだ清見紅葉まつり岐阜県高山市清見町・ウッドフォーラム飛騨 9:00~15:00)
農産物・特産品の即売や飲食バザー、牛の丸焼き、ものづくり体験コーナー、楽しいステージショー、郷土芸能発表など、盛りだくさん。

めいほう高原秋まつり岐阜県郡上市明宝奥住・めいほうスキー場(めいほう高原))  
美しく色づいた高原の紅葉を眺めながら山の幸・海の幸が味わえる楽しいイベント。
名物「千人鍋」のふるまいや地元特産品バザー店、ステージショーなどが行われる。
 

○第四日曜 原谷元気市(10月)京都市北区大北山原谷乾町・やまびこくらぶ 10:00~13:00)
毎月第四日曜日に開催される元気市は、お花やお惣菜、手作り小物、国産のお肉に地元の野菜などが出店予定。
「地域の方々とのふれあいを大切に!」をテーマに、毎月一回開催される。
 

○北野天満宮 御土居ともみじ苑公開(京都市上京区御前通今小路上る馬喰町・北野天満宮、10/25(日)~12/6(日) 10:00~16:00)
御土居(おどい)とは、豊臣秀吉が天正19年(1591)に京都の周囲に築いた土塁。
北野天満宮の御土居は原型に最も近く、脇を流れる紙屋川の水面に紅葉が映え、優雅な空間を演出している。 

□北野天満宮 宝物殿公開(京都市上京区御前通今小路上る馬喰町・北野天満宮、10/25(日)~12/6(日) 9:00~16:00)
千有余年の天神信仰を物語る貴重な神宝類、奉納品を公開しする。

第61回市民大茶会京都市中京区二条通堀川西入二条城町・元離宮二条城裏千家:10月25日(日)、表千家:11月1日(日)、藪内家:11月3日(火・祝)※9時30分~15時)
裏千家、表千家、藪内家の3流派による本格的なお茶会が開催される。入城受付時間は8時45分~16時(閉城は17時)。

○ 伊根のうみゃ~もん祭京都府伊根町字日出・伊根町役場及び伊根町コミュニティセンター周辺 10:00~14:00)
伊根町の農産物、水産物などの「うみゃーもん」が一同に味わえるイベント。伊根の魅力を再発見しよう!

□高城天宝神社の秋祭り 和歌山県みなべ町高野・高城天宝神社 12:00~16:00※10月第4日曜日)
天狗のような面を被った「オニ」と獅子舞の奉納がみどころ。
子供御輿もおこなわれ、高城(たかぎ)地区の人々に親しまれている。この祭りが終わると、秋祭りシーズンも終盤を迎える。
 

□流鏑馬神事大阪府大阪市北区天神橋・大阪天満宮 15:00~)
斎庭に舗設された高殿を神職が騎乗し三巡の後、馬場清めに一往復。麻裃に陣笠を着た前駆者が騎乗し高殿三巡の後、速歩にて日の丸扇子を適所に散じ次ぎに室町時代の狩装束を着た本駆者が、拝殿下にて天地四方を射る型をなした後騎乗、高殿を三巡後に馬を駆せ三箇所の的を半弓にて打ち破る。 

○第5回大阪マラソン ~OSAKA MARATHON 2015~大阪府大阪市中央区・大阪城公園前(スタート))
約3万人のランナーが、大阪の観光名所を駆け抜ける、国内最大級の都市型マラソン。「みんなでかける虹。」を合言葉に、7つのチャリティテーマから支援したいテーマを選んで走る。 

○第16回 あいな里山まつり兵庫県神戸市北区山田町・国営明石海峡公園 神戸地区 「あいな里山公園」 10:00~17:00※最終入園時間 16:00荒天中止(前日19:00に決定しホームページ上で告知))
稲刈り・脱穀体験などの里山体験から竹細工などのクラフト体験、さらには野菜販売や藍那産作物を使った里山メニューもあり1日中楽しめるイベント。

牛窓秋祭り岡山県瀬戸内市牛窓町・牛窓地区)
牛窓神社の秋の祭礼。独特の船型だんじり5台が、牛窓地区内を勇壮に練り歩き、唐子踊、太刀踊が奉納される。朝鮮通信使も立ち寄った牛窓の歴史を偲ばせるのが唐子踊。色鮮やかな異国の衣装に身を包んだ2人の稚児が不思議な踊りを繰り広げる。
さまざまな文化の影響を受けた古い港町らしい異国情緒豊かな祭りである。
 

○風ぐるまフェスタ2015inうかん岡山県高梁市有漢町・うかん常山公園 10:00~15:30)
風ぐるまおもしろ市場、うかん常山公園を舞台に、秋の一日を満喫しようと「風ぐるまフェスタ」が開催される。

○心のふれあう なりわ祭り岡山県高梁市成羽町・成羽総合福祉センター周辺特設会場 9:00~15:00)
今年のテーマは、「チャレンジ!なりわ祭り」。
メインイベントの「梅干し種飛ばしにチャレンジ!」、「サツマイモ詰め放題にチャレンジ!」、「大道芸パフォーマンスにチャレンジ!」など、来場者に「チャレンジ」を楽しんでもらう。
毎年恒例の各商店・コミュニティ団体などによる特産品・物産テントもあり。

○美星ふるさと祭り岡山県井原市美星町・星の郷ふれあいセンター 9:00~15:00)
美星町特産の野菜、乳製品、高原そばなどがテント村で展示即売されると共に、数々の催しが会場を盛り上げる。

○井原鬼まつり岡山県井原市井原町・井原町内)
井原町の秋祭は別名「鬼まつり」と言い、約100匹の恐ろしい形相の鬼たちが御神幸の先払を務める。向こう1年間の家内安全を願って鬼のタスキ(背中)や槍先にさした御幣を争奪すると無病息災の御利益があると言われている。

○さんわふるさとフェア広島県神石高原町小畠・神石高原町役場本庁付近 9:00~16:00)
恒例の「さんわなわとび選手権」もあり。チームワークで賞金ゲットのチャンスだ!

□三徳山炎の祭典鳥取県三朝町三徳・三徳山三佛寺 9:00~15:00)  
清々しい森林浴とお祭りは見どころ満載。火渡り神事は有料で参加も可能。また、みとく茶屋周辺には三徳元気市、露天商の出店もあり。

○石見神楽松江公演島根県松江市殿町・島根県民会館大ホール 13:00~15:30※開場12:00(途中休憩あり))
軽快なリズムや豪華な衣装など他に類を見ない勇壮優美・豪華絢爛な石見神楽。
須佐之男命の八岐大蛇退治を題材とした「大蛇」を始めとする人気の3演目で、石見神楽の魅力をたっぷりと堪能できる。
 

口放送開局60周年記念 第24回全国スイーツマラソンin山口・周南山口県周南市徳山・周南緑地運動公園 8:00~17:00※雨天決行)
スイーツ&スポーツの素敵なコラボレーション! 全国で話題のランイベント「スイーツマラソン」の2015-16シーズンがついに開幕! 中国地方初開催となる第24回大会は山口県・周南市を駆け抜ける!
「スイーツマラソン」は、マラソンコース上の給スイーツ所でさまざまなひとくちスイーツが食べ放題! 

○第31回いきいきのびのびながとふるさとまつり山口県長門市東深川・長門市役所本庁周辺 9:30~17:00)
地元特産品販売からフリーマーケットまでたくさんの出店。
子どもたちの喜びそうなヒーローショーやステージイベントなどの企画が盛りだくさん。

○丸亀城フェスタ香川県丸亀市一番丁・丸亀城 9:00~16:00)
市民の誇りでありシンボルである丸亀城にスポットを当てて文化行事等を行うことにより、丸亀市の持つ歴史や文化エピソードを再発見し、市民の人々に郷土文化・歴史等への関心を持ってもらい、文化振興や文化財保護への意識への高揚と観光振興を図る内容。

○第39回松山市民狂言会愛媛県松山市堀之内・松山市民会館小ホール能楽堂 12:00~)  
松山大藏会主催で行われる毎年恒例の市民狂言会は、発足当初より参加のベテランによる円熟した演技、若手会員の成長でますますの発展を見せる。

○第33回子規顕彰 全国短歌大会愛媛県松山市道後公園・松山市立子規記念博物館 4階講堂 10:00~15:00) 
全国から集まった短歌の中から、今年度より加わった愛媛県知事賞、松山市長賞、子規記念博物館館長賞をはじめ、各後援賞、選者賞の特選・入選が選ばれた。当日午前には、選者でもある現代歌人協会理事・「かりん」編集人の坂井修一氏による記念講演を開催。演題は「世代をつなぐ短歌」。午後から受賞作品の表彰式、全員の選者による歌評がある。 

○宇和島伊達400年祭記念闘牛大会愛媛県宇和島市和霊町・市営闘牛場 12:00~15:00※開場10:00~ オープニング11:30~)
定期闘牛大会秋場所において、宇和島伊達400年祭を記念し、沖縄県うるま市・鹿児島県徳之島・島根県隠岐の島から闘牛6頭を招聘し、規模を拡大して行われる闘牛大会。

○北川村 慎太郎とゆずの郷祭り高知県安芸郡北川村野友甲・北川村総合保健福祉センター前駐車場 10:00~16:00)
全国トップレベルの収穫高を誇る柚子の村で毎年収穫期に開催されるゆず祭り。
柚の酢の効いた手作り田舎寿司や柚子玉、柚子果汁、柚子加工品が手に入るゆずづくしの1日。

○築城基地航空祭福岡県築上町西八田・航空自衛隊築城基地 8:00~15:00)
航空自衛隊築城基地が一般開放され、8:15からF-2、F-15戦闘機、T-4練習機共演のオープニング・フライトにより展示飛行がスタート。今年度中に那覇基地への移動が決定している第304飛行隊のF-15によるマスフライト(多数機編隊航過飛行)は、今回が見納めとなる。華麗なアクロバット飛行で人気のブルーインパルスは13:25から登場、さらに8:30から10:00にはブルーインパルスパイロットによるサイン会も開催される。

○第25回豊前市カラス天狗祭り福岡県豊前市大字吉木・フレスポくぼてんタウン 10:00~20:00)  
豊前市の特産やB級グルメ、ステージイベントにフットサル大会などが楽しめる地域イベント。ステージでは豊前天狗太鼓やニュースウィングジャズオーケストラ&青豊高校吹奏楽部の合同演奏などが披露。フットサル大会や温泉のペア宿泊券などが当たる大抽選会が行われる。

○筑前の國いいづか街道まつり福岡県飯塚市本町・飯塚市中心商店街界隈) 
祭りの会場である飯塚市中心商店街は、かつて長崎街道の宿場町「飯塚宿」として栄えた。お祭りでは、恒例の時代仮装行列をはじめ、ステージライブ、ストリートダンス、飲食・物販のバザーコーナーなど多彩な催しが繰り広げられる。

□多久聖廟秋季釈菜佐賀県多久市多久町・多久聖廟 10:30~13:05 (予定)) 
多久聖廟の建立より300年以上続く孔子とその高弟を偲ぶ祭典。近年は中国より取り入れた地元中学生による釈菜の舞なども行われており、厳かななかにも華やいだイベントとして親しまれている。式典後は聖廟内が一般公開される。秋の釈菜の後には孔子祭があり、中国にちなんだ獅子舞や腰鼓(ようこ)などが披露される。

○第2回 骨董&蚤の市in多久聖廟佐賀県多久市多久町・多久市物産館 朋来庵南側 自由広場 9:00~16:00)
多久聖廟で行う多久市の伝統行事「釈菜」をより多くの人に知ってもらい、多久聖廟周辺の活性化につながればという思いで昨年より始まったイベント。今年はフリーマーケットやマルシェといった店舗が並ぶ「TAKUフリマ」も同日開催する。

第41回東陽しょうが祭熊本県八代市東陽町・石橋公園)
昭和50年(1975)に始まった東陽町の特産品である生姜の収穫祭。生姜をはじめ、八代を代表する農産物や加工品などを販売する。

○さかもと八竜天文台 栗名月観望会熊本県八代市坂本町・さかもと八竜天文台 18:00~22:00)  
旧暦九月十三夜の月(中秋の名月に次いで美しい月)を大型望遠鏡・双眼鏡で観察する。また、2階研修室にて天文台館長による「月にまつわる伝説」などが聞ける(18:30~・19:30~各回20分)。

○五家荘紅葉祭 熊本県八代市泉町・五家荘、10/25(日)~11/20(金)※例年の色づき始め:10月中旬 例年の見ごろ:10月下旬~11月中旬 ※期間は見ごろの合わせて前後する場合あり)
「五家荘(ごかのしょう)」は、八代市泉町にある5つの集落の総称。紅葉と言えば、多くの熊本県人がその名をあげるほどの有名なスポット。泉町に到着すると、うねうねと続く山道が、次第に鮮やかな朱色や赤、黄色に染まった山々の懐深く誘う。

○耶馬溪観光秋まつり大分県中津市耶馬溪町・耶馬溪農林水産物等直売所「旬菜館」駐車場、9:30~15:30) 
赤や黄の木々に彩られる、耶馬の秋を締めくくる感謝祭。無料ふるまい汁など地元の特産物が振る舞われる。

○宇佐市長洲浜の市(10月)大分県宇佐市長洲・長洲漁港 9:00~12:00)
地元で採獲れた新鮮な魚介類の直売の他、宇佐市内の店舗による料理や雑貨などの販売も予定。 

○第15回姫島車えび祭り大分県姫島村・姫島港フェリー広場 9:00~14:00
全国的にも有名な姫島車えびを使ったお弁当の賞味会があり(先着順)、姫島のお祭りの中でも人気のお祭り。お弁当を購入した人には、姫島の海産物の詰め合わせなど豪華賞品が当たる抽選会が行われ、食後には、姫島盆踊りの「キツネ踊り」「アヤ踊り」の鑑賞が行われる。その他、アサギマダラ(蝶)無料鑑賞バス、島内無料周遊バスが運行されるなど姫島を満喫できる祭りとなっている。その他、特産品の販売も行われる。 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。