gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

8月15日「親に会いにいこうの日」 誕生花:エリンジウム(2)

2015-08-15 01:03:11 | 雑記

 記念日・年中行事 

第33回となみ花火大会(富山県砺波市・庄川河畔、太田橋下流 20:00~20:40※雨天時は8/16〈日〉に順延)
旧盆の風物詩。約2000発の花火が散居村の広がるとなみ野の夜空に大輪の花を咲かせ、観客を魅了する。市内外の住民や帰省客など、毎年大勢の観客が会場を訪れる。 

第10回越前市サマーフェスティバル(花火大会)(福井県越前市堀川町・日野川河川緑地 19:00~20:30※雨天時は翌週土・日曜に延期(開催まで次の土・日曜に延期)
越前市の夏の夜空を彩る花火大会。山を背景にしたロケーションは、花火の音が山に反響して大迫力。スターマインを中心とした花火大会は、幅の広い打ち上げで、ワイドな花火ショーが楽しめる。10回目の開催となる2015年は、手筒花火と、毎年恒例となっているミュージック花火を多数用意され、例年とひと味もふた味も違う感動が真夏の夜の越前市を照らす。 

○精霊船送り(福井県美浜町・菅浜海水浴場 17:00~18:00)
菅浜で行われる盆行事。この行事は全国各地で行われる精霊送りだが、菅浜の精霊船「精来丸」は長さ8m、幅4mの巨大な藁製の船で、村の青年たちが作る。色とりどりの提灯や折り鶴、花輪などで飾り付けられ、供物が乗せられ、ろうそくが灯され、静かに曳き舟に引かれて海へと送り出される。このおごそかな盆行事が済むと、美浜町の秋はもうそこまで来ている。

○清滝大松明(滋賀県米原市清滝[きよたき]・清滝山※毎年8月15日 山頂へ出発16:30大門(梵鐘前)にて)
8月15日、町の青年が直径1mもある大松明をかついで、お精霊を迎えるために清滝山に登る。山上ではじめて火を点じる。その眺めは壮観。

○花背松上げ(京都市左京区花脊八桝町 点火21:00)
花脊八桝町(はなせやますちょう)に古くから伝わる雄大な火の行事。1000本の地松に点火される。トロギの先端に松明が投げられ、無病息災、五穀豊穣を祈願する。

□松ヶ崎題目踊(京都市左京区松ヶ崎堀町・涌泉[ゆうせん]寺、8/15〈土〉~8/16〈日〉 15日 20:00頃~22:00 16日 21:00頃~22:00) 
大文字五山送り火「妙」「法」の送り火の山のふもとで行われ、日本最古の盆踊りといわれている。「南無妙法蓮華経」のお題目が男女の掛け合いでくり返 し唱えられるなか、踊り手たちは輪になり、太鼓の音に合わせ、扇を返しながら、からだを屈伸し踊る。

大仏殿万燈供養会(奈良県奈良市雑司町・東大寺大仏殿)
大仏殿に燈火を御供えして諸霊の供養が行われる。大仏殿の観相窓が開かれ、中門から大仏様のお顔を拝顔できる。17時30分に一旦閉門の後、19時に再び開門、22時まで。また、13・14日の19~21時にも夜間拝観をしている。13・14日は観相窓は開くが灯籠は並ばない。

奈良大文字送り火(奈良県奈良市春日野町(慰霊祭場)・飛火野※荒天中止)
 諸霊供養と世界平和を祈る火の祭典。18時50分から慰霊祭が行われ、20時に高円山の「大」の字に点火。夜空に日本最大級の「大」の字が浮かびあがる。「大」の字が大きく墨書されたオリジナルの大きなうちわも人気。

○しもいち「夏市」(奈良県下市町栃本・下市温泉・株式会社オーカワ美芳野庵※雨天決行 10:00~18:00)
昨年8月に初開催され、約1500人が来場した吉野地域の物産イベント。今年は、吉野地域の物産展と共に、新たにステージイベント等の楽しいことも企画している。地域の特産品や食べ物を通して、奈良吉野地域の魅力を伝える! 
 

第44回吉野川祭り納涼花火大会奈良県五條市・大川橋上流吉野川河川敷 20:00~21:00※小雨決行、荒天中止)
とうろう流しおよびレーザー光線と音楽と花火の饗宴を楽しむことができる。花火以外にもイベントなども行われ、夜店も約100店ほどあり、みんなで楽しめる花火大会だ。

○竹燈夜 in 四季の郷(和歌山県和歌山市明王寺・四季の郷公園 17:00~21:00※※雨天時は8/16〈日〉に順延)
竹灯ろうと子ども達が描いたペーパーカップキャンドル2万個が、幻想的な風景を創る。コンサートも同時開催。幻想的な夏の一夜を過ごそう。

第10回きみの夏祭り(和歌山県紀美野町神野市場・紀美野町木の温もり広場 20:30~21:00※荒天の場合は8/16〈日〉に順延)
スターマインや百花園など1500発の花火が打ち上げられる。夕方から盆踊りやステージでのイベントもあり、屋台グルメなども楽しめる。  
 

興国寺燈籠焼(和歌山県由良町門前・興国寺)
750年余の歴史をもつ祭りで、先祖供養として100基前後切子燈籠が持ち寄られ、松明踊りの後、長さ約4m重さ200kgの土俑(大松明)の両端に火をつけ、釜場を3回回る。4班がその大松明を組むと、いよいよ燈籠焼のクライマックスを迎える。 

○第36回吹田さんくす盆踊り大会(大阪府吹田市朝日町・吹田さんくす夢広場(JR吹田駅直結)、8/15〈土〉~8/16〈日〉※恒例のちびっこ抽選会:18時半頃~/ちびっこ盆踊り:19時頃~/初音家康博ご一行のお囃子盆踊り:20時過ぎ~22時終了予定/その他屋台など:16時頃~(販売開始予定) ※雨天決行、但し大雨・台風等荒天の場合は中止の場合あり(順延なし))
今年もお盆に恒例の盆踊り大会を開催。初音家ご一行のお囃子による盆踊りに加え、ちびっこ盆踊りもあり。また今年も両日先着200名ちびっこ抽選会も開催。初心者も、盆踊りをこよなく愛する人も、ぜひ踊りに出掛けよう。美味しい屋台や、子どもたちが楽しめる遊戯屋台もあり。暑い夏の夜を、家族や友達と「さんくす夢広場」で納涼してみては? 

第67回猪名川花火大会(兵庫県川西市小花2丁目・下加茂1丁目地先、大阪府池田市桃園1丁目・2丁目地先・猪名川河川敷 19:20~20:20※雨天決行、荒天時8/16〈日〉に順延)
兵庫県川西市・大阪府池田市両市で計約4000発の花火が打ち上げられる。前日までの場所取りは禁止されている。 

第63回丹波篠山デカンショ祭(兵庫県篠山市北新町・篠山城跡三の丸広場、8/15〈土〉~8/16〈日〉 
デカンショ総踊り 12:00~22:00 花火 20:10頃~、21:00~(各日)※荒天時中止)
篠山城下で生まれたデカンショ節の踊りは、民謡の祭典として全国でも名高い。メインイベントは日本有数の巨大やぐらでの総踊り。花火は各日2回に分けて踊りの中盤とフィナーレに打ち上げられる。 

○森垣の灯篭流し(兵庫県朝来[あさご]市生野町口銀谷[くちがなや] 皆和橋~盛名橋間 19:30~20:30)
旧森垣村で先祖供養のための灯籠流しとして、大小500個の灯篭が市川を流れる姿はとても幻想的。しめやかに生野夏物語を締めくくる。

福山夏まつり2015(あしだ川花火大会)広島県福山市水呑町・芦田川大橋上流 19:30~20:45※荒天時翌日順延 以降中止)
福山夏まつり2015の最終日に行われる花火大会では、芦田川の両岸を観覧席にして芦田川の広い水面と山並みに映る花火が壮観。 

○法楽おどり(因島椋浦町[むくのうらちょう]広島県尾道市 因島椋浦町(お宮、お寺、こんぴら堂前、海岸(潮が引いていれば)、墓所) 16:00~)
村上水軍の出陣にあたり、戦勝を祈願するために配下の村々で行われていた「法楽おどり」が、江戸時代には五穀豊穣や無病息災などを祈る行事となって、今日まで伝わったものとされる。浴衣、はちまき、手甲脚絆などを纏い、刀と扇子を持ち、旗を中心として輪になり、太鼓や鐘にあわせて「ナムアミデーボ」と唱え、「とんだ、とんだ」のかけ声で飛び跳ねる。広島県の無形文化財に指定されている。

鳥取しゃんしゃん祭 第62回市民納涼花火大会鳥取県鳥取市古市・千代河原市民スポーツ広場 20:00~21:00※小雨決行(荒天時は未定))
「夢キッズ!花火絵画コンクール」で選ばれた3人の子どもたちの絵が花火になり、夜空いっぱいのキャンバスに描かれるのは見逃せない。また花火職人が趣向を凝らし丹精を込めて作り上げた、世界で一つだけの花火も必見。音楽に合わせて夜空に打ち上がる音楽花火を今年も企画されている。 

高瀬川灯ろう流し島根県出雲市今市町・元デパート前 20:00~)
 祖先の霊を慰め先人の努力をたたえて灯籠流しが行われる。橋々には竿燈が飾られ、水面に浮かぶ景色は幻想的。

切明神事(念仏踊り)島根県出雲市佐田町・須佐神社境内※切明[きりあけ]神事 11:00~ 念仏踊り 15:00~)
古くからある田植神事の田楽に、中世の念仏が混ざったものといわれる「念仏踊り」が、須佐神社の夏祭り「切明神事」に奉納されるもの。桜の造花をつけた大花(神事花)のそばで、花笠に着流し姿の踊り手が鉦や笛に合わせて唄い踊る。神事の後、この神事花を持ち帰り、田や畑に立てておくと虫害を防ぐといわれる。

○山口どこでも紙芝居フェアin下松山口県下松市中央町 ザ・モール周南、8/15〈土〉~16〈日〉 10:00~15:00)
県内の紙芝居団体が自慢の紙芝居を披露する。会場内に設けられる3箇所の紙芝居上演会場を巡るスタンプラリーも実施あり。

○第35回小豆島まつり(香川県小豆島町・内海総合運動公園沖合 20:30~21:00※荒天時は8/16〈日〉に延期)
香川県小豆郡の小豆島町で開催される祭りのフィナーレを、約2000発の花火が飾る。会場のすぐ近くの沖合から打ち上げられるので迫力満点だ。祭りでは、ステージイベントや抽選会、子供イベントなど多くの催し物が楽しめる。 

○貞光夏まつり阿波踊り大会(徳島県つるぎ町貞光字町・貞光中央商店街、8/15〈土〉~16〈日〉 10:00~22:00)
今年も、つるぎの町は熱くなる! この2日間は、もう待ちきれずに、昼間っから町のあちらこちらで、阿波おどりのお囃子が聞こえてくる。夜になれば、二層うだつの町並み「貞光中央商店街」が踊り天国に変身。道いっぱいに踊り子たちが舞い、跳ぶ。鐘や太鼓、踊り子のかけ声やお客さんの拍手がぞめきとなって、祭りの一夜を彩る。町に並ぶ夜店も一緒に、夏の夜の夢のようなひとときを! 

寺村山の神火[かみひ]祭り愛媛県内子町寺村・寺村商店街(JAえひめ中央小田支所付近) 18:00~22:00※雨天翌日順延
文政6年(1823)から受け継がれ、火を献じて山の神を迎え山の幸と秋の豊作を祈願する伝統行事。約4000灯のオヒカリが灯され、「山の神」の火文字が美しい夜景を生み出す。花火も打ち上げられ、喜鼓里太鼓の演奏や屋外ライブも行われる。
 
 

○八幡浜みなと花火大会(愛媛県八幡浜市沖新田・八幡浜港内 20:00~21:00※小雨決行、荒天時は翌日に順延)
八幡浜の夏の夜の風物詩としてすっかり定着した大会。港内から打ち上がる花火は、浜っ子の心意気のように明るく力強く、そして鮮やかに真夏の夜を彩る。
 
 

○香南市手結(てい)盆踊り(高知県香南市・ヤ・シィパーク 19:00~22:00※雨天順延)
すべて口伝えで継承されてきた約350年以上の伝統をもつ踊り。現代的な踊りを演目に加えず古来のまま保存され、文化的価値が高い。演目には「こっぱ」「くろす」「見合い」「花取り」がある。県下でも有数の花火大会もあり、約2万人の見物客で賑わう。

○第38回土佐大綱まつり高知県土佐市・土佐市民会館周辺 14:30~21:00※小雨決行)
もろ肌脱いだ男衆が豪快に大綱を引き合う「大綱まつり」が開催されます。土佐の代名詞ともいえる祭りで、長さ約80m、重さ約1トンの大綱をワッショイ、ワッショイのかけ声とともに南へ北へ引き合う姿は勇壮そのもの。大綱はかつては荒縄で作られていたが、現在は地場産品の不織布でできた純白の大綱が用いられている。

○大島納涼花火大会(福岡県宗像市・大島北第2号防波堤子供の広場 20:00~20:30※小雨決行(荒天時は8/16〈日〉に延期)
福岡県宗像市の大島で納涼盆踊りのあとに開催される。毎年島民の寄付金によって約900発が打ち上げられている、地域密着型の大会。会場エリアが小さいので、花火が頭上から降ってくるように感じるほど近くで見ることができる。 

○第28回精霊流し花火大会(福岡県福岡市西区・愛宕浜マリナタウン海浜公園 20:00~20:40※小雨決行(荒天時は8/19〈水〉に延期)
1988年にお盆の精霊流しの行事の一環として始まり、今年で28回目を迎える花火大会。約2000発の打ち上げ花火や水中花火、フィナーレの連発花火などバラエティに富んだ花火が、福岡市・姪の浜を鮮やかに彩る。 

○第26回 南波多納涼夏祭り佐賀県伊万里市南波多町[みなみはたちょう]・伊万里ふるさと村 16:10~21:00※雨天時8/16〈日〉に延期)
今年の南波多納涼夏祭りの総合司会は、あのDJ YUYAが務める。トミー富岡の爆笑ライブに、華月祥のライブで熱い夏がさらに熱くなることは必至だ。太鼓に盆踊り、バルーンアートやビンゴ大会などイベントが盛りだくさん。祭りの最後には花火が夜空を彩る。 

○多久山笠(佐賀県多久市北多久町・JR多久駅周辺、8/15〈土〉~8/16〈日〉18:00~22:00※花火大会は8/16に開催される)
今年も、お盆恒例の多久山笠まつりが開催される。人形山車や堤灯山車が、はやし方の笛や太鼓の音色を響かせながら、多久駅周辺を約1キロにわたって練り歩く。堤灯山車の組み立てや回転は見ごたえがあり、沿道にはたくさんの露天の屋台が並び賑わう二日間。祭りのフィナーレには、花火大会も開催され、夜空に大輪の花を咲かせる。 

○第65回志佐町納涼花火大会(長崎県松浦市志佐町浦免(志佐川下流) 20:45~21:30※小雨決行(荒天時は8/17〈月〉に延期)
長崎県松浦市で開催される祭りの中で、精霊流しと花火が披露される。まず、松浦駅前に並んだ数隻の精霊船が、松浦太鼓の音を合図に、商店街を通り志佐川へ下ろされる。そのあと、1300発の花火が打ち上げられると、船を囲む男衆の影が川面に映し出され、幻想的な風景を観覧できる。 

○精霊流し(長崎県長崎市・市内中心部(長崎市役所前、県庁坂など) 17:00~23:00) 
初盆の霊を極楽浄土へ送る伝統行事。種々の装飾を施した精霊船が鐘を鳴らしながら、爆竹の煙の中を「チャンコン、チャンコンドーイドーイ」の掛け声で繰り出す無数の行列が見られる。20
時ごろから県庁坂周辺が見ごろとなるが、爆竹の音が凄まじいので、耳栓は必需品。 

○島原の精霊流し長崎県島原市・市内一円)
竹と藁で作った精霊船に切子灯篭を飾り付けた、島原独特の精霊流し。「ナマイドー」の掛け声のもと大勢の人に担がれ市内数カ所の流し場から有明海に流される。淡い光を放ちながら海に浮かぶ姿は幻想的だ。 

○山鹿灯籠まつり熊本県山鹿市・山鹿市街地周辺、8/15〈土〉~8/16〈日〉〔15日17:00~16日深夜〕 ※【15日】奉納灯籠踊り/18:30~ ※【16日】千人灯籠踊り/第1部18:45~・第2部21:00~、上がり灯籠/22:00~)
灯籠のあかりが闇に揺れる夜明かし祭りで、熊本夏の三大火祭りの一つ。15日の奉納灯籠の飾り付けに始まり、16日の優雅なよへほ節に合わせ、灯をともした金灯籠(かなとうろう)を頭に載せた女性たちによる艶やかな「千人灯籠踊り」で最高潮に達し、上がり灯籠でフィナーレに。このほか、15日には花火大会、16日にはたいまつ行列も行われる。

○山鹿灯籠まつり納涼花火大会(熊本県山鹿市宗方(山鹿大橋~山鹿大堰橋)・菊池川河畔 20:00~21:00※雨天時は8/17〈月〉に延期)
灯籠のあかりが闇に揺れる夜明かし祭り「山鹿灯籠まつり」の初日に行われる花火大会。2社の花火業者が競演する仕掛け花火や連発花火は大迫力。

第61回人吉花火大会熊本県人吉市・中川原公園とふるさと歴史の広場 19:30~21:00)
人吉市中心部の中川原公園から夜空に5000発が打ち上がる。観覧席の中川原公園とふるさと歴史の広場からは、間近に大輪の花を見ることができる。 

○第37回百済の里いだごろ祭り(宮崎県美郷町南郷・南郷茶屋下駐車場 11:00~21:30)
美郷町南郷の伝統芸能である「いだごろ踊り」のほか、魚のつかみ取りや各種ステージイベントが催される。ラストは打ち上げ花火が夜空を飾る。 

○日本の原風景「薩摩・坊津」岬まつり鹿児島県南さつま市坊津町・坊津歴史資料センター輝津館・周辺一帯 17:00~21:おお 花火は20:30~21:00)
ライトアップされた国指定名勝の双剣石を眼下に見るロケーションで行われ、毎年たくさんの人でにぎわう祭り。会場には地域の特産品がずらりとならび、和太鼓、よさこいソーランの2チームによる演舞、真木ことみによるステージショーや、子供ジャンケン大会にお楽しみ抽選会など、参加型のイベントも盛りだくさん。フィナーレは約2000発の花火が夜空を飾り、祭りをにぎやかに締めくくる。 

 エリンジウム

【花言葉】「光を求める」「秘めた愛」

【概要】
エリンジウム(エリンギウム、Eryngium)とは、世界中に約250種が分布するセリ科の植物で、毎年花を咲かせる多年草と、花後に枯れる二年草がある。
よく栽培されている種はエリンジウム・プラヌムとその園芸品種である。
エリンジウム・プラヌム(マツカサアザミ[松毬薊]、学名:Eryngium planum)はセリ科ヒゴタイサイコ属(Eryngium)の常緑多年草。ヨーロッパ南東部から中央アジア原産。乾燥した草地に生える。
日本へは大正時代初期に渡来した。和名は花姿から名付けられた。別名を丸葉の肥後体柴胡(マルバノヒゴタイサイコ)ともいう。
属名 Eryngium は、ギリシア語のeryngion(ハアザミ)に由来すると考えられている。種小名 planum は「扁平な」という意味である。
英名はシーホーリー(sea holly)である。ホーリーは西洋柊のことである。 

【特徴】
草丈は40~100cmくらい。茎には小さな棘がある。葉は楕円形ないし心形で、縁は切れ込んでいて棘のようなぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~8月頃。茎は直立し、球状の散形花序をだし、先に淡い青紫色をした花(頭花)をつける。
花序の周りには青緑色の苞葉がつく。総苞片(葉が変形したもの)は線形である。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
http://www.nutshellnursery.com.au/wp-content/uploads/2011/03/Eryngium-Planum.jpg
・葉
http://cdn.c.photoshelter.com/img-get/I0000JK_Pwxd6ikQ/s/750/750/Eryngium-planum-G018264.jpg
・花
http://www.plantgenesis.co.uk/WebRoot/Store3/Shops/es135794/4FAE/79F9/0B73/C9EB/7BA8/0A0F/1118/7D3B/Eryngium_planum_ALT.jpg

【主な原種・園芸品種】

エリンジウム・ギガンテウム 〔Eryngium giganteum
コーカサス~イラン原産。草丈1mほど。淡い緑色の花をつける。満開時には青色に変化する。総苞は幅が広く形がなんとなくヒイラギの葉に似ている。二年草扱い。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Eryngium_giganteum1ANNTIN.jpg

エリンジウム・アルピヌム 〔Eryngium alpinum 
ヨーロッパのアルプスおよびアぺニノ山脈に分布している。草地に生え、高さは30~50cm。基部の葉は楕円形から心形で、棘のような鋸歯と長い葉柄がある。6~7月ごろ、散形花序に小さな卵形をした紺青色の花を咲かせる。紫青色の総苞が羽根のように広がり、目立つ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/Apiaceae_-_Eryngium_alpinum-2.JPG

エリンジウム・ユッキフォリウム Eryngium yuccifolium
北アメリカ原産の強健種。その種小名のごとく、イトラン(Yucca filamentosa)に似た草姿。イトランのように葉縁には糸が出ず、ギザギザしたまばらな棘がつく。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Rattlesnakemaster.jpg

「ジャックポット」シリーズEryngium planum 'Jackpot'〕(栄養系)
草丈が低く、花つきがよい。 斑入りの葉や花穂が密生するものなどバラエティに富む。
http://vivacesmerlebleu.com/images/plantes/larges/Eryngium%20Paradise%20Jackpot.jpg

エリンジウム ‘セリナ’ 〔Eryngium 'Serina'〕
濃青色。やや大輪でボリュームがある。 

エリンジウム・オリベリアヌム 〔Eryngium x olivelianum
アルピヌムに似た強健種。 

【詳しい育て方】

■主な作業
支柱立て:開花期の6月~7月は雨が多く、倒れやすくなる。
蒸れ防止:風通しをよくしておく。

■栽培環境
日当たりがよく、冷涼で乾燥した気候を好む。ヨーロッパ原産のものは高温多湿に弱いものが多いが、プラナム種は比較的強いほうである。また、アメリカ原産のものは、耐暑性はあるが、ユッキフォリウム種などを除いて半耐寒性。いずれも直根性で移植を嫌う。水はけをよくしておくことが大切。

■水やり
鉢植えでは、用土が乾いたらたっぷり与える。過湿を防ぐため、梅雨期には雨の当たらない軒下などに置いて、やや乾かし気味にしておく。

■肥料
4月~5月と10月ごろに化成肥料を施す。ただし、夏の高温期には肥料分が残らないようにしておく。

■用土
赤玉土4:鹿沼土3:腐葉土3の配合土など、水はけのよいものを利用し、苦土石灰などを混ぜておく。 

■植え付け・植え替え
株元の過湿を防ぐため、やや盛り土をして浅く植え付ける。直根性なので、あまり頻繁に植え替えないほうがよく、古株はタネをまいて更新する。

■ふやし方
タネまき:タネをまくのは20℃以下の時期がよく、高温下では発芽しない。
そのほか:栄養繁殖系の品種は、組織培養で増殖されるので、市販の苗を利用する。プラナム種など一部のものは根伏せでふやすことも可能。

■病気と害虫
ほとんどに。水はけをよくして、根腐れしないよう注意する。 

■まとめ
暑さと長雨に弱い
やや乾燥気味に育てる
肥料は控えめ 


コメントを投稿