スプラウト 会計のはなし、日々のはなし

名古屋市千種区の税理士法人スプラウトの税理士/社労士/CFP®が綴る日々の様々なこと。

税制改正と資産税実務

2011-07-26 17:57:56 | Weblog
先週の水曜日に
名古屋税理士会の
全国統一研修に行ってきました。

講師は
本年度から税理士試験委員(法人税法担当)をされる
上西左大信(うえにしさだいじん)先生。

法人税法講師として
試験委員の話を聞きたいという興味もあったので
研修会場である
金山の中京大学文化市民会館
まで行ってきました。


テーマは当初
「平成23年度税制改正の動向」
だけの予定だったようですが

震災の影響等で
平成23年度の税制改正は
ほとんど見送りになってしまったため

午前は
「平成23年度税制改正の動向」

午後からは
「資産税実務の留意事項」という
2つのテーマでお話していただきました。


上西先生は
税制調査会の委員もされているので
かなり詳細なところまで説明がありました。

平成23年度税制改正の中で
トピックなものとしては
まず法人税の方で「雇用促進税制(措置法)」
という制度が新設されました。

これは現在の雇用状況を少しでも改善するために
作られたものですが

一人雇用するごとに
20万円の税額控除(法人税額×20%限度)
ができるようになりました。

要件としては
①当期末の雇用保険の一般被保険者数が前期末に比べて
 10%以上及び2人以上増加していること
②前期・当期で事業主都合の離職者がいないこと
③給与増加額(当期給与-前期給与)≧前期の給与×雇用者の増加率×30%
の3つを満たす必要があります。

(注)上記は中小企業を前提とした説明です。大企業の場合は要件等が少し変わります。

この雇用促進税制は
平成23年4月1日から平成26年3月31日までの間に
開始する各事業年度について適用されます。


あとは消費税の方で
「免税事業者の要件の見直し」がされました。

従来は
ある期の課税売上が1000万円を超えた場合
その翌々期から消費税の納税義務者になる、というルール
でしたが

課税売上高が
上半期で1000万円を超える場合には
翌期から消費税の納税義務者になるように改正されました。

この上半期の課税売上が
1000万円を超えているかどうかは
年1回でまとめて決算をしているような場合
わかるのが結構遅くなるので

課税売上に代えて
上半期の給与を使って判定してもいいことになっています。

給与は毎月支払うので、期末近くにならないとわからない
ということはないですからね。

この消費税の改正は
平成25年1月1日以後に開始する個人事業者のその年
又は法人のその事業年度について適用されます。


午後からの
資産税実務の留意事項は
資料の収集方法から始まり
具体的な事例についてまで
かなりレベルの高い講義をされていました。

特によかったのは
「時価と贈与」についての話。

個人から
時価よりも著しく低い金額でモノを買うと
買った側で贈与税がかかる可能性があるのですが

この場合の

「時価の意義」

「時価よりも著しく低い金額の基準」

については平成19年に判例が出ています。

まず
相続税・贈与税における「時価」とは何か?
ですが

結論からいうと
「相続税評価額は時価ではない」
ということです。

資産の時価を把握するのは容易ではないので
画一的な評価基準である相続税評価額を
時価に相当するものと考えること自体は
課税実務上合理性は認められますが

だからといって時価=相続税評価額
というわけではありません。

土地の場合の相続税評価額は
路線価方式を使うことが多く

この路線価方式による評価額は
大体、公示価格の80%くらい
に設定されているのですが

このように時価と相続税評価額に
明らかに開きが認められる場合もあるわけです。

では
通常の時価の80%に設定されている
相続税評価額で売買取引した場合に

「時価よりも著しく低い金額」で
取引したことになるかどうか

ということですが

相続税評価額は
「時価よりも低い金額」ではあっても
「時価よりも著しく低い金額」には
あたらないようです。

したがって
個人間で
相続税評価額を対価として
取引しても
買った側で贈与税課税されることは
(原則として)ないということです。

今回の研修を受けて
税法は
理屈ではなく
法律の世界の話なので
法律の条文、役所の通達、判例を
踏まえて、各事案の取扱いを検討しなければならない
ということを再認識しました。


税理士は
資格をとるまでに
死ぬほど勉強しているはずなのに

実務ではさらに
もっと深く広く勉強する必要があります。

ただその勉強の成果は
お客様からは見えにくく
評価されにくい。

だからといって
会計、税法の研鑽を怠るのは
プロとして失格だと思うので

地道に努力を続けていかなければと
あらためて思いました。



神戸で研修

2011-07-20 08:52:10 | Weblog
3連休のうち土、日の
2日間は
神戸で行われたMG研修に
参加してきました。

場所は「スペースアルファ」という
とてもきれいな研修施設で
研修会場と宿泊施設がセットになっています。

もちろん朝昼晩と食事付き。

2日間完全に缶詰めになって
MGをやってきました。

しかし
MGはここのところ不調・・・
というか
もともと実力がないんですが

今年に入ってから
全くいい成績を残せていません。

そして
今回ははじめて
2期目の売上が
参加者50数名の中で
最下位。(2個しか売れませんでした)

最終成績も
ひどいもんでした。
(倒産はしていませんが・・・)

いつものMGでは
期末経費が支払えなくなることが
ないように
お金を気にして
その結果消極的な戦い方に
なることが多かったので

今回は
とにかく積極的に行こうと
いうことで
お金のことは気にせず
戦略チップをたくさん
買うようにしました。

しかし
どうもリスクカードに足を
引っ張られ

波に乗れないまま
打つ手が遅れ遅れになり
気付くと中途半端な会社盤で

どのように戦うのか
迷ったまま終了する

という
結局、いつものダメな
パターンに落ちて行きました。

結局お金は全然足りなくなり
初めてMGをやったとき以来の
短期借入金をする羽目に。

まだまだですね。

8月は
購入したばかりのMG盤で
所内のMGをする予定です。

1回だけでは
無理だと思いますが
何回か所内でMGをやることで

普段扱っている数字が
経営においてどのような意味があるのかを理解し

普段作成している報告資料が
きちんと経営の意思決定に役立つものである

ということをより意識した
仕事ができるようになればいいなと思っています。



シアターとなでしこ

2011-07-19 17:31:30 | Weblog
「シアター!(有川浩著)」
を読みました。

このブログで
紹介する本はほとんど
ビジネス系のものですが

今回は初めて普通の小説です。


シアター!という名前だけあって
小さな劇団の物語ですが

劇団の世界は
(有名なところは別として)
ビジネスとして
なかなか成り立っていないことが多く

劇団員はアルバイトなどをしながら
演劇を続けているような状態です。


この「シアター!」のあらすじは

ある小規模な
劇団を主宰している弟から
赤字を補てんするために
300万円お金を貸してほしいと
泣きつかれたサラリーマンの兄が

300万円貸す代わりに
2年間で貸したお金の返済ができなければ
劇団を解散しろ、という条件を出します。

どんぶり勘定の劇団経営から
経営感覚に優れる兄の指示により様々な
ところを見直すことで

赤字垂れ流しからの
脱却を図るというストーリーです。

出てくる登場人物が個性的で
いきいきと描かれているのも
この小説のおもしろいところですが

私は
商売として
成り立たせることが構造的に
難しいと思われる劇団を

どのように採算ベースに
のせるのかといった部分が
仕事柄
非常に興味深く読めました。


まず、客席が無駄なく埋まるように
集客するためにはどうしたらよいのか?

チケット代以外の収入の確保の方法は
ないか?

運営にかかるコストをできるだけ
抑えるにはどうしたらよいか?

など、いろいろ勉強になりました。


ただ、どんなに工夫しても
劇団員がプロとして食っていけるほど
稼ぐには相当ハードルは高そうですね。


そういえば
今回女子W杯で優勝した
なでしこジャパンも同じように

ほとんどの選手は
他に仕事をしながらサッカーを
続けています。

もう少し
努力が報われるような環境に
なってほしいですね。

せっかくの優れたコンテンツでも
ビジネスとしてうまくやっていけるかどうかは
また別問題なので仕方がないのかもしれませんが

何とかうまくいく方法はないのでしょうか?


社名の由来

2011-07-12 08:25:49 | Weblog
「スプラウト」とは
芽生える、発芽するという意味の英単語です。

事業の芽を育てるための
サポートをしたい
という思いを込めて社名にしました。

という具合に
社名には
いろいろな由来があるはずということで
ちょっと調べてみました。


まずCDショップの「HMV」。

HMVというのは
His Master’s Voiceの頭をとったもので
有名なビクターの犬(ニッパー君)が由来です。

蓄音機の前で首を傾げて何を聞いているのかというと
「彼(ニッパー君)の亡くなったご主人様の声」です。

ということでHis Master’s Voice=HMVなんです。

日本ではビクターの犬で有名ですが
もともとは英グラモフォン社の商標で
HMVは英グラモフォン社の小売部門のブランドです。


次に「アディダス」。

ドイツのルドルフ・ダスラーとアドルフ・ダスラーという兄弟が
ダスラー兄弟商会という靴の会社を創業しましたが
意見の対立により分裂。

分裂後
弟のアドルフは自分の愛称アディにダスラーのダスをくっつけて
アディダス社を始めました。

ちなみに兄のルドルフが作った会社が「プーマ」というのは有名な話ですね。

喧嘩別れしても
兄弟そろって大成功しているなんて
すごいですね。


スポーツブランドつながりで
「アシックス」。

「健全な精神は健全な肉体に宿る」
を意味するラテン語の格言「Anima Sana InCorpore Sano」の
あたまをとってASICSになったようです。

スポーツシューズのブランドなので
「足」と関係あるかと思いましたが
ぜんぜん関係ないんですね。


関西では有名な
とんかつの「KYK」。

これは前に秘密のケンミンショウで
やっていましたが
創業したところが
瓦町洋裁研究所の跡地だったので
そのあたまをとってKYKになったようです。

意味がありそうな名前だと思ったのですが
全然深い意味はないんですね。


「アップルコンピュータ」

これも有名ですが
創業者のスティーブジョブズが
ビートルズのファンで
ビートルズの設立した会社名が
「アップル社」
レコードレーベルが
「アップルレコード」
ということで、ここから名づけたようです。


サプリメントで有名な「DHC」

創業当事メインは翻訳業だったようで
大学翻訳センターのあたまをとってDHC
になったみたいです。

ちなみに今でも
翻訳の仕事はたくさんされているようですね。

でも何で翻訳の会社が
化粧品とかサプリメントを扱うように
なったんでしょうか?


家電の「シャープ」

創業者の早川徳次さんが
昔むかし(大正時代です)にシャープペンシルを発明しました。
これが現在の社名の由来となっています。

シャープペンシルから来ていたとは
全然知りませんでした。


創業者の名前が由来の社名も多いです。

スガキヤ → 創業者が菅木さん

カシオ → 創業者が樫尾さん

小岩井農場 → 創業者が小野さん、岩崎さん、井上さん。三人のあたまをあわせて小岩井。

ロックフィールド(お惣菜)→ 創業者が岩田さん。岩(ロック)田(フィールド)。

エスエスケイ(野球用具)→ 創業者が佐々木さん。SaSaKiのあたまをとってSSK。

ナムコ(ゲーム)→ 中村製作所(NAkamura Manufacturing COmpany)から。


まだまだたくさんあると
思いますが、きりがないので以上にします。





計画的陳腐化

2011-07-05 18:46:07 | Weblog
「まだ使えるんだけど
新しいものに買い換える」
ということはよくあると思います。

これは
まだ使える製品を
企業側が意図的に
顧客に使いにくくすることで
次の新製品の購買につなげるという戦略であり

これを
「計画的陳腐化」といいます。


顧客が
購入後何も不満を抱くことなく
長期間使えるものを販売してしまうと
企業としては
次の売上があがらなくなってしまいます。

ということで企業は
「計画的陳腐化」をするわけです。

この
「計画的陳腐化」には
大別すると
1.機能的陳腐化
2.心理的陳腐化
3.物理的陳腐化
にわかれます。

1の機能的陳腐化は
新しい機能を付加した新製品を出すことで
従来の製品を古く感じさせることをいいます。

例えば
携帯電話などは
機能的陳腐化を理由として
買換えすることが多く

そもそもの電話の機能に
メール機能が付き
カメラが付き
おサイフ機能が付き

今では
スマートフォンが主流になり

まだ電話としては使えるんだけど
新しい機能がついたものが
発売されると
つい欲しくなってしまうわけです。


2の心理的陳腐化は
モデルチェンジや流行によって
今使っているものを古く感じさせることで
買換えを促します。

車や洋服の場合は
この心理的陳腐化が
買換え理由になることが多いですね。

あとは
戦隊もののおもちゃも

1年ごとに
新しいシリーズを放送することで

前のおもちゃの魅力をなくし
新しいおもちゃの買換えを促進します。


3の物理的陳腐化は
わざと弱い素材を使って
一定期間使うと
壊れるように作ることで
買換えを促します。


そういえば
毎年税制改正が
行われますが

税制改正があることで
税法関係の書籍が売れたり
申告ソフトが売れたり(保守契約したり)
しますので

これも考えようによっては
計画的陳腐化ですね。
(まさか国と提携しているわけではないと思いますが・・・)