すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

『悪い本』を悪く読むには…

2021年07月05日 | 絵本
 「悪い」という語を広辞苑で調べる。10項目あり、「①みっともない。見た目が良くない」「②劣っている。上等でない」と続くのだが、絵本のタイトルとして『悪い本』とあれば、これはおそらく「③正しくない。好ましくない」か「⑥不吉」「⑨不快」だと思う。その「悪」さとは何か、題一つで想像をかき立てられる。


『悪い本』(宮部みゆき・作 吉田尚令・絵  岩崎書店) 



 出版社による「怪談えほん」シリーズの第一巻らしい。宮部みゆき以外にも文学畑の作家たちが名を連ねている。象徴性が高い文章が並んでいるイメージがある。この本の冒頭は、クマのぬいぐるみが椅子に座っている絵、そして見開きで「はじめまして わたしは 悪い本です」と記される。漢字にはルビがある。


 部屋に並べられたぬいぐるみたちが、女の子を外の世界へ誘いながら、人間の「悪」の部分について語りかけてくる、といった展開。西洋画的なタッチやセピア系の色合いが、白昼夢のような雰囲気を漂わせている。読み進めると直接的な怖さが増していくというより、じわりじわりと沁みこんでくるように感じる。


 どう読み語るか、考える。人形が語る形なので、極端な感情表現はないにしろ、抑揚・強弱をどの程度入れるか、無感情をねらった平坦な読みも考えられる。例えば狭い空間での少人数対象なら、それが効果的かもしれない。しかし大勢だと伝わりにくい気がする。そこで個性的な(癖のある)読み方が…と結論付けた。

蚊の季節が始まりそう

2021年07月04日 | 絵本
 これは「テッパン」の一冊と言えるだろう。自宅で3歳の孫に読んだら大喜びだったし、2度、読み聞かせをしたが本当にウケがいい。きっと大人でもヘェーと感心したり、クスっとわらったりすること間違いなしだ。ページをめくる動作そのものが展開をつくっていくパターン。絵本を作る時も楽しかっただろうな。


『カ どこいった?』(鈴木のりたけ 小学館) 




 表紙をめくると、手の甲に蚊がいる。「あ カ いた!」「おもいきり ページをめくって はさんで やっつけよう」と始まっていく。この蚊がどんどん逃げ回り、部屋のなかから外へ、そして…、止まる所も身の周りからどんどん広がり…大きな場所へ読み手を誘っていく。最後のオチはよくある形だが、納得する。


 20人程度なら絵に目が届くと思うが、今回は少し人数が多いので、思い切って写真に取り込みPPTでやってみる。もちろん、実際にめくるほどインパクトはない。しかし、いずれにしても虚構の世界。そこにどう誘い込むかは読み手の力量でもある。おっと自らハードルを上げてはいけない。まずは一緒に楽しむこと。

花と花のようなひとと

2021年07月02日 | 読書
 図書館のエントランス掲示に毎月載せている詩に、今月は内田麟太郎の「花」を選んだ。なかなか面白みがあり、同時に深く考えてしまうような句だ。FBにブログ紹介でアップした時、「貴方は『沼のカッパ』ですか、『川のカッパ』ですか」などと意味深な問いかけをしてみたが、自分は間違いなく「沼」派だろう。


 名前がそうだからということではなく、一箇所に留まってきた今までを思えば、それしかない。ところがそのくせどこか他に「花」を求めていたような気持ちも残っている。ありがちな象徴ではあるが、人は誰しも花を咲かせたい。詩では「蓮の花」になっていて、実に渋い(笑)。さて、佐藤正午の文庫本を読んでみた。


『花のようなひと』(佐藤正午  岩波現代文庫)



 画家牛尾篤とのコラボで、単行本の2冊分を文庫にしたようだ。カバーには「日々の暮らしの中のなにげない出来事、揺れ動く心象風景~その一瞬の物語を“恋愛小説の名手”がさまざまな花に託して描き出す」とある。28ある掌編は読み切れなかったという印象が強かった。花の知識がないことも原因ではあるが…。


 正直、心の機微に触れる感じが生まれなかった。唯一「ホームルーム」という話…教師が玄関先の曲がった茎の花を、生徒たちに喩えて語る件は妙に共感できた。職業柄というものか。ちょっと寂しい読者だ。「花のようなひと」は「ひとのような花」とどう違うのか。多くの人は前者のようにありたいと願うだろう。


 ただし、花も様々。花屋に並ぶ高価なもの、野生に群がるように咲く花、砂漠に一本だけ伸びる花…どんな姿をイメージし、自分を投影できるかだ。もう一つの「幼なじみ」という短編小説は面白かった。設定も筋も違うか、あの名作『月の満ち欠け』を連想させ、人の本質が「いつ」立ち上がるか、教えてくれる。