先週古本屋で買った『トンデモ一行知識の世界』(唐沢俊一 ちくま文庫)を風呂につかりながらのんびりと見た。「カンヅメはナポレオンが考案させた」という項目があり、ふむふむと何気なく読み過ごしたのだが、夕食時、珍しくも缶詰が三種(一つは鍋仕立て)食卓に上がった。手抜きか(笑)。たまにはこれも良し。
鯖缶は茄子と一緒に煮込んだもの。あとは大好きな馬肉の大和煮。そして先日、缶ビールのシールを集めて手に入れた焼鳥缶。どれも結構いける。食べながら、ああと今日久しぶりに買った月刊誌『サライ』の特集に「缶詰を極める」があったことを思い出す。こんなに重なったのは駄文のネタに缶詰を使えということか。
と、勝手に拾いあげて書き散らしてみよう。まず、「カンヅメはナポレオンが考案させた」という歴史的事実は、ある根本を思い出させてくれる(大げさですね)。つまり「缶詰とは軍事食である」。長期保存に適する食物の必要性がそこから導かれたのは当然だ。もっとも加熱殺菌処理はずいぶん後になって採用された。
だから、ナポレオンの名案は技術的に難があって食料を腐らせ戦いを勝利には導かなかったようだ。年代からいうと19世紀の前半で、日本には世紀後半つまり明治時代に登場する。日本ではイワシの油漬けが最初で、その後漬物、サケと続き、牛肉の大和煮が出来て普及したようだ。ちなみに、まだ缶切りはない。
「ノミと斧であけてください」と但書があったそうだ。それより個人的に驚いたのが「カンヅメ」の「かん」は英語の「CAN」であったこと。CANは名詞としてその意味がある。日本語の「罐」や「缶」は音が似ているだけの当て字だという。だから、発音には気を付けねば(笑)。カンヅメは一行知識の宝庫だぞ!
鯖缶は茄子と一緒に煮込んだもの。あとは大好きな馬肉の大和煮。そして先日、缶ビールのシールを集めて手に入れた焼鳥缶。どれも結構いける。食べながら、ああと今日久しぶりに買った月刊誌『サライ』の特集に「缶詰を極める」があったことを思い出す。こんなに重なったのは駄文のネタに缶詰を使えということか。
と、勝手に拾いあげて書き散らしてみよう。まず、「カンヅメはナポレオンが考案させた」という歴史的事実は、ある根本を思い出させてくれる(大げさですね)。つまり「缶詰とは軍事食である」。長期保存に適する食物の必要性がそこから導かれたのは当然だ。もっとも加熱殺菌処理はずいぶん後になって採用された。
だから、ナポレオンの名案は技術的に難があって食料を腐らせ戦いを勝利には導かなかったようだ。年代からいうと19世紀の前半で、日本には世紀後半つまり明治時代に登場する。日本ではイワシの油漬けが最初で、その後漬物、サケと続き、牛肉の大和煮が出来て普及したようだ。ちなみに、まだ缶切りはない。
「ノミと斧であけてください」と但書があったそうだ。それより個人的に驚いたのが「カンヅメ」の「かん」は英語の「CAN」であったこと。CANは名詞としてその意味がある。日本語の「罐」や「缶」は音が似ているだけの当て字だという。だから、発音には気を付けねば(笑)。カンヅメは一行知識の宝庫だぞ!