【2015読了】11冊目 ★★
『子どもの学力 教師の学力』(板倉聖宣 仮説社)
講演や雑誌原稿などを加筆修正してまとめた本である。
著者の独特な視点からの学力論、授業論が展開されている。
シンプルだけれども、いやシンプルゆえにと言うべきか、冒頭の「学力と意欲の関係について」という章は考えさせられる。
次の二つの式を提示し、どちらが正しいか、成り立つか問いかける。
<学校教育の成果>=<学力>+<意欲> …(1)
<学校教育の成果>=<学力>×<意欲> …(2)
筆者は「(2)式が正しいに決まっていると思う」と書く。
私達現場教員は、正直なところどうだろうか。
(2)の正統性を認めても、単純に割り切れない部分は抱えているだろう。
むろん、筆者もこの二つの式だけで、学力と意欲の関係が決まるとは考えていない。三つ目の式が出てくる。
<意欲>=α×<学力> …(3)
(αは<意欲/学力>係数)
初めは学習意欲がなくとも学力がついてくるとやる気が出てくることは当然あるし、暗記など受験のための勉強によって意欲が高まる例もあることは否定できない、としている。
しかし、それらは結局のところ、一部の人にだけ通用することで、いわば競争的、外発的な意欲付けには限界があるとしている。
それは筆者が長い間追求しつづける「たのしい授業」への道を考えるうえで、ごく当然なのかもしれない。
著者の子どもの頃のエピソードが実に「らしい」気がする。
小学校高学年のあたりから強く確信してきたこととして挙げている下のことばが、著者の科学の芽ぶきに結びつくような気がした。
◇「学問というもの、学校で勉強する知識というものは、どうも人をバカにする能力を身につけるためのものだ」
そして、中学では試験の前に試験勉強することを、「すごい悪い行為」だと強く思うようになる。この本質的な考えは、何か久しぶりに目にした気もする。
◇試験というものは、実力を試すものだと思っていました。だから「試験があるから、あわてて覚えて、はき出して、忘れる」というのは、これはそうとう悪い。…泥棒に匹敵する。カンニング以上に悪い
この部分は講演記なので、観衆の沸いた様子も想像できる。
いずれ、この言葉にある信念が科学へ向かう一つの芯になっているだろう。
その著者が、最終章で書く「授業科学の基礎学力」についての持論は、非常に刺激的であった。
著者の代名詞ともいうべき仮説実験授業をつくっていくうえでのエッセンスが、三つの「基礎学力」それは教師の学力という形で提示される。
ポイントを示せば、以下のようになる。
◇子どもの気持ちが分かる
◇興味・関心を呼びおこす
◇何を教えるかを考える
どれも至極ふつうのことのように思えるが、これらから仮説実験授業の授業書の発想(教材、問題、選択肢、お話、感想文等々)が生まれていることを考えたとき、自分の授業行為の整合性というものを考えざるを得なくなるだろう。
『子どもの学力 教師の学力』(板倉聖宣 仮説社)
講演や雑誌原稿などを加筆修正してまとめた本である。
著者の独特な視点からの学力論、授業論が展開されている。
シンプルだけれども、いやシンプルゆえにと言うべきか、冒頭の「学力と意欲の関係について」という章は考えさせられる。
次の二つの式を提示し、どちらが正しいか、成り立つか問いかける。
<学校教育の成果>=<学力>+<意欲> …(1)
<学校教育の成果>=<学力>×<意欲> …(2)
筆者は「(2)式が正しいに決まっていると思う」と書く。
私達現場教員は、正直なところどうだろうか。
(2)の正統性を認めても、単純に割り切れない部分は抱えているだろう。
むろん、筆者もこの二つの式だけで、学力と意欲の関係が決まるとは考えていない。三つ目の式が出てくる。
<意欲>=α×<学力> …(3)
(αは<意欲/学力>係数)
初めは学習意欲がなくとも学力がついてくるとやる気が出てくることは当然あるし、暗記など受験のための勉強によって意欲が高まる例もあることは否定できない、としている。
しかし、それらは結局のところ、一部の人にだけ通用することで、いわば競争的、外発的な意欲付けには限界があるとしている。
それは筆者が長い間追求しつづける「たのしい授業」への道を考えるうえで、ごく当然なのかもしれない。
著者の子どもの頃のエピソードが実に「らしい」気がする。
小学校高学年のあたりから強く確信してきたこととして挙げている下のことばが、著者の科学の芽ぶきに結びつくような気がした。
◇「学問というもの、学校で勉強する知識というものは、どうも人をバカにする能力を身につけるためのものだ」
そして、中学では試験の前に試験勉強することを、「すごい悪い行為」だと強く思うようになる。この本質的な考えは、何か久しぶりに目にした気もする。
◇試験というものは、実力を試すものだと思っていました。だから「試験があるから、あわてて覚えて、はき出して、忘れる」というのは、これはそうとう悪い。…泥棒に匹敵する。カンニング以上に悪い
この部分は講演記なので、観衆の沸いた様子も想像できる。
いずれ、この言葉にある信念が科学へ向かう一つの芯になっているだろう。
その著者が、最終章で書く「授業科学の基礎学力」についての持論は、非常に刺激的であった。
著者の代名詞ともいうべき仮説実験授業をつくっていくうえでのエッセンスが、三つの「基礎学力」それは教師の学力という形で提示される。
ポイントを示せば、以下のようになる。
◇子どもの気持ちが分かる
◇興味・関心を呼びおこす
◇何を教えるかを考える
どれも至極ふつうのことのように思えるが、これらから仮説実験授業の授業書の発想(教材、問題、選択肢、お話、感想文等々)が生まれていることを考えたとき、自分の授業行為の整合性というものを考えざるを得なくなるだろう。