goo blog サービス終了のお知らせ 

すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

結果的ポエムは自らの妄想

2009年12月03日 | 読書
 行きつけの書店から、毎月出版社からのPR誌を数冊いただく。その中でも『波』(新潮社)と『ちくま』は特に愛読している。

 『ちくま』の楽しみはなんといっても、穂村弘の「絶叫委員会」という連載である。これがなんと最終回と銘うってある。
 ああ残念。45回なので約4年か…などと思いながら本文に目を通すと、最終回のまとめのような文章が。

 改めて振り返ると『絶叫委員会』の連載では、このような「偶然性による結果的ポエム」について主に語ってきたかもしれない。
 
 「結果的ポエム」んんーっ、この世の中に結果的ポエムはどれほどあるのだろうか、と考える。これはそういう目の付け方をしているかどうかで決まることと言ってもよさそうだ。
 例えば今回は友人が「浦和」を「うわわ」と叫んだことから始めている。いわばこうした「言いまつがい」的なことや、電車中の男女が交わす奇妙な会話、様々な場所にある宣伝、広告などの文章…こういう点にポエジーを感じて連載を続けてきたわけだ。

 ファンであったのは、その感性と妙に近いと感じたからに他ならないが、「結果的」というのなら、ポエジーを感じる原因は何かとも考えたくなる。
 語と語の意外な組み合わせ、または語と状況の意外な組み合わせからいかに想像力を広げられるかであろう。その「妄想」を面白がるかそうでないか。その「妄想」が別に転移したり、あらぬ方向へ自分を導いたりするわけだ。

 例えば「絶叫委員会」というネーミングそのものもあてはまる。これは偶然性ではないが、それから様々な妄想も広がっていく。
 みんなで絶叫し合いながら議論するのだろうか。
 委員会だから結論が出たら、それぞれの場所、例えば夕やけの海、都会のビル屋上、三千メートル級の山の頂上などへ行き、そこから叫ぶのだろうか…絶叫が許されるのなら、「号泣」だって、「怒号」だってあるだろう。
 「号泣委員会」、「怒号クラブ」…どういう活動をするのか。
 反対に「無言クラブ」、「寡黙委員会」をつくったらどうなるか。

 お笑いと紙一重のような気もするが、そこを想像力逞しく働かせられる要素があるのが、結果的ポエムなのか。

場の設定とは多様なものである

2009年12月01日 | 雑記帳
 古くからの知り合いである京野真樹先生を招いて、本校の授業力向上セミナーの2回目を行う日が近づいてきた。来週の金曜日午後である。

 ちなみに一回目のスナップはこちら

 そろそろ、自分の頭も「国語モード」「授業モード」に切り替えねばならない。少しずつでも文献を読みこんだりする時間を作ろうと思う。

 一昨年、勤務していた学校でも同じように京野先生を招いてセミナーを持った。
 毎回、参加者の感想の全文と私なりの総括を載せて、簡単なまとめを作っているが、まずはそのまとめを読み直してみようと、ドキュメントからプリントアウトしてみた。
 自らの文章ではあるが、こんな箇所が心に引っかかった。

 例えば付属小の表現活動の指導例に見るように「空間をつくる」という重要性は、表面的な部分のみをなぞっていては子どもの心に迫りはしない。
 つまり、子どもがイメージできる、表現を発揮できる必然的な場の設定が求められているのである。
 そして場の設定とは、助言であったり見本であったり、見届ける目であったり、と多様な形で存在することを理解した時、指導者がレパートリーを広げていく重要性が立ち上がってくる。

 「場の設定」という言葉が使われる頻度は非常に多いが、それを単なる「練習」「発表会」的な要素に矮小化しないことである。
 しかし、それは結構難しい。
 つまり場を求めている子どもを感じられるか、場に子どもを引き出すタイミングを逃さずとらえられるか、という、いわば授業における対応力が大きく影響する。 そのあたりが子どもの前に空間をつくれるかどうかの鍵ともいえる。

 きっとセミナーでは、そういう展開を見られると思う。

 (まだ希望者の受け入れ可能です。希望の方おりましたら、沼澤まで h-numazawa☆nifty.com へご連絡ください。☆は@に変えてください)