すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

好きな色の答え方で

2015年03月21日 | 雑記帳
 PTA文集の職員紹介項目の最初が「好きな色」と挙げられていて、担当者が自分の例として出したのが「もえぎ色」。居合わせた職員と「ちょっと格好いいよなあ」と軽口を叩いた。こういう例を出されると、普通に白とかピンクとか出すのがためらわれるが、結局自分が書いたのは「藍色」。いかにも中途半端。日本の色表現の豊富さは知っていても、使いこなせていない。


 そんなことを思い出したのは、最近の「北陸新幹線」ブームで、金沢が取り上げられ、かなり渋めの色がたくさん紹介されたからだ。子ども用の絵の具やクレヨンには入っていない色、中間色というものを何かに喩えて表す日本的な情緒とでも言えばいいのだろうか。考えてみれば、これが自然にある色に近いわけで、普段口にしているのは人工物が多いということだ。


 件の職員が口にした「もえぎ」は二通りの書き方がある。「萌黄」「萌葱」。そもそも「葱の萌え出ずる色」の意である。辞書には「黄と青の中間色」とあるので、そこで「黄」の字が入ったのだろう。結局「緑」とどう違うのか。ここで類語辞典を開いてみる。そこには緑は「木の葉のような」という形容がついている。緑だけでも36。他の色もその程度あるから驚く。


 ちなみに、「萌葱」の前後三つを列記してみる。「革色」「草色」「若草色」「萌葱」「千草色」「青竹色」「砥草色(とくさいろ)」とある。「千草色」と「砥草色」は初めて見た気がする。ここまでの語彙は必要ないだろうが、色を的確に表す言葉を使えたら格好いい。植物などに関心が高ければ身に付くのかもしれない。色を覚える体験というものはなかなかないものだ。


 自分が書いた「藍色」に目をとめると、周辺色は実に豊かだ。「青藍」「瓶覗き色」「縹色(はなだいろ)」「花色」「インジゴ」「褐(かち)」とある。その違いを自分が明確に分かっていれば、好きな色を問われて、「そうだなあ、縹色かなあ」なんて格好つけることも出来る。「色色」とは種類が多い事を表す。色に限らずどれだけ分化して認識できるか、それが知識なのだ。

コメントを投稿