タイムトラベルがいつも面白いのは、現在に帰ってくるからだろう。設定としてどんなエンディングを迎えるかは多様になっているが、その結末を認識するのは現在なのだから…。読書も似ている。まさに乱読的な2冊でぼんやり思ったこと。
『帰郷』(浅田次郎 集英社)
浅田作品はいわゆる大作、長編小説には手を出していない。もっぱら短編やエッセイだ。この小説は戦争をテーマにした短編集。6編収められている。様々な立場と舞台設定があり、そこで戦争と関わる人々の心情があぶり出される。それは我々世代の知り得ないことではあるが、作者は自衛官としての経験やその情報収集力によって見事に「物語」を残した。
特に胸を打つのは、敗残兵が死を間近に自らを「腹に収めて」帰国してほしいと願う場面だ。そうとしか言えない時代がある。生き残った者が語らないのなら…という作者の反戦の願いが強く沁みわたってくる。
さて、表紙写真を検索しようとネットに入ったら、ある週刊誌サイトでこの作品を堂々と「連作短編集」と見出しに書いていた。この程度の誤りも指摘されないネット記事って…翻弄されたくない。
『よみがえる変態』(星野 源 文春文庫)
先週、ラジオから流れていた星野源の曲を聴いて、正直魅力は感じなかった。以前も書いた気がするが、個人的に注目したのは10年ほど前に「11人もいる」という宮藤官九郎脚本のドラマだ。そこで毎回弾き語りしている姿に妙な存在感を感じた。でもそれは歌そのものでなく「姿」だったのだなと思う。
この文庫は、まだブレイクとまで呼べなかった時期、ちょうどそのドラマの頃の雑誌連載が収められたエッセイ集だ。突然、脳梗塞を発症し手術・入院、そして再発等々、かなりドラマティックな期間の「興奮」が見える。
やはりこの人の魅力とは、書名に表されている、ある意味の「明け透け感」なのだと思う。絶頂期とも言うべき一昨年に書いたこの文庫版のあとがきが素晴らしい。「僕の目の前には、いつも絶望があります」と言いきった後に、「世間を面白くするには」と続ける潔さが、伊丹十三賞を取らせたと今さらながら思う。
『帰郷』(浅田次郎 集英社)
浅田作品はいわゆる大作、長編小説には手を出していない。もっぱら短編やエッセイだ。この小説は戦争をテーマにした短編集。6編収められている。様々な立場と舞台設定があり、そこで戦争と関わる人々の心情があぶり出される。それは我々世代の知り得ないことではあるが、作者は自衛官としての経験やその情報収集力によって見事に「物語」を残した。
特に胸を打つのは、敗残兵が死を間近に自らを「腹に収めて」帰国してほしいと願う場面だ。そうとしか言えない時代がある。生き残った者が語らないのなら…という作者の反戦の願いが強く沁みわたってくる。
さて、表紙写真を検索しようとネットに入ったら、ある週刊誌サイトでこの作品を堂々と「連作短編集」と見出しに書いていた。この程度の誤りも指摘されないネット記事って…翻弄されたくない。
『よみがえる変態』(星野 源 文春文庫)
先週、ラジオから流れていた星野源の曲を聴いて、正直魅力は感じなかった。以前も書いた気がするが、個人的に注目したのは10年ほど前に「11人もいる」という宮藤官九郎脚本のドラマだ。そこで毎回弾き語りしている姿に妙な存在感を感じた。でもそれは歌そのものでなく「姿」だったのだなと思う。
この文庫は、まだブレイクとまで呼べなかった時期、ちょうどそのドラマの頃の雑誌連載が収められたエッセイ集だ。突然、脳梗塞を発症し手術・入院、そして再発等々、かなりドラマティックな期間の「興奮」が見える。
やはりこの人の魅力とは、書名に表されている、ある意味の「明け透け感」なのだと思う。絶頂期とも言うべき一昨年に書いたこの文庫版のあとがきが素晴らしい。「僕の目の前には、いつも絶望があります」と言いきった後に、「世間を面白くするには」と続ける潔さが、伊丹十三賞を取らせたと今さらながら思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます