すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

自分の見たい「種」がある

2017年05月31日 | 読書
 家系図やら苗字の由来などへの関心が高い。個のルーツを探ることが一つのブームなのか。「人間は自分の見たいものしか見ない」とカエサルという人が言ったというが、歴史本などを見ても、結局自分に都合のいい解釈をしてしまいがちだ。郷土史などもそんな傾向があるのかもしれないと思いつつ、ページを広げた。


2017読了58
 『あなたの知らない秋田県の歴史』(山本博文  洋泉社)


 おそらくは各県ごとにあるシリーズものだ。Q&A方式でコンパクトにまとめられているので読みやすい。古代から近代までが対象で、名前や項目は聞いたことがあるが詳しくは知らない、といった事柄がほとんどだ。それゆえトリビア的な面白さがあり、話のネタにはなるだろう。例えば「アキタ」の起源とは…



 通読して関心をもったのは、歴史的有名人たちの伝説等である。大河ドラマで日本史に興味を覚えたミーハーにはぴったりだ。歴史的に確証のあることとして、織田信雄、本多正純などが秋田に流された記録はある。しかし、石田三成や真田幸村の隠棲説はどうか。全国各地にもそのような伝聞があるのではないか。


 こうした伝聞がなぜ広まるのか、考えてみた。三つほどのパターンがあるだろう。「①関係者願望説→有名人に関わった人たちが願いを込めて流す」「②地元願望説→強いシンパシーを感じている地方の人が流す」「③偽者説→名の知られている人を装い、地方で暮らす」、他、混合型も予想される。人間は物語を作りだす。


 ドラマチックな展開は、仮に嘘であっても面白いものだ。さて70項目もあるなか他で興味深かったのは、あまり知られていない明治維新時の騒動、さらに「龍角散」と本県の関わり(だからCMか)。そして最高なのは戦国時代「湯沢市横堀に築かれた『雪の城』とは?」…これには驚き、その逞しさに感動すら覚えた。

コメントを投稿