すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

非日常の視点に同調する

2009年08月31日 | 読書
 8月分の読書記録を整理した。

 伊坂幸太郎の短編を続けて三作読んだことになる。

 『チルドレン』は前にも書いたように、陣内というキャラクターに魅せられてしまったが、次の『終末のフール』(集英社文庫)『死神の精度』(文春文庫)は、設定自体がなかなか面白かった。

 前者は三年後に小惑星が地球に衝突して「終末」を迎えることになる時期のある団地が舞台になっている。後者は、まさに「死神」が主人公でその視点で死間近の人物が語られることになる。

 厳密には連作と言えるかどうかはわからないが、関わりを持たせた展開がある。これは伊坂作品の一つの特徴だそうだ。
 細切れ読書の自分に短編があうことや、なかなか洒落た表現が気にいったこともあって続けて読んだのだが、読みながら何か以前にも似たような感覚で捉えられる作家がいたような気がした。

 乏しい履歴なので、すぐにそれは筒井康隆ではないだろうか、と名前が浮かんだ。作家のジャンルとしてどうなのかよくわからないが、こういう感覚を持たせてくれたとすれば、高校の頃、一時はまっていた筒井作品のような気がした。
 
 具体的にそれがどんな感覚なのか、すっきりしないままに「死神の精度」のあとがきまで進んだら、沼野充義というロシア東欧文学者が、伊坂の特徴の一つをこう記していた。

 「異化」効果 

 非日常的な視点から物事を見ることによってありふれた普通のことを、見慣れない奇妙なことに変えてしまう手法ということだろうか。
 それなら当時読んだ筒井のSFやパロディなどに溢れていたなあ、とふと思った。終末や死というテーマが結構あったはずだ。

 そんな設定に対する受けとめ方は、当時とどう違うのだろう。

 それを明確に想像できないのは当たり前かもしれないが、非日常の視点に同調する気持ちは、今の自分の方が高いだろうなとぼんやり思う。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
伊坂幸太郎、ハマっていますね! (Fumi in Dubai)
2009-08-31 17:17:58
今年の夏に、「グラスホッパー」、「チルドレン」、「ラッシュライフ」、「陽気なギャングが・・・」を読みました。伊坂幸太郎さんのほかの本は、こっちまで持ってきました。が、僕は東野圭吾さんのも好きで、そちらをまずは読み進めています。

小説が大嫌いで、今年になるまで読んだことがなかったのに、「ハマる」というのは恐ろしいです。これからは、趣味に堂々と、読書、って書けます(笑)。
返信する
Unknown (spring)
2009-09-01 05:33:00
Fumiさん、お元気なようで何よりです。

wrote----
小説が大嫌いで、今年になるまで読んだことがなかったのに、「ハマる」というのは恐ろしいです。これからは、趣味に堂々と、読書、って書けます(笑)。
----------
わかります、その気持ち。やはり「読書」というと小説、文芸物というイメージが強いですね。従って私などは該当しないなあと思い、じゃあ何だと訊かれたら、「雑誌の立ち読み」では品がないので、「軽読書」なのかなあなどと考えています。

返信する

コメントを投稿