【2015読了】60冊目 ★★
『3652 伊坂幸太郎エッセイ集』(伊坂幸太郎 新潮文庫)
別のエッセイ集でも読んでいることだが、著者は「エッセイが得意ではありません」と書いている。確かにそんな気がする。小説に比べれば、どこか冴えない印象の文章が続く。大半の文章が敬体で書かれていることは、腰が引け気味な姿勢を表しているし、窮屈さのなかでそろりそろりと文を進めているように思える。著者の妄想力の流れとは違う形式なのだ。
だから逆に「おっ」と思うのは、ボーナストラックとしてつけられた二つの掌編「定規」と「ソウルステーション」、さらにチラシのように文庫に挟まれた特別掌編「小説新潮の話」だ。これらはさすが手練の書き手であると唸った。本編にも人気作家の思考の断片のようなものが、あちこちに散りばめられていて目を惹かれる部分も少なくない。いくつか引用する。
僕が昔から好きなパンクロックは、政治や社会に対する不満を歌っていますが、その歌詞はたいがい陳腐で、僕の考えとは一致しないものも多かった気がします。ただ、聴いているとどきどきしてくる楽しさがあったのは確かで、僕のこの作品もそんな風に届けばいいあな、と今は思っています。(「魔王」や「呼吸」のこと)
小説というのはもともと、不穏で、歪んだ道徳について描くものかもしれない。
漠然とした隕石のようなものが読者に落ちてほしい、といつだって願っている。
ここに書かれた思いは、中途半端なファンではある自分にも伝わってくる。キャラを立てる名手ともいうべき伊坂は、その人物にのって縦横無尽に思考を駆け巡らせるので、そこに乗せられると、本当に音楽のリズムに酔ったり、クライマックスに高揚したりする感覚に似ている。読書遍歴が多くあり、未読の作家がいっぱいだったので読んでみようと思った。
その意味では、伊坂ファンのためのいい読書案内、音楽案内、漫画案内にはなっている。作家がこういう類いのエッセイを書くということは、ある意味で自分の正体を曝すことなのだから、それをまとめて出版するとなると、やはり揺らがない地位(この言い方は微妙だなあと思いつつ)にあることの証しだろう。文体が結構弱気なのでそのギャップもまたいい。
『3652 伊坂幸太郎エッセイ集』(伊坂幸太郎 新潮文庫)
別のエッセイ集でも読んでいることだが、著者は「エッセイが得意ではありません」と書いている。確かにそんな気がする。小説に比べれば、どこか冴えない印象の文章が続く。大半の文章が敬体で書かれていることは、腰が引け気味な姿勢を表しているし、窮屈さのなかでそろりそろりと文を進めているように思える。著者の妄想力の流れとは違う形式なのだ。
だから逆に「おっ」と思うのは、ボーナストラックとしてつけられた二つの掌編「定規」と「ソウルステーション」、さらにチラシのように文庫に挟まれた特別掌編「小説新潮の話」だ。これらはさすが手練の書き手であると唸った。本編にも人気作家の思考の断片のようなものが、あちこちに散りばめられていて目を惹かれる部分も少なくない。いくつか引用する。
僕が昔から好きなパンクロックは、政治や社会に対する不満を歌っていますが、その歌詞はたいがい陳腐で、僕の考えとは一致しないものも多かった気がします。ただ、聴いているとどきどきしてくる楽しさがあったのは確かで、僕のこの作品もそんな風に届けばいいあな、と今は思っています。(「魔王」や「呼吸」のこと)
小説というのはもともと、不穏で、歪んだ道徳について描くものかもしれない。
漠然とした隕石のようなものが読者に落ちてほしい、といつだって願っている。
ここに書かれた思いは、中途半端なファンではある自分にも伝わってくる。キャラを立てる名手ともいうべき伊坂は、その人物にのって縦横無尽に思考を駆け巡らせるので、そこに乗せられると、本当に音楽のリズムに酔ったり、クライマックスに高揚したりする感覚に似ている。読書遍歴が多くあり、未読の作家がいっぱいだったので読んでみようと思った。
その意味では、伊坂ファンのためのいい読書案内、音楽案内、漫画案内にはなっている。作家がこういう類いのエッセイを書くということは、ある意味で自分の正体を曝すことなのだから、それをまとめて出版するとなると、やはり揺らがない地位(この言い方は微妙だなあと思いつつ)にあることの証しだろう。文体が結構弱気なのでそのギャップもまたいい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます