sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
 



J1開幕戦
鹿島アントラーズ 2対0 浦和レッズ
2009/3/7 NHK総合

前シーズンの上位チームと下位チームの対戦でシーズンが始まっていたJリーグだが、今年の開幕戦は好カードがそろった。たぶん野球のWBCに注目度で負けないようにするために考えられたのではないか。

開幕戦のなかで最も注目されたのは、昨シーズンの王者、鹿島アントラーズとフィンケ新監督に再建を託した浦和レッズの試合だろう。数日前にのぞいたJリーグ公式サイトでは、この試合のチケットだけが完売していた。

試合は、王者と再建途中のチームの実情がはっきりとあらわれた内容になった。

ボールも人も動くサッカーをめざす浦和が序盤から攻め込んだ。ポジションチェンジをしながら細かいパスをつないで、鹿島のゴールに迫る。しかし、なかなかシュートチャンスをつくることができない。頭で考え、イメージするサッカーを一生懸命実行しようとしている感じは伝わってくるが、まだ体に染みついていない印象だった。連携プレーに「あ・うん」の呼吸というものが感じられない。また、ひとつひとつのパスが短く、選手の走る距離も短く、ダイナミックな展開に乏しかった。これが浦和の目指すサッカー(の片鱗)なのか。

前半の半ばからは、序盤の浦和の攻めを落ち着いてしのいだ鹿島が優勢にたった。20分過ぎには、カウンターから野沢が先制点を奪った。鹿島の後半の追加点もカウンターからだった。ともに共通していたのは、守りから攻めへの切り返しの鋭さ、カウンターをしかけて走った選手の数が浦和の守備よりも多かったこと、走った距離が長かったこと。一瞬の判断で、3人、4人、5人が一気にカウンターに参加する姿は、大迫力だった。

時間がたつにつれて、浦和の動きは鈍くなり、鹿島の動きは攻守に鋭くなった。時間がたつにつれて、浦和の攻撃は単調になり、鹿島は攻守に緩急のテンポが生まれようになった。その緩急のリズムづくりをチーム全員で共有できているところが、いまの鹿島の強さだろう。

この試合で、鹿島と浦和の力の差を象徴していたのが、両チームのフォワードのマルキーニョスと高原直泰だったように思う。浦和のサッカーの成熟がトップの高原まで到達するには、かなり時間がかかりそうな気がした。



コメント ( 1 ) | Trackback (  )



« ライバルらし... WBCで見た日本... »
 
コメント
 
 
 
レッズに驚き (Hiro-Kato)
2009-03-08 05:35:32
長らくご無沙汰しています。再来週で日本を出て1年になる鹿サポです。

昨日の試合はインターネットで見ていました! 昨年までの浦和とは違うサッカーで本当に驚きました。連携がよくなってきたら強くなりそうです。毎年シーズンの後半は毎試合、混戦になってくるので、中盤までにどれだけ勝ち点を積み上げられるかにかかってそうですね。

次の鹿島VS浦和が早くも楽しみです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。