しゅぷりったあえこお nano

ブログ版 シュプリッターエコー

John von Neumann ジョン・フォン・ノイマン

2015-01-10 06:34:00 | 文化芸術一般
少し前にノーマン・マクレイという経済ジャーナリストの書いた『フォン・ノイマンの生涯』(渡辺正・芦田みどり訳、朝日新聞社)を読んだ。

ノイマンの研究の解説はあまりおぼえていない。読んでいて理解できなかったことも多かったと思う。

数学・物理学・コンピューター科学・経済学…等々、様々な分野で重要な仕事を残した人で、原子爆弾の開発にも携わった。

現在のコンピューターは「ノイマン型コンピューター」と呼ばれる。コンピューター黎明期の、その都度機械的に(それこそ歯車の位置を変えて)プログラムを組み直して、という形ではなく、プログラムをコンピューターに記憶させ、実行させるという仕組み。僕らにとってはそれ以外の形を考えられないぐらい当たり前になっている。

ただ、別の若い学者たちがある程度構想していたのを、ノイマンが明確にまとめあげたというのが経緯らしい。

ノイマンはむしろそうした能力に特に長けていた人のよう。つまりまったく新しいものを創出するというよりは、整理し、明確にし、遠くへ推し進める力。

マンハッタン計画では、長崎に投下されたプルトニウム爆弾の爆縮法の設計で大きな役割を果たした(広島に落とされた爆弾は砲撃法によってウラン235に臨界を起こさせるもの)。

原爆開発以前にノイマンは爆発理論の研究に取り組んでいる。爆弾が炸裂する際、斜行衝撃波というのが最も破壊力をもつのだそうで、最大限に破壊をおこなうには空中で爆発させるのがいいということになる。広島と長崎に投下された原爆も空中で爆発させた。

政治的にはタカ派といわれるノイマンでも、爆弾の研究において彼を衝き動かしていたのは政治信条などではなく、知的探究心、もっと無邪気に、知的好奇心だったろう。また、たとえ一人のノイマンが現われなくとも、同じく探究心と好奇心に駆られた多くの小ノイマンが時間をかけ、結局は成し遂げてしまったろう。

原子爆弾は量子物理学のひとつの成果に他ならない。兵器というのはいつもそんなふうに最先端の科学の産物だった。そして兵器の科学が目指すところを端的にいえば、いかに効率的に多く殺すかということで、そこに何の憎悪や殺意がない場合でもやはりそうなのだという、それはやはり不気味なこと。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿