しゅぷりったあえこお nano

ブログ版 シュプリッターエコー

野平一郎特別演奏会(吹田メイシアター)

2007-01-11 23:23:25 | 音楽
現代音楽の音楽会で、初めて涙がにじみ出てきて、
泣きそうになった。

   「美」に対する畏敬の涙。

今日の野平一郎のピアノは不協和音はもとより、
汚れているもの、壊れているものさえも美しかった。

   「澄みきった夜空の、星々のまたたき」

野平の演奏を一言で形容するならばこう言えよう。
劇場は宇宙となり、ビッグバンを起こした
まだ星にもならない塵たちがピアノから放散される。

しかし塵たちはすぐに様々な色や形の星となって、
劇場という宇宙に散らばっていく。
そしてある曲の最後の星は彗星となって、
劇場を突き抜けて行った。
   
     何処へ?


えらく情緒的な文章になりすぎた。
もう少し客観的(主観的?)な文章を。

この音楽会の正式な名称は長い(笑)
『[実験劇場パート18]
ニューイヤーコンサート 現代音楽の夕べ
野平一郎特別演奏会&
吹田音楽コンクール作曲部門受賞者記念演奏会』

前半は1990年から始まった吹田音楽コンクールの
歴代の1位受賞者の楽曲の演奏。
後半は審査委員の一人の野平一郎氏のピアノ独奏。

前半は5人の「新進気鋭」の作曲家の楽曲が続く。
  拷問…
念のため言っておくが、楽曲自体が著しく悪いわけではない。
誤解を恐れずに言うならば
特に気に入った楽曲は無かったが
日本の現代音楽の潮流の一端を感じることが出来て
意義のある体験だった。
また16回も続いているこのコンクールは素晴らしい。
加えて”ゲンダイオンガク”が
ニューイヤーコンサートであることも特筆に価する。

なぜ「拷問」?
それは『演奏家』である。
”ゲンダイオンガク”でもクラシック音楽の範疇に入る以上、
即興性や偶然性がある音楽でも
その基本は「再現音楽」である。
モダンジャズの全くの即興演奏とは違う。
『演奏家』の技術や音楽性が余りにも低すぎた。
楽曲をどれだけ「再現」出来ていたのかはなはだ疑問である。

演奏家に関しての唯一の収穫は
フランスのヴァイオリンの巨匠・ジュラール・ブーレ氏の
生演奏が聴けたことである。
しかし楽曲への不満と
悲しいかな、学ぶ点は多くあるが、
決して全盛期とは言えなくなったブーレ氏の演奏が
残念だった。


後半の野平さんの演奏は「タケミツへのオマージュ」を
テーマとしたプログラミング。
曲目のみ示しておく。
感想は冒頭に散々書いたので。

タケミツの最小限の紹介。
武満徹(たけみつとおる)。今年没後10年となる
日本を代表する作曲家。


武満徹/ピアノ・ディスタンス(1961)
野平一郎/間奏曲第1番「ある原風景」(1992)
野平一郎/間奏曲第2番「イン・メモリアムT」(1998)
リンドベルイ(フィンランド)/トゥワイン(1988)
ナッセン(イギリス)/祈りの鐘 素描 作品29(1997)
武満徹/閉じた眼Ⅱ(1988)


タケミツ以外は今も旺盛な活動をしていることを
付け足しておく。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (u-can)
2007-01-13 10:26:41
せっかくなのでコメントさせていただきます。

私も、演奏者の技術に関しては同感でした。
自分も演奏をする身なので、大きなことは言えませんが、なにかしっくり来ない感じがずっとあって、途中からそのことに気付きましたf^^;

私はブーレさんの全盛期のものを聴いたことはありませんが、それでも他の人とは明らかに音が全く違っていましたね。

前半で感じたのは、自分の中での聴取態度の変化です。
「新進気鋭」とはどこからどこまでなのかもはや分からなくなるほど、「ゲンダイオンガク」は飽和状態にあると私は感じています。
どれもゲンダイオンガクらしいんですが、全体的に「ゲンダイオンガク的に親切な楽曲」が多かったように思います。
そして、そのような楽曲に向き合う私の聴取態度も、「聴く」ではなく「眺める」に変わっていっているように感じてしまいました。
それは裏を返せば、「聴いていられない」ということです。

よく、現代音楽が苦手だと言う友人には、「聴いて理解するものじゃないんだよ」とアドヴァイスしてしまうのですが、果たしてそれでいいのかな、という気もしてきました。

どの程度自分の解釈を介在させるかという調節機能について、それまでの固定観念をとりはらったという点でゲンダイオンガクは成功しているのかもしれません。
それぞれの時代に、楽曲に合った聴取スタイルがありますし、それに正誤はないと思いますが、ただ「眺める」だけでは空しいようにも思いました。
それは自分の問題なのか、ゲンダイオンガク側の問題なのか、はっきりとは分かりませんが。。。


野平さんの演奏に関しては、私も聴けてよかったな、と思います。
私も武満をまた弾きたくなりました。
楽譜を開くと一気にやる気がなくなるんですが(笑)
返信する
Unknown (ゲンズブール)
2007-01-18 13:47:45
コメントありがとうございます。
レスが遅れてすいません。

>どれもゲンダイオンガクらしいんですが、全体的
>に「ゲンダイオンガク的に親切な楽曲」が多かっ
>たように思います。

同感。
というより、技法という意味ではなく
「新しい音楽」はなかった。

>そして、そのような楽曲に向き合う私の聴取態度
>も、「聴く」ではなく「眺める」に変わっていっ
>ているように感じてしまいました。
>それは裏を返せば、「聴いていられない」という
>ことです。

「ステージで何かやってはるわー」って感じ。
一種のマスターベーションが繰り広げられている。

>よく、現代音楽が苦手だと言う友人には、「聴い
>て理解するものじゃないんだよ」とアドヴァイス
>してしまうのですが、果たしてそれでいいのか
>な、という気もしてきました。

野平さんの演奏で明白な通り、
現代音楽でも優れているものは「美しい」です。
私は「ゲンダイオンガクが苦手」という人の
気持ちは分からなくはないし、
むしろ正直です。
これはどの芸術分野でもいえますが、
近年作家の想像力と観客の想像力の乖離が
一層顕著な気がします。
一観客ならば「性にあわない」でもいいですが、
表現者・批評家の想像力が著しく低下しています。
音楽は特に顕著だと思います。
その証拠に子ども、それも乳幼児を前に
現代音楽をすると
「想像力」豊かな子どもたちは
とても喜びます(私の経験から)。
言葉では直ぐに「想像力」とかけますが
実際にそれを行使することは
表現者も観客も批評家も
とても難しいことだというのが
自戒を込めての実感です。
返信する

コメントを投稿