『斬(ざん)』

移転しました。
移転先:http://souryuusei.blog61.fc2.com/

TBの削除は同じ批判を招く可能性がある

2005年06月24日 | ブログの話
Happy? Happy!:トラックバックについて。』に『むだづかいにっき♂:トラックバックに関する雑感2』と『ぽんすブログ: Notificationとトラックバック』が言及してTBを打った。

しかし、両方とも削除された。

削除は自由なのでそのことについては、よいのだがこの一連で思ったことなどを。

削除してよかったのかなぁ~?

いやね。別に自分の共感意見のみ募集はいいのですよ。それは『Notificationとトラックバック』のコメント欄での議論に同意。
そうではなくて、気になったのはTBを消したことによって、同じことが繰り返される可能性があるってことがね~
今はいいけど、暫くして忘れた頃になんかの拍子で、あの記事に今回と全く同じような展開になることも有りえるなぁ~と思ってしまって。そう考えるとやっぱりTB削除したのは、再発防止の意味から考てもどうかなぁ~と思ったんですよ。まぁ、また繰り返されたとしてもオレには関係ないことだから別にどうでもいいんだけど(そん時はネタになるかが感心事だったりするので、こっそりロムってようっと。)。オレだったらその話もういいよ!って思って、もしリピートしたら、絶対イヤだろうなぁ~とね。

オレはね、別にTBするのに連絡欲しいって気持ちは理解できるのですよ。要は、通知の線を何処に引くかだけなんだけど。メールで送られる先のブログを観てからTB要る要らないの判断をしたいってのも別にいいとは思うのです。しかし、WEBにおいてはそれが面倒すぎるから「TBは通知」ってトコに線を引いた。そのことでブログの利便性が高まりコミュニケーションが活発になったわけですよね。でもその利点ばかりではなくスパムやリアルの一般的な通知が省かれたことに対する違和感や不快感を生む結果にはなったことも今回のようにあるわけですね。

何でもそうだけど、ネット世界と現実世界ってどっちも同じ人間の棲む世界じゃない?
でも、常識が食い違うというか…先にネットを始めた人のほうが「常識」で、後から始めた人は「非常識」のような考えを持ってる人も多いよね…。

(コメント欄より)
とあるけど、ただ、ネットを以前からやってる人が現状一番いいと考える方法を取っているだけでありベターであるがベストではないのですよね。でもやっぱり一日の長はあるわけでして、そう考えたほうがWEB上で余計なストレスを溜めなくていいってことで、居心地のよさと利便性を考えてるのだと思うのですけどね。

馴染むことへの危険性はあるけど、結局、馴染んだほうがラクなんだよね。


#宣伝する気はさらさら無いので、件のブログにTBは送りませんけどね。TBより、記事全文コメントのほうが宣伝効果は高いと思うけどね。

[参考]
トラックバックとNintendogsの「すれ違い通信」が持つ共通点 :小林Scrap Book
九十九式: [net] 引用したい-無断禁止

[TB:ぽんすブログ: Notificationとトラックバック]

#こんな記事を書いて、上げるのどうしようかと草稿中にしてたら、ホントになっちゃったよ!
 とりあえず旬な話題のようなので、あげちゃいます(ボツにするのがイヤなだけかも)。
 記事は削除(草稿)されたようで、今はみられませんね。ただ観る方法はあるけどね。
 ま、ARTIFACT ―人工事実―にブックマークされれば、ネタがネタだけに騒がれるわな。ご愁傷様です。

追記
[参考]
トラックバックはまだ常識ではない / 管理人ブログ - 山田BBS,トラックバック

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いや、今回ね (えっけん)
2005-06-24 23:26:47
SBMバカにできね、って思った。

ちょっとしたメモだったのが、あの騒ぎ。

なんか悪者みたい…
異文化コミュニケーション (TAKO@ぽんす)
2005-06-25 02:25:45
souryuuseiさん



ブログやネットの初心者さん相手にいきなり、



そもそもインターネットとは、1969年に米国防総省の研究局が、宇宙人の侵略を想定して中央集中ではない分散型ネットワーク電脳システム「ARPAnet」を開発したのが始まりと言われています。 そこから…云々…。



ってなことを説明しちゃったら引かれますからねえ。 マナーの話は出てきませんし、ちょっぴりウソ情報も混ざってるし。(笑)



>TBの削除は同じ批判を招く可能性がある



もしも、えっけんさんのトラバが残っていたら、私は「Notificationとトラックバック」の記事を書かなかったと思います。 まさに、タイトルの通りです。



>件の記事は削除(草稿)されたようで、今はみられませんね。ただ観る方法はあるけどね。



そうですね。



件のブログの管理人さんは、先方のコメント欄にて「他のブロガーさんの逆鱗に触れるかな~なんて思っていたんだけど、今のところは何もなさそうで、一安心…。」と、書かれていたので、ある程度の覚悟はしておられたのでしょう。

覚悟があったとしたなら、「記事を削除(草稿?)する必要はないに。」と僕は思いますし、「取り下げるくらいなら最初から書かなきゃいいに。」とも思いました。



氷山の一角。 でわでわ。
関係ない話 (えっけん)
2005-06-25 02:45:05
僕はかなり長い間、

「斬」=たこぽん

と疑っておりました。
えっけんさんへ> (souryuusei)
2005-06-26 13:33:05
>いや、今回ね



既に多くのブロガー(特にはてなダイヤラー)は、質の高そうな記事を、特定のアンテナが高いブロガーのSBMや、はてなSBMで見つけてる傾向があると思います。ちなみにオレもそうなんだけど。



だから、SBMするのも、影響力あるブロガーだと気軽に出来ないかもね。それか、とにかく片っ端からBMしていくかだね。選んでBMしてるとそれ自体がBMされて話題になっちゃう。





>関係ない話



>「斬」=たこぽん

ありえない(笑)

ってか、あえてあそこのブログサービスを使う気しませんから。



Kakoの手文庫: ココログへのため息

http://k-kozu.cocolog-nifty.com/diary/2005/06/post_0370.htmlとか、

悪徳不動産屋の独り言

http://akutoku.cocolog-nifty.com/828/



を知ってたら、お金払ってまで使おうとは思わない。

まだ、gooのアドバンスのほうがいい。

って、使ってるTAKOさんごめんね。



にしても、似てるのかなぁ?

そう感じたこと無いですけどね。TAKOさんほど深い知識ないです。
TAKOさんへ> (souryuusei)
2005-06-26 13:36:10
>ブログやネットの初心者さん相手にいきなり、



>そもそもインターネットとは、1969年に米国防総省の研究局が、宇宙人の侵略を想定して中央集中ではない分散型ネットワーク電脳システム「ARPAnet」を開発したのが始まりと言われています。 そこから…云々…。



申し訳ないが、オレでも引く(笑)

でも、件の記事のブロガーは初心者では無いよね。

つまりは、今までネットマナーについて考えていなかったということかな。



むしろ悪いのはブログサービスを含め、メディアのブログに対する認識の無さと宣伝の仕方で、そっちのほうが問題だと思いますよ。



ブログが流行っているのを良いことに、良い面ばかりを謳って、各サービスが新規開設誘導合戦を繰り広げた結果、リスクやネットマナーといった事を初心者に全然知らせなかった(確かに調べればお約束は書いてあるが)ため、知らないで続けてしまう人が増えてしまったのではないだろうか。



それで、ある時トラブルがあってはじめて、ブログってちょっと怖いと感じるのだろうね。



オレの場合は、開設初日にして怖い思いをさせて頂きましたけどね(笑)だからこんなになっちゃったんです。←ひどい責任転嫁や(笑)



一昔前(ネットだと2、3年前くらいか)なら、ネットでホームページ(webサイト)を開く場合、管理人としての危険性(掲示板が荒れるなど)があって、スキルは有るけど作らない人もいたでしょうけど、今ではそんな危険性があること事態を知らないでブログを始めちゃう人もいるんでしょうね。



だから、コメントやTBでいきなり今まで全く知らないブロガーに異論を唱えられたりするってことがあることを理解でいていない。
Unknown (えっけん)
2005-06-27 20:13:30
>むしろ悪いのはブログサービスを含め、メディアのブログに対する認識の無さと宣伝の仕方で、そっちのほうが問題だと思いますよ。



これ、「がメモ」でこんな事かかれているのを今朝発見して、なるほどなぁ、と思いました。



メモ『むだづかいにっき♂:無断TBお断りバナー』に関連した情報 - MM/Memo

http://1470.net/mm/related?memo=59132



リンク云々の件については、僕の「無断リンク禁止ですよ」については、書き方の問題は認めざるを得ないですが(内容については全く訂正する気なし)、あのネタバナーが責められているのがどうにも理解できんのですけど、あれって、僕の常識が大きくずれているんですかね?



はてなブクマクのコメントは概ね好評だったようですが。



ここに来てKenさんの仰ってた「トラックバックって怖い」がなんとなく分かってきたかもしれない。
えっけんさんへ> (souryuusei)
2005-06-27 23:18:10
「がメモ」のコメントは、知ってました。

ってか、コメントを推敲してたときに見つけて、同じこと考えてる人いるなって思いました。ま、パクッたと思われてもいいけどね。

>リンク云々の件については、僕の「無断リンク禁止ですよ」については、書き方の問題は認めざるを得ないですが(内容については全く訂正する気なし)、



「無断リンク禁止」については、既に一般論化していて、今さら感はあります。ちょっと調べればリンクフリー(和製英語)が、ネットでは普通なことであることは言うまでも無いと思います。



「無断リンク禁止ですよ」の記事は、訂正後の



>正直な所、僕はとても良いことをした気分で満々です。



は、まだ不快に感じる人も多いのでは?

知らない人が観れば、傲慢に感じるでしょう。



本筋の内容自体は同意します。



>あのネタバナーが責められているのがどうにも理解できんのですけど、あれって、僕の常識が大きくずれているんですかね?





常識というよりタイミングの問題かな。

(ちなみに“常識”という言葉、オレはあまり好きではないです。“みんな”と一緒で不確かな表現になる場合が多いから)

詳しいレスは、別で後程メールします。

理由として

・この記事のコメントでは問題があるから(察してください)

・メールを送ると書かないとたぶんえっけんさん見ないから



別に悪口書くわけではなく、こそこそすると感じるかたもいるかもしれませんが、個人向けで公開すべきでないと思う内容ですのでご理解ください。



#メールアドレスってアドバンスだと以前と違うのか?
御意 (えっけん)
2005-06-27 23:42:12
アドレスは変わらんはずです。



その他、関連の話題については、反応集としてアップします
たこぽんデスヨ♪ (TAKO@ぽんす)
2005-06-28 23:22:04
こんばんわ。



えっけんさん



>「斬」=たこぽん



先日、某所にてボンバー犬さんから「貴方は俺ですか?」と云われた私としては、リアクションに窮するコメントです。 うーん、僕は souryuuseiさんほど切れ味鋭くないですし、そもそも僕は何も斬ってないと思います。



略称:たこぽん……これはいいかもしんない。(笑)



・・・



souryuuseiさん



>って、使ってるTAKOさんごめんね。



いえ。 私もココログブックスコンテストの茶番劇と参加者への対応の悪さの話は知ってましたし、最近の閲覧状況(サーバ負荷)にも不満はあります。 特に今夜はかなり重いです。>ココログ

一時期、seesaaへの移行を考えていたのですが、また検討してみようかな、と。 自宅サーバ+MTというテもあります。



>TAKOさんほど深い知識ないです。



僕は詳しくないですよ;



>各サービスが新規開設誘導合戦を繰り広げた結果



顧客獲得のためなら不利な情報は隠す。 「ブログはあなたの意見に反論をもたらす怖れがありますので、更新にご注意ください。」なんてこと、サービス会社は書けませんよね。

議論がニガテな人や議論に興味ない人,反論を受けることに不慣れな人達が多いことも原因でしょうし、ネットに対する無知や無防備もあるのかな。 2ちゃんを見たことない人も多いようですし。

その辺の啓蒙って、ユーザの役目ではないのかもしれないけれど、サービス側に任せっきりも何か違う気がします。 一般ユーザが積極的に関わっていけるのがネットだと思いますから。



でも、こう書くと、初心者さんから「ゴチャゴチャうるさい!オレ達の自由を阻害するな!!」とか言われちゃうのでしょうかね? でわでわ。
お返事~ (souryuusei)
2005-06-30 23:42:21
えっけんさんへ>



反応集できるの待ってます。



TAKOさんへ>



>先日、某所にてボンバー犬さんから「貴方は俺ですか?」と云われた私としては、リアクションに窮するコメントです。





ま、オレも含めて、えっけんさん、LSTYさん、TAKOさん、ボンバー犬さんは、失礼ながら同じ臭い感じる時はありますね。



>一時期、seesaaへの移行を考えていたのですが、また検討してみようかな、と。



Seesaaも結構重いと思いますけどね。無料なのでよいかとも。



>その辺の啓蒙って、ユーザの役目ではないのかもしれないけれど、サービス側に任せっきりも何か違う気がします。 



もちろん、任せっきりではなく、サービス側としてできる事、ユーザーとして考えること、この双方がより良い方向に向かう努力が大切だと思います。だから



>一般ユーザが積極的に関わっていけるのがネットだと思いますから。



ってのには、オレも同意です。



>「ゴチャゴチャうるさい!オレ達の自由を阻害するな!!」



ま、自由というのは、それを守るには努力が要るわけでして、その自由が単なる我侭でなければ良いのですけどね。